熱中症の後遺症だろうか。

だろうか?

というぐらい頭がぼんやりしている。

今年もきっちり暑い。
きっちりというか、とにかく暑い。

毎年毎年思うのだが、平年より暑いと毎年言っているようだが、
こう毎年、平年より暑くては平年のほうが暑くなりすぎて、比較できてるのか?
と思う。

で毎年思うのだが、夏に吹きガラスは止めておいたほうが、身の為だと。

毎年思いつつ、注文に追われて効率も上がらず、赤字に近い仕事はするべきでないのだがな。と。

本当に今年限りで、夏に火をつけて無駄な仕事をするのは止めにしたい。

毎年、くそ暑い時に無理をして、彼岸が来るころに必ず、一週間ぐらい寝込んで、それでも頼まれた仕事が終わらず、火をつけっぱなしにして、寝込んで、
少し治ったらまた作り始めて、いつのまにか冬になる、という悪循環から抜け出さねば。

と、毎年思うのだが、結局頭がぼんやりして、回らず、また同じ事をしてしまう、
というのは、きっと熱中症の後遺症だと思う。
平熱が高くなっているんだろう。

煙の出ない燃やし方 その2(追記)

キャンピングスモーカー コールマン

最近、拙文 「煙の出ない燃やし方」をご覧になる方が多いようである。

近頃、世の中がせせこましくなって、煙トラブルを抱えていらっしゃる方も多いのか?

と、心配になる。

前回の記事から、いつの間にか時も過ぎ、いろいろと老婆心ながら、書き加えたい事もあるので、追記する事にした。

以下、前回「煙の出ない燃やし方」の記事末尾に、追記した文章です。

(最後に〜 2018年12月5日追記

この記事を書いてから、4年近く経つが、冒頭でも追記したように、最近この記事のアクセスが多い。
皆さん「煙のでない燃やし方。」で悩んでいらっしゃるようだ。

誤解をまねかないよう、煙と、炎について、私の考えと、立ち位置を言っておこうと思う。

荒野の中で、煙を出すのなら、問題はないだろうが、結局、まわりに人がいるから、その密度によって、問題が起きるのである。

ところが逆に、人の密度が多くても、どんど焼き、や、鬼火焚き。農業や、林業仕事での野焼きなどであれば、堂々と、煙を出せる訳で、こちらは周りに人がいても問題ない。

しかし、そのような行事や、共同作業は、今の時代だんだん少なくなって来ている。
地方の高齢化、人口減(過疎とも言う、変な言葉だが。疎が過ぎるとは、どういう意味だ?)
のせいである。

そして逆に、都市部の人の密度は高くなって来ており、そういう所での煙のトラブルは多い。薪ストーブの煙苦情などである。
もちろん鬼火焚きなど出来るはずもない。

人の密度が高くても、煙に文句言われる場合と、文句言われない場合があるというのが面白い。

また、少子高齢化と、地方の人口減が進むほど、煙と、炎が人間の生活の周りから、減っていくというのも、何かの符号のようで面白い。

炎と、煙を駆逐していくようでは、生活はますます、息苦しくなっていくだろう。
そして、炎と、煙のありがたみを知らない人間が増え、ますます炎と煙は遠ざけられていく。

(炎は、ともかく、煙にありがたみがあるのか?と思うが、煙をくゆらせてくつろいだり、煙を肉に当てて、燻製に出来るありがたみがあるのだった。)

少子高齢化というが、20年前に、ちょっとした何らかの手を打っておけば、今頃は、その子らが税金を収め始めているのだ。

いや、16になれば、バイクに乗ったり、タバコを吸ってくれるので、ガソリン税や、たばこ税を収めてくれる。

いやいや、自分で、お買い物に行ける歳になれば、小遣いから、消費税を払ってくれるではないか。

そんな簡単なフックも起こさずに、自分の知り合いと、アメリカにお金をばらまくしか能のない、無為無策のマスターはほっといて、私は少々、迂遠ではあるが、炎と、煙のありがたみをボディに伝えていく事で、地方の人口減と、少子高齢化の流れに逆らっていけるのではないかとバカバカしくも考えているのである。
「風が吹けば桶屋が儲かる」の伝ではあるが、無為無策よりはましだろうと思う。

 

鬼火焚き 吉川

もとはとったか?

このところミニトマトが豊作で、幸せである。

毎日、ガラスボウル一杯の収穫があるので、不安定な自由業の身としては、この安定ぶりがうれしい。

もとはといえば、ホムセンで、しなびていた苗を10円で買ったやつだから、すでに十分元はとった。

というか、元をとった、などと浅はかに喜ぶ人間の叡智?など、はるかに越えて、実はなり続けるのであった。

    

エクセルで売れたものだけを別リストにして納品、請求書作りはどうすりゃいいのか?

展示会で売れた物のリストを一覧にして、納品、請求書を下さい。
という事になったので、久しぶりにエクセルを起動。

該当展示会のリストを開いて、売上の欄に売れた数と、チェックマークを入れていき、エンターキーを押すと、売上一覧と、上代、下代などが書かれたリストが出来上がる。
10分もかからない作業だ。

というのはウソで、まる一日かかり、パソコンを二台起動して座りっぱなしである。

パソコン一台は、エクセルさん。もう一台はブラウザを開いて、エクセルのやさしい使い方を探している。

こうゆうのは深入りするととんでもなくドツボにはまって、抜けられなくなる事になるので、なるべく簡単なやり方を探す。

チェックマークを使うやり方もあるようだが、マクロを駆使せねばならんらしく面倒なのでやめておく。

結局フィルタオプションというのを使い、別のシートに売れたものだけを書き出すやり方にした。

売れたかどうかのチェックマークのかわりに、「売上」という項目を一列作り、そこにチェックマークのかわりに、済か、無かどちらかを書く事で、フィルタが認識する検索語句とするのである。

これで私にしては意外とすんなり行き、売り上げたものだけを抽出して、別シートに書き出してくれた。

あとは合計して、下代を出すだけである。

それにしてもセルの広げ方をいちいち検索して調べるレベルの人間が、一日でここまで出来るのも、ネットに情報を上げてくれている方々のおかげである。ありがとうございました。

    

 

秋を待つ心。

ゆうべ少し寒かったので、薪ストーブを点けた。

5月に火を点けたのは初めてではないだろうか。

この調子で、秋になってくれたらいいのだが、そんな事はない。暑い夏が今から来るのだ。

秋を待ちわびる心が、山本周五郎の「晩秋」という短編の一節に惹かれたので、引いてみる。

「花を咲かせた草も、実を結んだ樹々も枯れて、一年の営みを終えた幹や枝は裸になり、ひっそりとながい冬の眠りに入ろうとしている、自然の移り変わりのなかでも、晩秋という季節のしずかな美しさはかくべつだな」

(山本周五郎 「晩秋」より  〜文庫「町奉行日記」に収録)

藩の基礎を固めるため、苛斂な専制政治を行った藩老職の進藤主計という人物が、独身を貫いた人生の最後に、自らを剔抉し、断罪するための調書を書き上げた後の言葉だけに深く沁みる。

この言葉を胸に過酷な夏を乗り切りたいものである。

    

インタビュー 2018 

2018年5月3日 からヒロ画廊にて
2018年5月3日 からヒロ画廊にて

ヒロ画廊さんのDM リーフレットは、私のインタビュー記事になりました。

少し長いですが、転載します。

琉球ガラス。地域のコミュニティ。原発、エネルギー問題、などについて調子に乗って語っています。

人はマイクを向けられるとつい語る習性があるのですね。恥ずかしい。

私の口調が〇〇だよね~ 調ですが、これはインタビュアーが親しい年下の方だったため、こんなのです。
お許し下さい。

”ヒロ画廊さんのリーフレットより転載”

吹きガラス作家・森永豊さんのヒロ画廊での個展に際し、熊本県八代市にある「珈琲と画廊 珈琲店ミック」で開催された森永豊・冬の硝子展【2018年1月18日(木)ー 1月30日(火)】を訪れました。

ー珈琲店ミックの店内、とても開放感がありますよね。

森永 もともと呉服屋さんだったんだけど、50年前にマスターの出水晃(いづみ・あきら)さんが喫茶店に改装されてね。地方紙の熊本日日新聞では、2013年にマスターの一代記「ようこそミックへ」が連載されたり、八代市でも有名なマスターだよ。

ーお世辞では無くて、森永さんのノスタルジックな作風とミックさんの気骨のある昔ながらの雰囲気がマッチされていますよね。

森永 合ってる?確かにね(笑)。ミックさんは2週間おきに展示会をされていて、次は絵画展みたい。

ーここでは定期的に展示会を?

森永 今回で4回目だね。最初は夏にしてもらっていたのだけど、最近は私がありがたいことに、各地の民芸店やギャラリーからの注文が夏に多いので、今回は冬にしてもらって。今度時間があれば、市内の干潟が広くて気持ちいいから見に行くといいよ。あと、球磨川は大きくて本当にきれいだね。

ー(球磨川の流域面積と延長はヒロ画廊の近くを流れる)紀の川と同じぐらいみたいです。

森永 そうそう、なかなか大きいよ。球磨川に荒瀬ダムっていうのが60年前に造られたのだけど、2012年に日本で初めてダムを撤去する工事が始まってね。今は、川の生態系も少しずつ回復しているみたい。単純にダムがあれば、ダム底に泥が溜まって水質が悪くなるでしょ?ダムを解体したことで水の流れがよくなって、鮎や水中生物が蘇ってね。ミックのマスターはその撤去運動にも従事されて、かなりの社会派で。

ーミックさんでの展示会のきっかけというのは?

森永 八代市から車で南方に40分程の所にある人吉市の魚座民藝店で私が展示会をしていて、それでミックさんも私のことを知っていてくれて。私がミックさんを訪れたことから仕事の話はすすんだね。

ー森永さんの作風を先ほどノスタルジーと言いましたが、具体的には淡い色使いと少し厚みのあるガラスによるリラックスした造形が特徴です。

森永 私はそもそも、琉球ガラスのゆるさが好きで吹きガラスを始めたんだよね。琉球ガラスって、太平洋戦争後に米軍基地で捨てられたコーラやビールの空き瓶を溶かして再生し始めたのが発祥でしょ?デザインは、米軍の人たちがアメリカで育った家庭の中にあったものを再現してほしいということで、たとえば、コンポート、栓付瓶……そのイメージを沖縄の人たちに伝えて作ってもらったのがはじまりでね。その頃の彼らの家庭にあったのものは、アーリーアメリカンのデザインが多いんだよね。ちょっとバタ臭い、けど洒落ている……赤毛のアンの世界に出てくるようなね。そのイメージをもとに、沖縄のガラス職人となる人たちは作り始めて、次第に琉球ガラスとして定着してね。自分が活動を始めた頃には「現代の名工」にも選ばれた稲嶺盛吉さんが人気で、稲嶺さんにも影響されながら作ってきたのだけど……今の琉球ガラスは観光客向けのお土産品として発展・維持しているから、独自性では自分が目指している吹きガラスではないよね。ただ、泡ガラスと琉球ガラスの始まりのプロセスには、今もとても惹かれているかな。

ーコップやコンポートなどの定番のガラス作品で、森永さんの中での変化はありますか。

森永 形の変化だと、少しずつシンプルになっていっているね。純粋な分難しいのだけど、その分作るのが面白いなと感じるようになったね。というのも、昔はシンプルなモノを少し斜に構えて見ていたのね。偶然性があって面白味のある作品の方が上だと思っていて。最近ミックさんで手に取った本の内容に感銘を受けたのだけど、その本では日本では民藝品の評価が高くて、たとえば焼き物だと窯変や偶然が生み出す美を尊ぶけど、中国だと景徳鎮のようなきちっとしたシンメトリーをまず作れる能力を評価するし、そうあるべきだということを主張しているのね。文化や時代の違いもあるけど、美しいものを作るときにはまずきちっとしたものを作れないとだめだっていうことが力説していて、「その通りだな」と思って。長いこと作っていると、シンプルなモノも偶然性のあるモノも、上も下もないんだなということに最近わかってね。どこか斜に構えるかよりは、まずきちっときれいなものを作ろう、というのが近年の心境面での変化かな。

ー制作周辺の話ですが、どのガラス作家と話しても燃料費の高騰と不安定さは悩みの種になっています。

森永 まず生活の方で、電力会社は新電力のグリーン電力に変えたね。制作面では、将来は自家発電による吹きガラス制作の可能性も探していて。例えば、田舎に借りている家の近くに2メートルぐらいの滝があるから、それで小水力発電を出来たらな、って。工房の窯は灯油とガスで焚いているのだけど、将来的には電気炉に変えた方が良いね。あと田舎に住んでいるからこそ、日常生活や制作で使うインフラは自分たちで何とかしないといけないな、という危機感があるよ。

ー自分たちで何とかしないといけないという考えに至ったのは?

森永 たとえば都市型生活にあまりに慣れすぎると、ガス・電気・上下水道、そういったインフラは「あって当然」ってなると思うんだよね。そして大地震や災害が起きてなかなか回復しないと、行政は政治家は一体何やってんだって、市民は怒り出すでしょ。都会暮らしも便利で良いことも多いのだろうけど、最終的には自分たちで何とかしないけない。そういう考えに至ったのは、私の場合は地元に原発があったからだね。原発が出来た20代の頃は無関心だったんだけど、広島での修行を終えて結婚して、帰郷して子どもも出来て少しは(原発に)関心も生まれて。市内の図書館に行ってみると、一棚分の原発関連本があって手当たり次第読んで少しは実態がわかりかけてね。そうこうしているうちに福島第2原発事故が起こって、この国の色んな事があぶり出されたわけでしょ?それ以来、本当に自分たちで何とかしてかないといけないな、って。自分の場合は工芸品だから作品のなかで姿勢を示すことはないけど、さっき言ったように生活と制作の範囲内ではエネルギーの生み出し方・使い方を変えていかないと、と思っているよ。あと、田舎に家を借りているのは、二人の子どもを田舎の学校に通わせたいからなのだけど、田舎の行事ごとにも必ず参加するようになったね。最近だと鬼火焚があって、関西だと「どんど焼」って言うのかな。これからだと梅が咲く頃には梅林で有名な天神様に近所の子どもたちを連れて出掛けるとかね。

ー過去の森永さんですと、そういうイベントには参加されなさそうですよね。

森永 そうでしょ。集団行動が苦手だからね(笑)。でも、借家の周辺の人たちとは、みんな顔見知りになったし大人や子どもたちの性格も覚えるようになった。借家のある地域は大手のエネルギー・インフラ会社の供給網の末端だから、パイプラインばかりを期待していてもね。何かあれば最終的には地域のコミュニティの力が必要不可欠ということは感じていて……面倒なことも当然あるのだけど、昔の日本のご近所付き合いや風景ってこういう感じだったのかな。

ーその地元・鹿児島とは別に、長年全国で展示会活動をされていますが、成果の変化は感じていますか。

森永 やっぱり、大型作品は売れにくくなっているような気はするね。5,6個のセットで出ていたものが、2,3個ずつでしか出なくなったり厳しさは毎年感じているね。でも、言い訳していても始まらないし、そういった状況だけど、今後は色の組み合わせ、色の階調を増やしていきたいね。階調を出すのは難しいけど、その分面白いからね。時代的にはシンプル基調が主流になって、私も造形ではそれを少しは取り入れているけど、(単色の方が)色のコントロールや管理は容易なんだろうね。ただ、あまりに透明ガラスや薄手のものばかりだと、作っている人たちも飽きてくるんじゃないのかな。色の組み合わせでは、時代には逆行しているけど、人がやらないことを出来るだけやりたいね。ところで、ヒロ画廊さんの案内状の表紙に使えそうな良い作品が昨日出来たんだけど、割っちゃったんだよね(笑)。もうね、良いなぁと思った作品は作っていることに集中して、扱うときに気が抜けちゃってね……。ほら、プロ野球でノーヒットノーランがかかった9回で、ピッチャーがヒットを打たれてみんなウワーッ!?てなるじゃない?「よし、出来た!」って思ったら、手からポロッと滑ったりして……。

ー(笑)。失礼なんですけど、いつも自然体な森永さんでも、緊張されるんですね。

森永 昔はもっと緊張してたよ。それこそ若い頃は青筋を立てて、朝から晩まで工房で作ってたからね。もう少し年をとれば、その緊張も無くなるんだろうけど……最近になってかな、肩の力が抜け始めたのは。

    

冬の湯豆腐

八代で買った森永とうふ
森永とうふ

八代に行ったとき買ったとうふ。

自分と同じ名前の豆腐だったので、迷わず買う。

自分と同じ名前だと、どうしても、美味しくあってほしい、と期待するのは、自然な気持ちだと思うが、この豆腐はどうなのだろう。
見た目は、ごく普通のパッケージで、豆腐の肌合いとしては、なかなかのものに見える。

知らない人は知らないが、私の名前は、「森永」だ。

この名前、けっこうあちこちで、あるようで、有名なところでは、あの森永製菓だ。
さらに、鹿児島では、パチンコ店、石材店などもあり、時々「関係者ですか?」と聞かれるが、なんの関係もない。
私は、ただ一介のガラス製作者だ。

しかし、同じ名前だと、なんか悪さをしてないだろうか?とか、商売は順調なのか?
とか、まるで遠戚の身内を心配するように、ふと気になる時がある。
まったくいらぬ気がかりなのだが。

さてそれで、この森永とうふ、シイタケといっしょに湯豆腐に煮たら、つるつるして、大変おいしかった。
木綿豆腐で、湯豆腐にすると、表面がつるつるなって、絹ごし豆腐に舌ざわりが似てくるのがあるが、それだった。

やはり胸をなでおろすのだった。

写真はいいなあ。

幸せな瞬間。
未開封の手紙。
未開封の泡盛。

残酷な事実。帰ってこない時間。

思い出の写真。

201711hSawasDIM1403

1メートルあたりの価格は?ガムテープ、布テープ、マスキングテープ、セロテープ、メンディングテープ、クラフトテープ、OPPテープ、どれにしようか迷う。その2

さて、テープのコストパフォーマンスの続きを書く。

以前の記事(昔はいい時代ではあったが「〇〇が欲しいのですが・・・・」というと、オレに聞け!みたいなオヤジが出てきて、「なんにするんだ!」と聞かれ)にも書いたが、最近はネットのおかげで、値段を比較しつつ、また、寸法を確認して買い物ができるので、大変便利になった。

これをホームセンターに出かけて商品を取り出しながら、一個一個比較すると大変な手間だろうが、パソコンだとウィンドウを並べてチェックするだけなので楽だ。

それにしてもネットショップ、特にアマゾンと、モノタロウの扱う物量には、まったく驚かされる。こんなものまで売ってんのか?とか、いったい何に使うんだろう?とシロウトには想像もつかない品物まで、なんでも扱っている。
そしてその品物をちゃんと作っている会社がある、というのがまた不思議だ。
自分も変なガラスを作っているくせに、と思うが、まあそれは横に置いといて、本題に入る。

今回のテープの価格は主にモノタロウから拾ってきた。
2017年10月20日現在の価格で、消費税は8%だ。

まずは、普通の巾5センチのいわゆるガムテ、の比較から。

wpid-173f9230fe389843ba4e737c1da4c00f.png

以上が、幅5センチの、いわゆる見た目ガムテっぽいやつの比較だ。

最近、ネットショップなどの梱包でよく見る透明の梱包テープ(OPPテープ)
の、圧倒的安さに驚く。
なるほど、それで最近よく使われる訳だ。

しかもこの、OPPテープには、100メートル巻きのもあり、そいつを、最もお得な50巻き入りで、箱買いすると、1メートルあたり、1.45円(税込み)になる。
安い。

対して、養生テープ、塗装屋さんなどが使うマスキングテープの、値段設定の微妙さがおもしろい。ふつうに、仕事が終わったあと剥がしやすい粘着力の弱いやつだと、布テープよりやや高めだが、これが粘着力の強いやつになると、高いのである。これなら、ふつうに粘着力の強い、布テープや、OPPテープを使ったほうが安い。
しかしあえてこういう製品があるのは、おそらく、貼ってるときは強いけど、剥がす時は剥がしやすい、という二律背反的な仕事をせねばならん時に使うので、高いんじゃないだろうか?


ちなみに、1メートルあたり、というと、畳の短い辺が約90センチなので、それ足す10センチと、考えておくと、わかりやすい。
なんか、足す10センチとか、えらくこまい話になっているが、これはそうゆう企画の話なので、ご了承願いたい。

さて、幅5センチのいわゆるガムテは、だいたい値段が把握できてきた。


次に、プチプチで包む時用の、幅の狭いテープにいってみよう。

wpid-scmb2017-11-0321.44.57-2017-11-3-17-56.png

やはり、透明のセロテープの圧倒的安さが証明された。
この安さでは、しばらく透明テープの呪縛から逃れ得ないのも、やむなしであろう。

で、さくら養生テープってなにですか?というと、今回買ってしまったテープだ。
養生テープで、桜色が珍しかったのと、意外と安かったので、買ってしまった。


さ、これで、だいたい飲み込めてきたようだ。

畳の短辺+10センチがたテープを貼って、ほほうこれで、約6円がた貼ったなっ。
こいつは剛毅だぜ。

と、布テープを貼った時は思えば良いし、

同じく畳の短辺+10センチほど、テープを貼って、よーしこれで1.92円がた貼ってやったぜ!おれにしちゃ大盤振る舞いだ!

と、OPPテープを貼った時は、かんがえればいいのであろう。


で、お店で実際に買う時は、100円台の前半であれば、安いほうで、100円台の後半であれば、高めだと。
それで念のため、一巻き全体の長さが何メートルか?をチェックし、長ければメートルあたり単価がお得になり、短ければお得じゃなくなる。と、把握しておけばよかろう。

大雑把だが、これくらい大雑把でないと、私は、実際に店舗に行ったとき、思い出せない自信があるから、これでいいのだ。

あとはまあ、高い安いは、個人的問題になってくるので、お得かどうかとは、また別の話になる。私がさくら色の養生テープを買ったように。値段ではなく感受性の問題とかになるんです。


で、結局私は今回こんなのを買った。

wpid-I201711MG_0187-2017-11-3-17-56.jpg

さくら色の養生テープと、巾の狭いメンディングテープ、と、われもの注意テープ。

値段もそこそこで、剥がれやすく、かつ剥がれにくいであろうとゆうことで。

コストパフォーマンス的には、圧倒的に安いOPPテープと、セロテープになるのだが、私は、剥がしやすさ、を優先した。
なぜなら、もいっかい使うからだ。
かっこつけるとリ、ユース派だから。

最近は、ほんとにOPPテープで梱包されて送ってくる場合が多く、こいつが、剥がしにくいのなんのって、もう、プチプチが、こいつで貼られてあると、リ、ユースは絶望的だ。
接着力が強い上に、テープが薄いので、剥がしにくい事この上ない。
てゆうか、アナタ剥がすの?なんで?って感じ。
カッターでスゥーって切って、あとは捨てればいいでしょ。と、言われてる感じ。

ま、どうせ古い人間ですから、もう、テープを見たら、爪でこしこし剥がすのが、当たり前になってんですよ。
ほんで、きれいな包装紙があったら取っといたり。

なんせ昔は、包装紙の上に、さらに紐でくくってあったりしたんですよ。
それでその紐を、爪先でぐりぐりと固結びをほどいたりして、取っといたりしたんです。

そうゆう時代もあったんです。


まあ、とにかく、私は仕事の都合で、プチプチを大量に使うので、なるべくキレイに剥がしたい。という事なんで。

あ、それから買ったものの中に、「われもの注意」ってずっと印刷してあるテープがあるけど、これもガラス屋には便利なテープ。
こいつで梱包するだけで、中身がワレモノ、ですよってアピールできるから。

ちなみに一巻き30メートルで、333円税込み。1mあたり10.76円

ちょと高いので、びやーと貼らず、「われもの注意」のとこで、一回ずつ切って、貼っている。

ま、自分はそんな人間です。

* OPPテープのOPPって何なの?

>”OPP(Oriented Poly Propylene)テープとは、ポリプロピレン材を溶融押出成型により透明なフィルムにして粘着剤を >塗布した延伸ポリプロピレンテープのこと。「 Oriented=延伸された」の意味耐水性、耐湿性、透明性に優れて >いるため、主に梱包の際に使用される。

なるほど、よくわかりました。

でもこいつって、切りにくいから、テープカッターが必須なんですよね。


以前の記事 ガムテープ、布テープ、マスキングテープ、セロテープ、メンディングテープ、クラフトテープ、OPPテープ、どれにしようか迷う。その1

1メートルあたりの価格は?ガムテープ、布テープ、マスキングテープ、セロテープ、メンディングテープ、クラフトテープ、OPPテープ、どれにしようか迷う。その1

紙テープ(クラフトテープ)と布テープの長さは違う。

ホームセンターに行くと必ずやっているガムテープの安売り。

後で買おうと、思いつつあちこち回っているうちに、あれ?安売りのやつ、どこにあったけ?
と、なり、まあいいか、と、わかりやすい、いつものテープコーナーで買う。

結局、安売りコーナーのが本当に安かったのか、それとも親切なホームセンターの気配りで、いつものテープ置き場のも同じ安売り価格になってたのか?
?????

と考えつつ、ホームセンターを後にする。という事はよくある。

私は吹きガラスの仕事をするようになるまで、紙テープ(以下クラフトテープと書く)と、布テープの長さが違う、という事を知らず、自分が荷造りして、荷物を送り始めてやっと、クラフトテープは、50m巻きだが、布テープは25m巻きである。という、コストパフォーマンスの違いに気づいたのだった。

ちなみに、ホームセンターで、見てきたのだが、

安売りコーナーにあるやつで、

布テープが一巻き、139円(税込み)25m 、クラフトテープが一巻き、99円(税込み)50m。

よって、1mあたり、クラフトテープは、1.98円、布テープは5.56円と、随分コストパフォーマンスが違うのである。

ちなみに、税率は8%だ。将来上がりそうだから、書いておく。

そして、これから、価格を書く時は、全て税込み表示だと、最初に断っておく。

なんでこんなに、私らしくもなく、ガムテープの値段を、わざわざひかえてきたり、税込みがどうの、と言い出したか、と、いうと、

この際だから、テープのコストパフォーマンスを頭に入る程度に、わかっておこう。と、思い立ったのだ。

それというのも訳がある。

はがれやすくて、コストパフォーマンスの高いテープはないのか?

なんだか、チップスネタの、よくある ”マルマルするためのたった5つの方法!”みたいな、アフィリエイトサイトのような書き方になって来たが、これでモリナガが大儲けしたら、しゃくだ。

と心配なさるには及ばない。たかが、100円200円のネタでアフィリエイトするやつはいない。

しかも1メートル当たりいくらになるか(税込み)などと、1円2円レベルのこまい話だから、儲かる心配は全くご無用である。

で、モリナガはどうして、はがれやすくて、コストパフォーマンスの高いテープを、探しているのか?

これまた、仕事柄で、恐縮なのだが、荷造りをして、展示会に送って、それを会場で開いたり、またそれが帰ってきて、荷解きしたり、そのたんびに、プチプチやら、新聞紙のテープをはがしては開き、を繰り返すのだが、根が貧乏性なので、それらをもう一回使いたい訳だ。

で、セロテープを使っているのだが、これが実に剥がしにくい。

綺麗に剥がれず、プチプチが破れてしまうのが、ほとんどである。しかしたまに綺麗に剥がれると気持ちがいい。

そして、うちのセロテープがそろそろなくなりそうなので、この際だから、剥がしやすいテープに変えてしまおう!と

思い立ったのだ!

ま、そうゆうわけで。

ふう〜しかし、なんか、長くなりそうでいかん。

これからまだ、1メートリ当たりなんぼで、どうたら、とこまい話をするのもいやになって来たが、ここまで書いてはあとに引けない。

休憩して、また書こう。

いつになるかはわからないが。

この記事の続き ガムテープ、布テープ、マスキングテープ、セロテープ、メンディングテープ、クラフトテープ、OPPテープ、どれにしようか迷う。その2



*お知らせ

当工房のネットショップ 「モリナ透明ガラス工房 Glass Area」ではこれまでネットショップでは不向き、と思われる「一点もの」を扱う試みを始めました。
手間がかかるので、どこまで続けられるかわかりませんが、興味のある方は御覧ください。

「モリナ透明ガラス工房 Glass Area」

「赤口巻き 一輪挿し」

20171015eSDIM1369
赤口巻き 一輪挿し