やっぱりドツボ。

とりあえずホームサイトを更新するが、やっぱりドツボにはまる。
絶対すんなりと行かないだろうと思っていたが、やっぱりサイトが表示されなくなる。
どうやら原因は、ワードプレスのプラグインにあったようで、今までのurlを変更する事になった。
大した記事数でもないが、今までの展示会の記録と、作品の記録のurlが変わったので、整理し直さないといけない。
だから、結局url的には、ほぼ新しいサイトになった。

頭を使いすぎて、今頭の中には、スラッグだの、カスタムパーマリンクだの、APIだの、コンソールだの、リダイレクトURLだの、頭が良くなりそうな言葉が仮置きされているが、気のせいだろう。
頭の中の仮置きスペースには、限界容量があって、新しい言葉が入ると、古い言葉は押し出されて落ちてしまうそうで、それだと、今、私の頭の中は、ずいぶん味気も、滋養もない言葉に占領されて、どこか他人事のようになっている。

そうゆうわけで、私のホームサイトの昔の記事は、見れなくなっていますので、もし、昔の記事をもう一回見たかったという人がいらっしゃったら誠にごめんなさいです。

和歌山のヒロ画廊さんで個展開催いたします。

2017年5月3日から5月14日まで、和歌山のヒロ画廊さんで個展です。

私は5月7日に在廊できそうです。

ところで、このブログを全体的に更新しようとして、冬から完全にドツボにはまっています。
テーマを変えようとしたら、ワードプレス本体と、PHPと、その他なんやらのバージョンアップをせねばならず、バージョンアップするにはまずバックアップをとっておかねばサイトが真っ白になる事が最悪あるらしく、またそのバックアップがめんどくさく、何で世の中にバージョンアップなどというものがあるのか?とブツブツ言ってて結局なかなか進まない。
まあ、そんな訳で、しばらくごちゃごちゃしてます。

今は、ホームサイトと、インスタグラムのほうで、何かとごまかしてる感じなのですが、ありがたい事にインスタグラムで、私のグラスやらをアップしてくださる方々がいらっしゃり、へー、こんな風に使っておられるのかーと、なかなかおもしろいです。

#森永豊のインスタグラム画像

展示会の詳しい情報は、私のホームサイトと、ヒロ画廊さんのサイトを御覧ください。

私的な詩的吹きガラス達2017

和歌山 ヒロ画廊 ホームサイト

morinag2017-04-28 4.12.39 午後 4

morinag2017-04-28 4.12.39 午後 2
和歌山 ヒロ画廊 ホームサイト

私的な詩的吹きガラス達2017

#森永豊のインスタグラム画像

Instagram

自由雲台で三脚を作る。

寒くなって工場扇風機が邪魔くさくなり、しまおうとしたが、ふと思いついてこの三脚を使って、固定式のカメラ三脚を作る事にした。

手近にあった角材と、棚の金具、そして自由雲台を組み合わせて出来上がり。

角材を三脚の穴に入れるため、丸く削るのが少し手間だが、小さな電気カンナで、さっさと削ったので、珍しく仕事が早かった。

mo12SDIM1154

三脚というのは、足をたたんだり広げたりが面倒で、つい使わずに撮ってしまう事が多いのだが、シグマdpシリーズという、おそろしく高解像度なくせに、手ブレ補正はなし、感度は上げられない、という、へそ曲がりのカメラを手に入れたので、三脚がないとちゃんとした写真が撮れないのだ。

で、この固定式三脚があると、さっと取り付けて、さっと撮れるので、とても便利。

「ある日の朝の工房」(クリックで大きく表示)

mo201612sSDIM1194

それにしても、このシグマのカメラの解像度はすごい。ブログ用に画質を落としてこの細部の描写、ガラスに入っている細かなヌカ泡や、工房の年季の入ったホコリまで、見せてくれる。
余計なお世話、という所もあるが。

なんでも、このカメラのセンサーは、カラーフィルムと同じように光の三原色、それぞれのセンサーをもつそうで、一般のデジカメのセンサーが白黒で取り込んで、それをカメラが演繹補正して、カラーに画像処理するのとは、全く違うらしい。
そして、そのセンサーの画質を落とさない為、手ブレ補正なし、レンズは固定式の単焦点レンズで、ズーム機構なしという、実にキッパリとしたカメラである。

siguma dp quattro201612a

さて、手近にあるもので、いい三脚が出来たので、気分が良い。

しかし出来上がってから気づいたが、来年暑くなると、また工場扇風機が恋しくなるのだが、今度は三脚がない。

仕方ないので、今度は三脚を自作ですな。

今時、買ったほうが安いんですが。

面白いのもいっぱいあるし。

manfroto mini w

さて、そんな事をしているうちに今年も終わりそうだ。

あとは、23日のSMLの酒呑みの会、と、鬼火焚きの櫓組をクリア出来たらほっとするのだが。

家の餅つきと、大掃除はできるかな。

それから久しぶりに、ホームサイトに吹きガラスの事を書いたので、興味のある方は読んで下さい。

15624254_1819189424969556_1353374367114854400_n

吹きガラスのプランツについて。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

グラデーションペーパー写真撮影用背景紙7色セット
価格:5184円(税込、送料無料) (2016/12/26時点)

一酸化炭素は燃える。

炭を燃やしていて、炭火の上に、ぽわぽわと、青白い炎が立ち上がっている時があるが、
あれは、ひょっとしたら一酸化炭素が燃えているのではないか、と思っていたが、
昔の資料を紹介して下さった方がおり、それによると、一酸化炭素はやはり燃えるものらしい。

そして、不完全燃焼だから、一酸化炭素が大量に発生する訳ではなく、普通に燃やしていてもけっこう一酸化炭素は発生するのだそうだ。
いやむしろ、低温時、250度から400度より、500度以上のほうが多く発生するそうだ。

 

CO Burnig C-5

であれば、豆炭アンカなどの低温での使用時は、あまり一酸化炭素は発生せず、ガンガンに炭を燃やしている時のほうが、
一酸化炭素は多く発生している、という事になる。

そういう事で、今年から、炭をガンガンに燃やしたい時は、薪ストーブに入れて燃やす事にした。
薪と、炭を交互に投入していくと、熾火が早くたまり、かなり暖かくなる。

一酸化炭素が燃えているところを、コマ送り動画にしてみた。
ぽわぽわと、燃えている。この時はあまり、青白くなく、赤みが強かった。

 

CO Fire20161214

最後に、その昔の貴重な資料を紹介しておきます。
教えて下さったS氏に感謝いたします。
昭和25年、1950年代の、炭が盛んに使われていた頃の論文なので、むしろ信頼性が高いと思います。

「固体燃料の燃焼に就いて」 燃料研究所 本田 英昌 (昭和25年6月21日)

アンカ(豆炭)と、炭火と、練炭火鉢と、薪燃焼時の一酸化炭素について考えてみる。

前回のアンカの記事で、キャンプなどにも持って行ったらいいかもしれないと書いたが、
よく考えたら、一酸化炭素中毒の心配がある事に気づいた。

そこで、今回は一酸化炭素について考えてみる。

 

とにかくまず、豆炭アンカを使用するときにも、一酸化炭素に対する用心は必要であると、言っておきたい。
豆炭が、小さくて、発熱量も少なく、また、グラスウールがある程度、触媒の役目をするにせよ、一酸化炭素は発生するであろう。

なので、締め切った車の中や、狭いテントの中で使用するのは控えて、やむを得ず使用するときは、換気に十分に留意すべきであろう。
また、布団で使用するときも、布団にもぐりこむのは止めておいたほうがいいと思う。

おそらく豆炭アンカに付いてくる注意書きだと思うが、良いPDFファイルがアップロードされていたので、心配性の方は、これを印刷して、よく見えるところに貼っておくといいだろう。

マメタン 警告

リンクに飛ぶのがめんどくさい人のため、以下に引用しておく。(引用 ミツウロコ マメタンpdf)

  • マメタンが燃焼する際には、一酸化炭素が発生しますので室内で使用される場合は一時間に1〜2回は部屋の窓を全開して必ず換気をして下さい。

  • コタツで使用される場合は、コタツの中には絶対にもぐり込まないで下さい。

  • 火鉢やコンロなどで使用する場合、就寝時には、室外の安全な場所に出して下さい。

  • 締め切った車内やテント等、換気の悪い場所では絶対に使用しないで下さい。

  • コンクリートの凍結防止などにご使用される場合は工事現場に立ち入る前に必ず換気をして下さい。

メーカの警告だから、大げさなのさ、と無視したくなるかもしれないが、一酸化炭素は無臭だから、気をつけるに越したことはない。

しかも、気づいた時には、体が動かないので、やっかいだ。

やはり、換気には気を付けるべきである。

また、ミツウロコヴェッセル社の「マメタンアンカのご使用方法と注意」にも、点火方法など、詳しい説明があったので、一読をおすすめする。

ついでに同社の、「レンタン・マメタンについてよくある質問」も参考にしてほしい。
ミツウロコの、「よくある質問」

さて、では、車内で練炭自殺はなぜ起こるのだろう。

アンカと、練炭火鉢と、炭と、薪の燃焼のとき、それぞれの一酸化炭素の発生はどうなっているのか?

そして、なぜ一酸化炭素中毒は恐ろしいのか?そのメカニズムは?

詳しく書こうと思ったが、ちょっと風邪をひいて、きついので要点をまとめて書くことにする。

結論から言うと、一酸化炭素中毒が発生しにくいのは、薪の燃焼である。と言っておく。

そして、それぞれのケースを考えてみる。

まず、車内にアンカと、練炭火鉢を持ち込んだ場合、どっちが危険か?

もちろん練炭火鉢である。

アンカの豆炭の大きさと、煉炭の大きさは、全然違う。
当然大きな煉炭のほうが、より、大きく燃え、たくさんの一酸化炭素を発生する。
よって、アンカより、練炭火鉢のほうが密閉空間では、はるかに危険である。

では、煉炭の代わりに、練炭火鉢に炭を入れたらどうだろう?

炭の場合、個々の炭の隙間ができるので、空気が入りやすく、不完全燃焼しにくい。
対して、煉炭は、一つの稠密な炭素の塊である。(少しのバインダー、つまり凝固剤、のり、は入っているだろうけど。)

よって、煉炭のほうが、一酸化炭素の発生は多いだろう。

だから、練炭火鉢は車内自殺の最強兵器なのだ。

最後に、薪はなぜ、自殺の材料に使われないのか?

仮に、練炭火鉢に薪を割り入れて燃やすと、煙が発生するので、あまりの煙さに、窓を開けざるを得ない。
そして、火が燃え上がるので、あまりに危険なので、火鉢を車外に放り出すだろう。

よって、薪は自殺の材料としては最も不適切なのだ。

ばかばかしい事を言ってるようだが、日本家屋で、炭が好んで使われてきたのは、この煙を発生しない、という点につきる。
広いお寺のようなところなら、囲炉裏に薪をガンガンくべても、煙くないが、狭い長屋では、煙の出ない炭が好んで使われたのではないだろうか。

そして、薪は炎を立てて燃える。なぜなら、薪は炭と違い、炭素(C)だけでなく、水素(H)や、酸素(O)を成分中に含んでいるからだ。
だから、薪が燃える時は、炭(C)だけの燃焼と違い、水素や、酸素と化合して燃えるのでより暖かく、よく燃える。

よく燃えるので、よく空気を吸い込み、新鮮な空気が循環する。
新鮮な空気が入るので、血液中のヘモグロビンと結合して、体に入る酸素を奪う一酸化炭素も吹き飛ぶ。

よって、薪の燃焼は一酸化炭素中毒が発生しにくい。

大まかであるが、炭と薪の燃焼の違いというのは、そういうものだろうと、私は理解している。
もっと化学的に勉強しなければ、とは思っているが、基本はこういう事ではないだろうか?

豆炭アンカも、ミツウロコと、十全アンカ、などがあるようだが、使い勝手は、どれも一緒だ。
豆炭を、十分に熱して、立ち消えしないよう、二分の一程度が赤くなるくらいに点火してから、アンカに入れる。

火起こしも、ホーロとか、鋳物とか高いものもあるようだが、なに、安物で十分。
しょっちゅう使うものでもないので、けっこう長持ちする。

要は、確実に火を付けること。(二分の一程度)真っ赤にしすぎるのも、酸素不足で、立ち消えになるオソレがあるらしいので、ほどほどに。
あせってはいけない。立ち消えしたら最初からやり直しになってしまう。
そして、点火した豆炭を、アンカに入れる。
火箸や火バサミ、トングなどがあったらはさみやすい。

私はこの火のついた豆炭を、アンカに移すとき、ハウルの動く城で、ハウルがカルシファーを、火床に移すシーンを思い出す。
なんかそんなハラハラする感じ。



そして、布団に入れてぬくもる。
翌朝も、まだまだあったかいので、コタツや、足元の毛布などに入れて暖をとり、とうとう冷めたら(私は昼すぎまでもつ。)灰を出して、また夜に火をつけて入れる。の繰り返し。
薪ストーブに入れると、簡単に火が付く。

ちなみにアンカに使う豆炭は、安いものも、ホームセンターで売っているが、やはり、ミツウロコの純正品が、灰になった時、パカリと外れるので、少し高くても、純正品をおすすめする。

私は安いものを、一俵買ってしまって、灰が落としにくいので、後悔している。

そして、豆炭を買うなら思い切って、ミツウロコの純正豆炭を一俵買ったほうがいい。
使いだすと、あまりの心地よさに毎晩布団に入れて、ぬくぬくせずにはいられないから。

こんな豆炭コタツもある。
さぞかしぬくかろう。
昔の掘りごたつの温もりを知っている私としては、ぜひ欲しいのだが。


豆炭アンカのウールが破れたら、詰め替え用のロックウールも売っている。
しかし、ちょっと高い・・・
ロックウールは高いものでもないので、もう少し安くてもいいのではないか?
これなら新品のアンカを買ったほうがいい。となるのではなかろうか?

豆炭アンカの暖かさはすばらしい。

以前に豆炭アンカを買う話を書きましたが、その後使用してみての話をちょっと書いてみます。

今年初めて炭火をつける。(そして品川アンカを注文した。)

実は最初注文するつもりだったところではなく、ミツウロコという会社のやつをアマゾンで購入しました。

安かったというのもあるけど、軍手や、トングがおまけで付いてくるらしい、というので。子供のときからおまけに弱いのです。(以前は、ライターや、火おこしまで付いてきた、とアマゾンのレビューにありましたが、私は軍手と、トングでした。それでもうれしいですね。)

さて、開けてみるとオレンジ色の袋と、アンカ本体が出てきました。
 

moj001

(豆炭は付いていません、別途買いましょう。)

オレンジ色の袋いいですね~、見た目があったかそうで良いです。

そして、アンカの表面にポツポツと小穴が空いています。
これは、どうやら、豆炭の燃焼をスムーズにし、立ち消えさせない為なのでしょう。
模様みたいで可愛いです。

さて、豆炭を起こして、アンカにセットします。
私は、薪ストーブに入れて点火しましたが、火おこし鍋に入れてガスコンロで点火するときは、十分に点火したことを確認しないと、あとで立ち消えして悲しくなります。

アンカに入れて、10分ほどして、うっすらと暖かくなって来て、それからしばらくすると幸せな暖かさがやってきます。
そして、驚異的なことに、その暖かさが、約20時間続きます。(個々の豆炭により、時間は違うようで、さすがに朝には少し下がりますが。)

湯たんぽですと、夜寝る前に入れると、朝には、ちょうど顔を洗えるぐらいの温度まで下がりますが、こいつは朝まで十分暖かいのです。
よって、朝起きてこいつを抱えて、コタツで、もいちどうたた寝すると気持ちいいです。(あまりしない方が良いとは思いますが、)

結論から申しますと、こいつは買ってよかったです。
湯たんぽだと、いちいち、冷めたお湯を捨てるのが、めんどいし、冷めた湯たんぽはちょっとさみしいですが、こいつは朝までの持続度が高いので、そっちで、まさります。

しかし、こいつを使うと、湯たんぽのいいところも見えてきます。

湯たんぽは、火を使わないので、絶対的な安心感がある。
湯たんぽは安い。
暖かさの質というか、伝わる熱の感じは、湯たんぽのほうが、幸せ度が高い。
灰を捨てる煩わしさより、冷たくなった湯たんぽの水を捨てるほうが、気持ち楽。
いろんな形の湯たんぽがある。特にこの足型のやつは一回でいいから履いてみたいですね。
シンデレラのお姉さんみたいに、きつくて入らなかったらどうしよう。

 

といったところが湯たんぽのいいところでしょうか。

ただ、灰を捨てる煩わしさ、については、ホームセンターなどで買った豆炭より、純正品の豆炭なら、ぽん、と捨てられる、らしいので、そちらを試してみないと何とも言えないところです。
私が買った豆炭は、灰を小箒や、ブラシで、掻い出さないと、きれいに取れなかったです。

しかし、とにかく、電気もいらないこのあったかさは、とても良いです。
キャンプなんかにも持って行ったら暖かい夜を過ごせそうです。
あ、でも一酸化炭素には気をつけないとですね。

*やっぱり一酸化炭素中毒には十分気をつけたほうがいいですね。いろいろ考えてみました。

(私がホームセンターで買った豆炭。)

moj003

(純正品の豆炭。)

 

「そばどんの滝」というところ。

スローシャッターで水の流れが絹のようになる写真があるが、あれをやってみたくて、
地元の滝を撮影した。

三脚がなかったので、岩の上にカメラを置いて、セルフタイマーで手ブレが収まるようにして撮影。

そばどんの滝、の由来は、このへんにあった蕎麦屋さんが、洪水で流されたから、だそうだが、

本当にこの辺に蕎麦屋があったのか?

と、言いたくなる山奥だ。

 15306152_1014743872004396_4373623815230455808_n

焚き火釜を自作する。

秋らしくなってきて、火が恋しい肌寒さになってきました。
葉っぱが落ち、枯れ枝をポキリと踏むと、焚き火のはぜる音が聞こえて来るようで、
火が恋しくなります。

しかし、

落ち葉を集めて焼き芋、なんて昭和な風景は全く見る事もなくなり、
夕暮れ時に、どこからか落ち葉の煙の匂いと、お芋が焼ける香ばしい匂いが漂ってくる。
などと言う事も無くなりました。

寂しい事です。

昨今では焚き火をして煙を出すと通報される事もあるようで、
警察官の同級生が、「んな事で、いちいち電話して来るな!」と飲み会で怒っていましたが、
彼が何で怒るのかわからない人も多くなって来たのではないでしょうか。

そこで、焚き火好きの私は、「焚き火窯」を作りました。

いや、ま、焚き火をそこらへんにあったコンクリートブロックで囲っただけなんですが。

mo1SDIM1129.JPG

焚き火の時、どうして煙が出るのか、というと、極端に言えば、不完全燃焼だからです。

では、どうして不完全燃焼になるのか?

それは、燃やす木や、葉っぱが完全に乾いていなかったり、燃える時の燃焼温度が低いからです。

では、どうすれば、なるべく煙の出ない焚き火ができるのか?

一番完璧なのは、バーナーを使って、煙を燃やし切ってしまうのです。

プロパンのトーチバーナーや、風呂釜用の灯油バーナーなどを使って煙を燃やしてしまうのです。

これは、ペットの葬儀屋さんなどが無臭火葬を請け負って、ペットの火葬をしてくださる火葬炉のしくみと同じです。

しかし、いちいち焚き火に、煙を燃やすバーナーを持ち込むのも相当手間です。

そこで、煙を少なくする次の案として、「なるべく燃焼温度を上げる。」手があります。

今回の「焚き火釜」はその為に作りました。

火を囲うと、コンクリートブロックからの輻射熱を得る事ができるので、燃焼温度を上げる事ができます。

よって焚けば焚くほど釜内の温度が上がり、煙の少ない燃焼になるはずです。

寒くなって来たので、焚き火くらいゆっくり楽しみたいですね。

以下は、私の記事中で、煙問題についての記事です。

燃焼と、煙について興味のある方は御覧ください。

1,薪風呂のレンガを積んでいると、警官が現れ、煙で一悶着。

「薪風呂のレンガ積み」

2,煙をなるべく出さないで燃やすにはどうしたらいいのか?

「煙の出ない燃やし方」

お金に糸目をつけなければ、いろいろ売っていますね。

あ、ピザ窯は、ドラム缶で自作したんだった。

またそれも書いとかないと、と思いつつ。

地元の情報誌に一文書きました。変な文になりました。

修行の旅を終えて故郷にガラス炉を築いてから、早くも16年が経ちました。

石の上にも3年と申し、長くかじりついていたら、そのうちなんとかなる、という意味であろうと思いますが、
16年かじりついていてもなんともならず、相変わらず手探りでなんとかやっている状態です。

始めた頃の、牧歌的な世の中と比べ、いろんな事が起きてしまい混沌とした世の中ですので、
手探りで丁度良いのかもしれません。

例えば、最初は作った作品をバッグに詰め、全国各地のギャラリーや百貨店をめぐり、冷たくあしらわれたり、逆に暖かく迎えられたり、とまさに、ザ、営業の日々。

ところが、最近はインターネットのおかげで、鹿児島からでも、自分で情報発信ができ、全国から注文が来ます。
もっとも、数が少ない割に種類が多い注文が多く、別な苦労があるのですが。

近頃、地元の燃料、炭や、薪などを使って、窯を焚く実験を始めています。
ガラスの窯は、高温を維持しなければならず、どうしても、化石燃料に頼らざるを得ないのですが、
化石燃料依存を、一回見直してみる事で、自身の周りの問題、田舎の過疎化の問題や、頼るべきエネルギーについて、肌感覚で、悩んでいけると思うからです。

今年初めて炭火をつける。(そして品川アンカという豆炭アンカを注文した。)

やっと鹿児島も涼しくなったなあ、と喜んでいたら、今度は急に寒くなってきて、もう体がびっくりして、呆然としている。

まるで、崖を流れ落ちる滝のような温度変化で、私は滝の流れに削られる石のようだ。いや、

石のように平然としていたい。

と静かに決意するのだが、体は言うことを聞かず、なんか太ももの辺りから本当にスースーするので、いいのか?とは思ったが、ストーブに火入れする事にした。

でも、まだ煙突掃除してないので、とりあえずは炭に火をつけ、ストーブに投入する。

やれやれ。

さて、

今年は寒くなるそうで、また、薪ストーブと、湯たんぽの世話になるだろうが、今年は新メンバーを導入する事にした。

誰かが、フェイスブックに投稿したのを見たのだが、品川アンカという、豆炭を入れるアンカである。

品川あんか【豆炭専用あんか】

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

豆炭アンカ(品川)
価格:2851円(税込、送料別) (2016/11/1時点)

湯たんぽは大変心地よいのだが、冷めた時の情けなさは、如何ともしがたく、今年は湯たんぽのつなぎとして、こいつを使ってみようと思う。

豆炭を使うようだが、炭を入れても使えるのではないだろうか。

届いたら、(多分)レポートするつもり。

それにしても、「品川アンカ」とは、全く良いネーミングだ。品川、と付くと、なんか工場的安心感がして良いではないか。

そういえば、昔、桐灰カイロというのがあって、あれも妙に安心感がある名前だった。

今は、袋カイロのメーカーになっているようだが、昔は、葉巻のような棒状の炭に点火して、小さな弁当箱のような、今で言えばでかいスマホサイズのような、カイロの中に入れて、手を温めたものでした。

ついでに、まだないものか、と、アマゾンで調べてみたけど、白金カイロしか出てこなかった。

ハクキンカイロ ハクキンウォーマー スタンダード 1個入 【保温約24時間】

あー、これも昔使っていたな。袋カイロも便利だけど、これは暖かさが違うし、何回でも使えるからまた使ってみようかな。

でも気のせいか高くなったような。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハクキンカイロ STANDARD 保温24時間!HAKKIN WARMER 【smtb-MS】【RCP】
価格:3378円(税込、送料無料) (2016/11/1時点)

それにしても、おっさん、そのハクキンカイロは特別製か?でかすぎないか。

(そして豆炭アンカ使用してみてのレポートです)

豆炭アンカの暖かさはすばらしい。