ヒロ画廊さんに今年は行きます。

2013.6.1ヒロ画廊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒロ画廊さんは和歌山県橋本市、学文路(かむろ)にある。

去年は行けなかったが今年は無理やり行くのだ。

安いと話題のピーチ航空を予約したら関西空港まで往復で約1万7千円。

や、安い。

鹿児島から福岡まで新幹線で往復するより安いではないか!

無事に着くのか心配になりそうな、というか今までのヒコーキ代は何だったのか?

と、深く考えさせられる値段だ。

私は「沈まぬ太陽」を読んでから、

「絶対ヒコーキ乗らん!」

主義になって、ひたすら地べた、車とか、JRで移動することにしていたのだが、大阪、鹿児島間の夜行列車も東京、鹿児島間の夜行列車も新幹線につぶされ、長距離移動はヒコーキにするしかなかった。

やむなく高いヒコーキ代を払って来た訳だがこれからは少しマシになりそうでありがたい。

「沈まぬ太陽」を読むと高いヒコーキ代が整備とかじゃなくで、政治に使われるようで、ムダに高いお金が安全のためでなく、癒着の接着剤に使われていて、それをたかがホットコーヒーや、オレンジジュースでごまかされていたのかと思うとハラが立つ。

サービスはいらないから安いヒコーキは歓迎する。

安すぎで事故った高速バスとはちょっと違うようなので、事故は今のところは無いのではないかと思っているがどうだろう。

 

2013.6.1ヒロ画廊2.-1

 

早くも梅雨入りしたそうで。壷変え中です。

なんか蒸し暑くて涼しい風となま暖かい風が交互に吹いてると思ったら、梅雨入りしたそうです。

どよーんとした空気。

2013528b

 

 

 

 

 

 

昨日から降る振ると言っていた雨が今朝になってようやく降り始めました。

 

小屋の改造も一段落して、壺換え中。

今回は白い断熱レンガを鏡オモテの煉瓦積みに使ってみる。

加工がしやすいので、熱にやられずに持つのならめっけもんだ。

窯の中に入れておけば焼き物のゼーゲルコーンのように耐火度がわかるのだが、それは次回に。

と、ここに書いておけば忘れないだろうと書いたのだけどどうかな。

念の為、もう一度。

「次の壺換えの時に窯の中に断熱レンガを入れること。」

2013528a

 

 

ねこぐるま GT

一輪車のことを「ねこぐるま」と呼ぶ。

どうしてなのかは知らないけど、ひょいと見るとウチの猫がうずくまっているように見えるのは確かだ。

正面から見るのではなく、視界の端っこのほうにあると特にそう見えやすい。

どうでしょう?

2013527a

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくだから、色も黒に塗って黒猫車にしたり、三色に塗って三毛猫車にするともっと猫と間違えやすくなると思う。

やってみたいのは水色とオレンジに塗ったフォードGT猫車。

2013527c

 

 

 

 

 

 

かっこええなあ〜

黒に白のダブルラインも捨てがたい。

2013527b

 

 

 

 

 

どっちにしよう?

空白は埋まるのだろうか・・・将来は職人さんがいなくなる?

2013519a

 

小屋の改造が終わる。

広げた部分の方も一部棟を上げたので、面白い屋根になってますます小屋ぶりが増したというものだ。

今回は隣の大工さんにお願いしたので、いろんなプロの親方たちが次々に現れるので、その仕事ぶりや親方ぶりを見るのが大変面白かった。

大工や、左官さんや、瓦職人や、ブリキ職人さん達の真剣で、無駄のない気持ちの良い仕事っぷりは、今の腐った日本の社会の中で、輝くダイヤモンドのように貴重なものだと思う。

しかし、お茶の時にお話を聞くと、跡継ぎもいなかったり、大手住宅メーカーに振り回されたりと、大変ならしい。

大工さんにしろ、プレカットの大流行で、自分で墨付けも出来ない大工さんもいるという。

「私らが最後の世代じゃないか、」と言ってらした。

社会はますますそんなふうに貴重なものを押し流していくだろうが、仕事に対する心意気はまだまだ親方達が伝えて行くと信じたい。

もっといっぱい写真を撮っておけばと、反省している。

2013519b

 

 

ビジネスホテルで癒やしを得るには。

こんなタイトルになってしまったが、別にスケベなデリへるとかの話ではなく、ごく真面目な話なのでスケベな方は御無用に願いたい。

ビジネスホテルというヤツは兎に角、無味乾燥で愛想のない作りになっていてあんまり味気がないのでヒマな男性諸氏はついカードを買って見たくもないビデオを見るという、あれは作戦なのだろうか?

私はその作戦のウラが見えるので、その手には引っかからないが。

と、まあそれはさておき。

こんな時には愛用のコップを一個、バックに忍ばせておくと癒されるのである。

2013510

 

 

 

 

 

 

昔。ガラスのコップが珍しく、貴重品だった昔にヨーロッパの貴族たちの間で、ガラスのコップを丈夫な皮ケースに入れ、旅に携行するのが流行ったとか。

ウソですが。

でもありそうな話ではある。

愛用のコップとともに旅をする。いいではないか!

そのうち皮ケース付きでコップを販売してみよう。

 

で、今夜のつまみはちくわにわさびをぬったもの。

板わさを作る時はV字に切り込みを入れ、わさびをすり込んでからスライスするのだが、ちくわには切り込みが入れにくいので、わさびをすり込めない。

いっそちくわのあなにわさびをすりこんだらどうか?

いやそれはすでに熊本名物、からしレンコンにやられているから特許はとれないな。

まてよ、からしをチクワのあなに入れてみたらどうだらう。

などどバカな考えでよはふけてゆく。

 

 

 

 

熊本城下をあるく 。。。

朝の道。

いつも同じ道をあるくのは飽きるので、今日は少し遠回りして出勤。

地図から想像して、この道からなら歩いてるうち熊本城が細い路地からパッと見え出すのではないか?という道を選んであるいてみる。

201359a

お、ほぼ想像どおり。

電信柱が邪魔だが、なければ江戸時代に登城する朝の下級藩士の気分になる。

「今日もよか天気じゃ、ぐははは」

と朝からいい気分だ。

しかし、回り道したので遅刻してしまった。

ごめん。

リベンジ。新緑の熊本城。

今日はちゃんと撮れた。

mo_201305082

熊本伝統工芸館からはこのように絶好の位置から眺めることができる。

「新緑の熊本城の写真をドヤ顔でアップ!」などと言いたいところだが、流行り言葉をすぐに使いこなせないタイプなのでそれはやめておく。(やってるぢゃあないか・・・。などとフクザツになるツッコミはなしにしよう。)

話を替えて、と。

工芸家という人たちは概して、人のいい人達が多い。

たいていその辺の歩道を歩いている人よりは「いい人」ぶりの多い人達が工芸家には多いような気がする。

いい人なので、世渡りが真面目すぎてお金儲けの下手な人たちが概して多い。

今回のグループ展の人たちもそのようである。

なので買いに来てください。と、ここで宣伝。

最後に、

「新緑の伝統工芸館」の写真。と、会場風景。

では会場でお待ちしております。

おいでください。

mo_201305083

mo_201305081

熊本入り。

隣の熊本県に入る。

熊本城の直下の伝統工芸館で木工作家たちとグループ展をするのだ。

熊本市は超快晴で、くすの木の新緑が目に痛い。

城普請の名人と言われた加藤清正公の名城熊本城と新緑の景色をバッチリ撮ったはずが、今みてみるとSDカードがカメラに入ってなくて、カラ振りでかっくり。

新緑の眩しさにやられたのだろう。

2013_5_8熊本伝統工芸館2

2013_5_8熊本伝統工芸館

長崎県 諫早市で展示会です。

2013424b1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年、このゴールデンウィークの時期に長崎県諫早市の花栞(はなしおり)さんで展示会を開催しております。

今年は次に熊本で展示会があるので、少し早めに切り上げますので、お早めにお越しください。

今回は白泡のお皿を並べてDMを撮ってみました。

ちなみにこのクスの板はウチの食卓のテーブルです。

自分でカンナをかけたので凸凹してますが愛嬌ということで。

2013424a1