熱中症の後遺症だろうか。

だろうか?

というぐらい頭がぼんやりしている。

今年もきっちり暑い。
きっちりというか、とにかく暑い。

毎年毎年思うのだが、平年より暑いと毎年言っているようだが、
こう毎年、平年より暑くては平年のほうが暑くなりすぎて、比較できてるのか?
と思う。

で毎年思うのだが、夏に吹きガラスは止めておいたほうが、身の為だと。

毎年思いつつ、注文に追われて効率も上がらず、赤字に近い仕事はするべきでないのだがな。と。

本当に今年限りで、夏に火をつけて無駄な仕事をするのは止めにしたい。

毎年、くそ暑い時に無理をして、彼岸が来るころに必ず、一週間ぐらい寝込んで、それでも頼まれた仕事が終わらず、火をつけっぱなしにして、寝込んで、
少し治ったらまた作り始めて、いつのまにか冬になる、という悪循環から抜け出さねば。

と、毎年思うのだが、結局頭がぼんやりして、回らず、また同じ事をしてしまう、
というのは、きっと熱中症の後遺症だと思う。
平熱が高くなっているんだろう。

さて、ミストを買ったのだが・・・・

結局ミストを買ったのだが、こんなのである。

ま、要するに普通の霧吹きだ。ただし、電池式なのである。

結論から言うと、暑さに対しては、たいして効果はない。

多分そうだろうとは思っていたが、まったくとは言わないが、まあ気休めになる程度だ。

暑いときに、体にプシューとやると、ちょっとの間、涼感が得られるぐらいか。

それよりも、この電池式霧吹き、吹きガラスの作業中に、実に役に立つのである。特に、わたしのように一人で、作っている人には、おすすめである。

たとえば、紙リンを濡す、型を濡らすときに、実にいいのである。
なぜなら電池式だから、霧吹きを固定しておいて、霧吹きの吹出口を、紙リンに向けておけば、スイッチを押すだけで、紙リンを濡らす事ができる。
これが、手動式ならば、霧吹きを持ち上げて、手動で、プシュプシュしないといけないので、片手に吹き竿を持ちながらだと、ひどくやりにくく、また、腱鞘炎になりそうになる。

それが、スイッチを押すだけで濡れてくれるので、実に楽なのだ。

いや、同業者の方で、私のように一人で、作っている人、本当にだまされたと思って買っても損はないです。

夏には、気休めながら、一瞬涼しくなるので。

ぜひ。

ついにドラム缶がサビで腐食され燃料漏れする事態に。恐怖の「異種金属接触腐食」とは?

ガラス窯の灯油タンクが漏れだしたという、できれば起きてほしくない話。

私の硝子窯の灯油タンクはドラム缶を使っているのだが、このところ、

「なんか油臭いな〜?」

と思いつつ、仕事をしていた。

「ま、この暑さのせいか」

と、
原因究明をほっといたのだが。

やっぱり、どうも臭い!と、ドラム缶まわりを調べてみたら、なんと!
ドラム缶の底部から、灯油がポターリ、ポターリと漏れているではないか!

こりゃーいかん、キケンだ!

まだまだ作らなきゃいけないのもたくさんあるが、キケンはほっとく訳にはいかない。

制作を中止し、直ちに硝子窯の緊急停止ボタンを押す。

が、そんなものはないので、

頭の中でボタンを押して(頭の中で)アラームを鳴らしつつ、バーナーの火を落としルツボに熔けているガラス種を全部掻い出しドラム缶底に設けてあったドレン口から灯油を回収する。

さて、一息ついたところで、「なぜ、こんなに、予想よりも早くサビたのか?」を考えてみる。

灯油を回収しながら、思ったのは、ドラム缶内部で結露し、その水が底に溜まって、サビが進んだのでは?
という、推測。

しかし、よく考えると、それでも早いサビの進み具合だ。

家のほうの灯油ボイラーのタンクも鉄製だが、外観はサビがだいぶ出てきているが、内部は大丈夫だ。
もう20数年使っている。

ドラム缶も同じく鉄製で、こちらは、18年ほどになる。

こっちのほうが短いのに、穴が空くほど錆びるとは!?

ひょっとして、これが、「異種金属接触腐食」の実例ではなかろうか?

「異種金属接触腐食」とは?

このリンク 「ステンレスと異種金属との接触についての問題点」

を読んでいただくとわかるが、異なる種類(正しくは異なるイオン化傾向)の金属を接触させたままにしていると、錆びやすい(イオンになりやすい)金属のほうが、サビ出す。

というものだ。水分などが多く、錆びやすい環境にあれば酸化(サビ)は更に進みやすい。

で、お前のドラム缶のどこが「異種金属接触」なんだ?というと、

ドラム缶の底に、燃料コックと、ドレンコックをつけてあるのだが、差し込んだだけでは燃料が漏れるので、鉄工所さんに頼んで、接続のための「つば」(いわゆるフランジ)をステンレスで、作ってもらって接続してある。

つまり、このステン製のフランジ(つば)と、鉄製のドラム缶本体が、異種金属接触を起こしている。のである。

硝子窯を築いたとき、お金があまりなかったので、ステンじゃなく、鉄製のドラム缶を燃料タンクにしたツケが18年後にまわってきたのか。

なんと愚かな事よ。まあ原発よりはマシだが。

もっとも、その頃は、ネット環境もなかったので、ステンのドラム缶を地金屋で、探すのも大変だっただろうが。

今では、楽天やアマゾンで平気で売っている。

JFE ステンレスドラム缶オープン缶 (×1缶) KD200B
価格:53867円(税込、送料無料) (2018/9/2時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽な時代になったものだ。

金さえあれば楽勝である。

未だに金はないが、買わないとガラスが作れない。

*ところで、ステンレスは、合金なのだが、鉄とのイオン化傾向は違うのか?という疑問が浮かんだが、それもこの記事に書いてあった。

ステンレスは合金ですから、イオン化列には見当たりませんが、イオン化列に当てはめますと銅(Cu)と同じくらいです。

「ステンレスと異種金属との接触についての問題点」

なるほど。ありがとうございます。

    

インタビュー 2018 

2018年5月3日 からヒロ画廊にて
2018年5月3日 からヒロ画廊にて

ヒロ画廊さんのDM リーフレットは、私のインタビュー記事になりました。

少し長いですが、転載します。

琉球ガラス。地域のコミュニティ。原発、エネルギー問題、などについて調子に乗って語っています。

人はマイクを向けられるとつい語る習性があるのですね。恥ずかしい。

私の口調が〇〇だよね~ 調ですが、これはインタビュアーが親しい年下の方だったため、こんなのです。
お許し下さい。

”ヒロ画廊さんのリーフレットより転載”

吹きガラス作家・森永豊さんのヒロ画廊での個展に際し、熊本県八代市にある「珈琲と画廊 珈琲店ミック」で開催された森永豊・冬の硝子展【2018年1月18日(木)ー 1月30日(火)】を訪れました。

ー珈琲店ミックの店内、とても開放感がありますよね。

森永 もともと呉服屋さんだったんだけど、50年前にマスターの出水晃(いづみ・あきら)さんが喫茶店に改装されてね。地方紙の熊本日日新聞では、2013年にマスターの一代記「ようこそミックへ」が連載されたり、八代市でも有名なマスターだよ。

ーお世辞では無くて、森永さんのノスタルジックな作風とミックさんの気骨のある昔ながらの雰囲気がマッチされていますよね。

森永 合ってる?確かにね(笑)。ミックさんは2週間おきに展示会をされていて、次は絵画展みたい。

ーここでは定期的に展示会を?

森永 今回で4回目だね。最初は夏にしてもらっていたのだけど、最近は私がありがたいことに、各地の民芸店やギャラリーからの注文が夏に多いので、今回は冬にしてもらって。今度時間があれば、市内の干潟が広くて気持ちいいから見に行くといいよ。あと、球磨川は大きくて本当にきれいだね。

ー(球磨川の流域面積と延長はヒロ画廊の近くを流れる)紀の川と同じぐらいみたいです。

森永 そうそう、なかなか大きいよ。球磨川に荒瀬ダムっていうのが60年前に造られたのだけど、2012年に日本で初めてダムを撤去する工事が始まってね。今は、川の生態系も少しずつ回復しているみたい。単純にダムがあれば、ダム底に泥が溜まって水質が悪くなるでしょ?ダムを解体したことで水の流れがよくなって、鮎や水中生物が蘇ってね。ミックのマスターはその撤去運動にも従事されて、かなりの社会派で。

ーミックさんでの展示会のきっかけというのは?

森永 八代市から車で南方に40分程の所にある人吉市の魚座民藝店で私が展示会をしていて、それでミックさんも私のことを知っていてくれて。私がミックさんを訪れたことから仕事の話はすすんだね。

ー森永さんの作風を先ほどノスタルジーと言いましたが、具体的には淡い色使いと少し厚みのあるガラスによるリラックスした造形が特徴です。

森永 私はそもそも、琉球ガラスのゆるさが好きで吹きガラスを始めたんだよね。琉球ガラスって、太平洋戦争後に米軍基地で捨てられたコーラやビールの空き瓶を溶かして再生し始めたのが発祥でしょ?デザインは、米軍の人たちがアメリカで育った家庭の中にあったものを再現してほしいということで、たとえば、コンポート、栓付瓶……そのイメージを沖縄の人たちに伝えて作ってもらったのがはじまりでね。その頃の彼らの家庭にあったのものは、アーリーアメリカンのデザインが多いんだよね。ちょっとバタ臭い、けど洒落ている……赤毛のアンの世界に出てくるようなね。そのイメージをもとに、沖縄のガラス職人となる人たちは作り始めて、次第に琉球ガラスとして定着してね。自分が活動を始めた頃には「現代の名工」にも選ばれた稲嶺盛吉さんが人気で、稲嶺さんにも影響されながら作ってきたのだけど……今の琉球ガラスは観光客向けのお土産品として発展・維持しているから、独自性では自分が目指している吹きガラスではないよね。ただ、泡ガラスと琉球ガラスの始まりのプロセスには、今もとても惹かれているかな。

ーコップやコンポートなどの定番のガラス作品で、森永さんの中での変化はありますか。

森永 形の変化だと、少しずつシンプルになっていっているね。純粋な分難しいのだけど、その分作るのが面白いなと感じるようになったね。というのも、昔はシンプルなモノを少し斜に構えて見ていたのね。偶然性があって面白味のある作品の方が上だと思っていて。最近ミックさんで手に取った本の内容に感銘を受けたのだけど、その本では日本では民藝品の評価が高くて、たとえば焼き物だと窯変や偶然が生み出す美を尊ぶけど、中国だと景徳鎮のようなきちっとしたシンメトリーをまず作れる能力を評価するし、そうあるべきだということを主張しているのね。文化や時代の違いもあるけど、美しいものを作るときにはまずきちっとしたものを作れないとだめだっていうことが力説していて、「その通りだな」と思って。長いこと作っていると、シンプルなモノも偶然性のあるモノも、上も下もないんだなということに最近わかってね。どこか斜に構えるかよりは、まずきちっときれいなものを作ろう、というのが近年の心境面での変化かな。

ー制作周辺の話ですが、どのガラス作家と話しても燃料費の高騰と不安定さは悩みの種になっています。

森永 まず生活の方で、電力会社は新電力のグリーン電力に変えたね。制作面では、将来は自家発電による吹きガラス制作の可能性も探していて。例えば、田舎に借りている家の近くに2メートルぐらいの滝があるから、それで小水力発電を出来たらな、って。工房の窯は灯油とガスで焚いているのだけど、将来的には電気炉に変えた方が良いね。あと田舎に住んでいるからこそ、日常生活や制作で使うインフラは自分たちで何とかしないといけないな、という危機感があるよ。

ー自分たちで何とかしないといけないという考えに至ったのは?

森永 たとえば都市型生活にあまりに慣れすぎると、ガス・電気・上下水道、そういったインフラは「あって当然」ってなると思うんだよね。そして大地震や災害が起きてなかなか回復しないと、行政は政治家は一体何やってんだって、市民は怒り出すでしょ。都会暮らしも便利で良いことも多いのだろうけど、最終的には自分たちで何とかしないけない。そういう考えに至ったのは、私の場合は地元に原発があったからだね。原発が出来た20代の頃は無関心だったんだけど、広島での修行を終えて結婚して、帰郷して子どもも出来て少しは(原発に)関心も生まれて。市内の図書館に行ってみると、一棚分の原発関連本があって手当たり次第読んで少しは実態がわかりかけてね。そうこうしているうちに福島第2原発事故が起こって、この国の色んな事があぶり出されたわけでしょ?それ以来、本当に自分たちで何とかしてかないといけないな、って。自分の場合は工芸品だから作品のなかで姿勢を示すことはないけど、さっき言ったように生活と制作の範囲内ではエネルギーの生み出し方・使い方を変えていかないと、と思っているよ。あと、田舎に家を借りているのは、二人の子どもを田舎の学校に通わせたいからなのだけど、田舎の行事ごとにも必ず参加するようになったね。最近だと鬼火焚があって、関西だと「どんど焼」って言うのかな。これからだと梅が咲く頃には梅林で有名な天神様に近所の子どもたちを連れて出掛けるとかね。

ー過去の森永さんですと、そういうイベントには参加されなさそうですよね。

森永 そうでしょ。集団行動が苦手だからね(笑)。でも、借家の周辺の人たちとは、みんな顔見知りになったし大人や子どもたちの性格も覚えるようになった。借家のある地域は大手のエネルギー・インフラ会社の供給網の末端だから、パイプラインばかりを期待していてもね。何かあれば最終的には地域のコミュニティの力が必要不可欠ということは感じていて……面倒なことも当然あるのだけど、昔の日本のご近所付き合いや風景ってこういう感じだったのかな。

ーその地元・鹿児島とは別に、長年全国で展示会活動をされていますが、成果の変化は感じていますか。

森永 やっぱり、大型作品は売れにくくなっているような気はするね。5,6個のセットで出ていたものが、2,3個ずつでしか出なくなったり厳しさは毎年感じているね。でも、言い訳していても始まらないし、そういった状況だけど、今後は色の組み合わせ、色の階調を増やしていきたいね。階調を出すのは難しいけど、その分面白いからね。時代的にはシンプル基調が主流になって、私も造形ではそれを少しは取り入れているけど、(単色の方が)色のコントロールや管理は容易なんだろうね。ただ、あまりに透明ガラスや薄手のものばかりだと、作っている人たちも飽きてくるんじゃないのかな。色の組み合わせでは、時代には逆行しているけど、人がやらないことを出来るだけやりたいね。ところで、ヒロ画廊さんの案内状の表紙に使えそうな良い作品が昨日出来たんだけど、割っちゃったんだよね(笑)。もうね、良いなぁと思った作品は作っていることに集中して、扱うときに気が抜けちゃってね……。ほら、プロ野球でノーヒットノーランがかかった9回で、ピッチャーがヒットを打たれてみんなウワーッ!?てなるじゃない?「よし、出来た!」って思ったら、手からポロッと滑ったりして……。

ー(笑)。失礼なんですけど、いつも自然体な森永さんでも、緊張されるんですね。

森永 昔はもっと緊張してたよ。それこそ若い頃は青筋を立てて、朝から晩まで工房で作ってたからね。もう少し年をとれば、その緊張も無くなるんだろうけど……最近になってかな、肩の力が抜け始めたのは。

    

魚座民芸店さんで展示会開催中です。

吹きガラスのぐい呑
 SDIM1560 

暖かくなると、(というか暑いくらいだが)この業界は急に忙しくなってくる。

今年は特に、急にと言うより、急激に忙しくなって、すでに過労死が見えてきた。

今年こそは夏バテせずに、楽しく、正しく夏を過ごして無事に秋を迎えられたら、とホントに覚悟する。

それには毎日の柔軟体操を欠かさないようにしよう。と自分に言い聞かせる。

とりあえず、第一波、魚座民芸店で、展示会である。

4月29日までです。

「魚座民芸店で展示会中」

    

 SDIM1596 

ピッチャーを作る。水差し、とも言うが。

ピッチャーを作る。

いつも思うが、ピッチャー、水差しというのは、”トリ”っぽい。
口をつけるので、その口がクチバシみたいに見えてしまうのだ。

なるべく”トリ”っぽくないように作ろうと、努力してきたので、近頃は努力が実ったような気がしていたのだが、

まとめて並べると、やはり、トリっぽい。

もういいや。

mohiwa2017-11-07 10.54.04 PM 2

1メートルあたりの価格は?ガムテープ、布テープ、マスキングテープ、セロテープ、メンディングテープ、クラフトテープ、OPPテープ、どれにしようか迷う。その1

紙テープ(クラフトテープ)と布テープの長さは違う。

ホームセンターに行くと必ずやっているガムテープの安売り。

後で買おうと、思いつつあちこち回っているうちに、あれ?安売りのやつ、どこにあったけ?
と、なり、まあいいか、と、わかりやすい、いつものテープコーナーで買う。

結局、安売りコーナーのが本当に安かったのか、それとも親切なホームセンターの気配りで、いつものテープ置き場のも同じ安売り価格になってたのか?
?????

と考えつつ、ホームセンターを後にする。という事はよくある。

私は吹きガラスの仕事をするようになるまで、紙テープ(以下クラフトテープと書く)と、布テープの長さが違う、という事を知らず、自分が荷造りして、荷物を送り始めてやっと、クラフトテープは、50m巻きだが、布テープは25m巻きである。という、コストパフォーマンスの違いに気づいたのだった。

ちなみに、ホームセンターで、見てきたのだが、

安売りコーナーにあるやつで、

布テープが一巻き、139円(税込み)25m 、クラフトテープが一巻き、99円(税込み)50m。

よって、1mあたり、クラフトテープは、1.98円、布テープは5.56円と、随分コストパフォーマンスが違うのである。

ちなみに、税率は8%だ。将来上がりそうだから、書いておく。

そして、これから、価格を書く時は、全て税込み表示だと、最初に断っておく。

なんでこんなに、私らしくもなく、ガムテープの値段を、わざわざひかえてきたり、税込みがどうの、と言い出したか、と、いうと、

この際だから、テープのコストパフォーマンスを頭に入る程度に、わかっておこう。と、思い立ったのだ。

それというのも訳がある。

はがれやすくて、コストパフォーマンスの高いテープはないのか?

なんだか、チップスネタの、よくある ”マルマルするためのたった5つの方法!”みたいな、アフィリエイトサイトのような書き方になって来たが、これでモリナガが大儲けしたら、しゃくだ。

と心配なさるには及ばない。たかが、100円200円のネタでアフィリエイトするやつはいない。

しかも1メートル当たりいくらになるか(税込み)などと、1円2円レベルのこまい話だから、儲かる心配は全くご無用である。

で、モリナガはどうして、はがれやすくて、コストパフォーマンスの高いテープを、探しているのか?

これまた、仕事柄で、恐縮なのだが、荷造りをして、展示会に送って、それを会場で開いたり、またそれが帰ってきて、荷解きしたり、そのたんびに、プチプチやら、新聞紙のテープをはがしては開き、を繰り返すのだが、根が貧乏性なので、それらをもう一回使いたい訳だ。

で、セロテープを使っているのだが、これが実に剥がしにくい。

綺麗に剥がれず、プチプチが破れてしまうのが、ほとんどである。しかしたまに綺麗に剥がれると気持ちがいい。

そして、うちのセロテープがそろそろなくなりそうなので、この際だから、剥がしやすいテープに変えてしまおう!と

思い立ったのだ!

ま、そうゆうわけで。

ふう〜しかし、なんか、長くなりそうでいかん。

これからまだ、1メートリ当たりなんぼで、どうたら、とこまい話をするのもいやになって来たが、ここまで書いてはあとに引けない。

休憩して、また書こう。

いつになるかはわからないが。

この記事の続き ガムテープ、布テープ、マスキングテープ、セロテープ、メンディングテープ、クラフトテープ、OPPテープ、どれにしようか迷う。その2



*お知らせ

当工房のネットショップ 「モリナ透明ガラス工房 Glass Area」ではこれまでネットショップでは不向き、と思われる「一点もの」を扱う試みを始めました。
手間がかかるので、どこまで続けられるかわかりませんが、興味のある方は御覧ください。

「モリナ透明ガラス工房 Glass Area」

「赤口巻き 一輪挿し」

20171015eSDIM1369
赤口巻き 一輪挿し

カカシも疲れたようだ。

毎年の事ながら、私の工房も、外も今年の夏は暑かった。

しかし、それも今日までだろう、と思いたい。

いいかげん涼しくなってくれないと、夏の間あまりの暑さにやられてしまった制作時間の挽回ができない。

今日、田んぼの横を通り過ぎようとしたら、人が倒れていたのでびっくりする。

と、よく見たらなんだカカシ君ではないか。

それにしても、うつ伏せにしとくのはあんまりではなかろうか。

仰向けに寝かせて、合掌させろとは言わないが、せめて、その横にある、藁束にもたれかからせてやったら、そんなに驚かなかったと思うが。

いやいや暑かったですな。ご苦労様でした。

22429676_1984035398548815_4218710228968931328_n

また夏に戻る。

ここ数日、30度越えで、夏にもどったように暑い。

去年も今頃まで暑かったのだが、似たようなパターンで、ちくしょうめ!と言いたくなる。

太平洋高気圧が今頃になって異常に強いようだ。

くそのような青空が広がって、見上げると、ちくしょう!と言いたくなるが、眩しくてくしゃみが出てしまい、くやしい。

せっかく涼しくなって、少しずつ精神をいたわりながら、良いペースをつかもうとしてたのに台無しだ。

太平洋高気圧はもういいから。

暑さ寒さも彼岸まで、というのは、今までは結構その通りで、それを支えになんとかやってきたのに、30度越えでその支えを、蹴り飛ばされてしまい、私の気は地面に落ちた。

そうだ、ただの故事にせよ、何かを支えにするのは、止めないといけない。

自分を支えにせねば。(自分のどこを?)

しかしながら、残念な事に、この暑さにふと気づくと体が喜んでいるじゃないか。

さー汗いっぱいかいたから、とりあえずビールね。

それから、今日は久しぶりにカレーうどん。

(どうも今年の夏にカレーうどんにはまったのが、ぶり返したらしい。)

いやだと言いながら、体は正直なものだ。(なんだ?)パブロフか、

じゃあ、しょうがない。

カレー蕎麦にするか。

 

 

 

水風呂の効能?

さて、今日も水風呂である。今日も暑い。

というか、多分今日つゆ明けしたんだろう。青空がまぶしい。

 

SDIMmori201771315 

毎年、毎年、この時期は、暑い、忙しい、死にそうだ、と言ってる気がする。
そして、毎年、ああ梅雨明けだ、更にアツい。と言っていると思う。

毎年、毎年、我ながら進化せず、忙しい割に儲からず、年だけは取っていく。

楽しみと言えば水風呂だが、毎年水風呂しているのだから、何らかの効能があるのであれば、すでに顕著に現れていてもいい筈だが、別段、何も現れたようでもない。
相変わらず、年々、だんだん毛髪が薄くなって来るし、細胞が活性化されて、動きが若返りする事もなく、ただただ劣化していく。

そんな事を言っては、せっかくタイトルに、水風呂の効能、などと書いたのに台無しではないか。

で、
うーん。

思うに、水風呂に入った後は、ものすごく眠くなるのである。
いや、本当に、もうどこか悪いのではないのかと心配するぐらいすごく眠くなる。
で、10分だけ、と横たわったが最後、すぐ寝てしまう。
まさに
寝落ちる。という感じ。

パソコンが時々、急に真っ黒になったりして、びっくりしますが、丁度あの感じで、寝入る。

で、目が覚めたらすっきりしている。

私は、昼寝すると、目覚めが気味悪く、なんだか悪く目覚めて、その後いつまでも頭の中に茫洋感が消えないので、出来れば、昼寝は避けたくて、上記のように寝落ちる前には、「寝るな!」と自らを叱咤するのだが、いつもの昼寝の目覚めと違い、水風呂の後の昼寝だと、目覚めてもあのいやな、ぼーとした茫洋感がない。

これは確かに、効能があると思う。

どうだろう?
ちょっといいお話を聞きました。みたいな感じ?

違うか。

ま、人間、眠たい時は、ちょっと寝たほうがいいのだ。
すっきりするから。
ほら、梅雨明けして、すっきりしたではないか。

まとめた。