充電式バッテリーチェンソーいろいろ比較して悩んだが、突然、朝、コーシンの充電式チェンソーを買った。その2

さて、店員さんに箱を出してもらいました。

「今ならバッテリープラス一個付き(合計2個)」

と、赤丸入りで、まごう事なく書いてあります。

 

「枝切りにおすすめ!」

とあります。枝切り人が想定使用ターゲットなのですね。

家に帰り、箱を開け、オレゴンのチェンソーガイドバーと、刃、バッテリーを取り付け、チェンソーオイルを入れます。

「うむ。よいではないか、かっ、かっ、かっ、」

コーシン充電式トップハンドルバッテリーチェンソー

 

トップハンドルはやはりバッテリーですね。(なんだその宣伝?)

ガイドバーの先端にキックバック防止の黒いガードが付いています。

中央の大きなオレンジ色のハンドルは、チェーンの張りを調節する為のもの。

左下の薄いのがバッテリー(リチウムイオン、18V,2,0Ah)

ちょっと容量少ないかな?

バッテリーは、本当に2個入っており、
本体に、残量表示のLEDが付いています。

 


充電器は、アダプターと、差し込み部だけの簡素なもの。
このへんで、コストをおさえてあるのでしょうか。
こんなもんで十分です。
アダプターの出力は、21.5Vです。

残量表示つきのバッテリー
コーシンの18Vバッテリー

反対側からの画像。

キックバックガードがよくわかります。
中央上のキャップを外してオイルを入れます。
ちょっと斜めっていて、入れにくいのが難点です。

ガイドバーケースと、チェンソーオイル(一回分ぐらい)が付いていました。すぐ使えるので、親切。

ホールドした時。

 

片手で軽く持てます。
持てますが、片手で切ってはいけません!

上の四角いのが、メインスイッチ。
今はグリーンですが、負荷がかかったりすると停止し、レッドになります。もう一回押せば戻ります。

お尻部。
丸いボタンを押しながら、バッテリーを外します。
フックなどをかけるリング付き。
樹上で、アーボリスト気分になりたい時用。

さて、切ってみます。

「シュイーン!」と、やや高い音。

夜作業するのには、はばかられますが、夕方、なんなら朝方でも大丈夫そうな感じです。
もちろんエンジンチェンソーと比べると、格段に小さい音です。

Φ5センチから8センチくらいの太さの木なら、楽々切れます。

調子に乗ってΦ15センチの桜を切ってみます。

乾燥しきっていて硬いです。

 

キックバックガードが当たるので、中まで刃を差し込めず、芯の部分が残りましたが、最後はノコで切りました。
最初からノコで切るよりはずっと楽です。

黒いキックバックガードは、先端のガイドバーに、リベットで、かしめて止めてあるので、簡単には外せません。

外そうと思えば、リベットの頭をサンダーで削って外せるのでしょうが、安全性は低くなります。

このバッテリーチェンソーは、少しの負荷で、保護機能が働き、停止します。ちょっとセンシティブすぎるくらいです。
それを考えると、ガードは無くてもいいように思いますが、
実際ほかのメーカには付いていないようですし。
悩ましいところです。

「この部分を使うと、キックバックが起きますよ!」

という、警告だと思って、しばらくはこのまま使ってみましょう。(リベット止めを、ボルト止めに変更してもいいか。)

!改造はいけません!!

さてさて、直径5,6センチくらいの丸太を、7,8本。
と、桜の径15センチ丸太を一本、切りました。

バッテリー残量は一個表示になりました。

バッテリーが、2Ahなので、もちが心配(マキタは4Ah)でしたが、夕方の空き時間に、軽く薪を作る程度なら大丈夫なようです。

時間は30分ぐらいでしょうか?

今まで私は、細い木は、ナタで切るのですが、ちょっと太めの木、ナタで切るのはきついな。というのを、ノコで切っていましたが、まさにその太さの木を切るのに最適です。


これで腱鞘炎の心配が減りそうです。

 

さてまあ、そんな感じで、使えるやつでした。

もう一個のバッテリーを使ったら、まだ作業出来たでしょうが、今日はこれぐらいにしときましょう。

今回、バッテリーチェンソーを買うに当たり、いろいろ調べましたが、まだ数が少ないので、比較しやすかったです。

今回バッテリーチェンソーについて感じたことを次回まとめて書いてみたいと思います。

 

充電式バッテリーチェンソーいろいろ比較して悩んだが、突然、朝、コーシンの充電式チェンソーを買った。その1

座布団シイタケ 

シイタケがすごい。

今年は冬とも思えず、まるで梅雨どきのような土砂降りの雨が降ったのだが、

そのあと、シイタケがぼこぼこと出てきた。

雨後のシイタケ

シイタケは出来る時は一気にできるので、油断がならない。

うっかりと、見回りを忘れていると、ものすごく巨大化し、別のキノコか?
と、見紛うほどの大きさになる。(座布団シイタケと呼んでいる。)

以前、山の中に置いといた原木に、思ったより早くシイタケが出来て座布団シイタケの森みたいになったのを、あわてて軽トラに積んで持って帰ったのだが、途中、知り合いのオバサンに見つかってしまい、「指をさされて。」笑われた事があり、(しかも後ろから。)それ以来、ザブトンにならないよう、こまめに見回るようにしている。







焚き火釜を自作する。

秋らしくなってきて、火が恋しい肌寒さになってきました。
葉っぱが落ち、枯れ枝をポキリと踏むと、焚き火のはぜる音が聞こえて来るようで、
火が恋しくなります。

しかし、

落ち葉を集めて焼き芋、なんて昭和な風景は全く見る事もなくなり、
夕暮れ時に、どこからか落ち葉の煙の匂いと、お芋が焼ける香ばしい匂いが漂ってくる。
などと言う事も無くなりました。

寂しい事です。

昨今では焚き火をして煙を出すと通報される事もあるようで、
警察官の同級生が、「んな事で、いちいち電話して来るな!」と飲み会で怒っていましたが、
彼が何で怒るのかわからない人も多くなって来たのではないでしょうか。

そこで、焚き火好きの私は、「焚き火窯」を作りました。

いや、ま、焚き火をそこらへんにあったコンクリートブロックで囲っただけなんですが。

mo1SDIM1129.JPG

焚き火の時、どうして煙が出るのか、というと、極端に言えば、不完全燃焼だからです。

では、どうして不完全燃焼になるのか?

それは、燃やす木や、葉っぱが完全に乾いていなかったり、燃える時の燃焼温度が低いからです。

では、どうすれば、なるべく煙の出ない焚き火ができるのか?

一番完璧なのは、バーナーを使って、煙を燃やし切ってしまうのです。

プロパンのトーチバーナーや、風呂釜用の灯油バーナーなどを使って煙を燃やしてしまうのです。

これは、ペットの葬儀屋さんなどが無臭火葬を請け負って、ペットの火葬をしてくださる火葬炉のしくみと同じです。

しかし、いちいち焚き火に、煙を燃やすバーナーを持ち込むのも相当手間です。

そこで、煙を少なくする次の案として、「なるべく燃焼温度を上げる。」手があります。

今回の「焚き火釜」はその為に作りました。

火を囲うと、コンクリートブロックからの輻射熱を得る事ができるので、燃焼温度を上げる事ができます。

よって焚けば焚くほど釜内の温度が上がり、煙の少ない燃焼になるはずです。

寒くなって来たので、焚き火くらいゆっくり楽しみたいですね。

以下は、私の記事中で、煙問題についての記事です。

燃焼と、煙について興味のある方は御覧ください。

1,薪風呂のレンガを積んでいると、警官が現れ、煙で一悶着。

「薪風呂のレンガ積み」

2,煙をなるべく出さないで燃やすにはどうしたらいいのか?

「煙の出ない燃やし方」

お金に糸目をつけなければ、いろいろ売っていますね。

あ、ピザ窯は、ドラム缶で自作したんだった。

またそれも書いとかないと、と思いつつ。