薪風呂のレンガ積み。〜窯の構造がよくわかったのに邪魔が入る。

友人が建設中のセルフビルドの家に、薪風呂のキットを取り付けるという連絡が入り、
面白そうなので手伝いに行く事にしました。

この薪風呂キット、鋳物製のホーローの風呂桶に、耐火煉瓦製の煙道と、焚き口がセットで付いているもので、薪風呂が好きな人なら一回はネットなどで見たことがあるかもしれないですね。

直焚浴槽と築炉ユニットの販売

私は建材屋のショールームで現物を見たことがあります。

おお、これは面白そうなのがあるなあ!これならいちいちレンガで煙道を作らなくていいから楽かも。

そうです、このキットは薪風呂作りのプロの技術の浴槽をぐるりと巻いて熱を無駄なく風呂桶に伝える煙道、がキットで手に入るのです。

ちょっと欲しくなりますよね。

値段も炉床部分のレンガを自分で買う分を入れて、約20万。どうですか?

ただ全体が風呂桶も入れてむちゃくちゃ重そう。鋳物製の浴槽など4人がかりでやっと運べるか?という感じ。
腰に来そうです。

さて、この風呂桶をチェンブロックで吊って既に組んである薪風呂窯の一段目に据えます。

どん。

mo_20159265

そして二段目の浴槽を巻く煙道を積みます。

mo_20159262

写真を撮っていなかったので、わかりずらいですが、二段目の煙道部分は、3,4センチ厚の薄い板状のパーツを一段目の上に壁のように積み、その上にL字のパーツで、四隅にフタをして、出来上がります。

板状のパーツの内部を煙道が走っている構造です。
パーツの裏側が掘ってあって、それをつなげれば、煙道ができる訳です。
なるほど、これならレンガを積んで煙道を作るよりかんたんです。
 

参考までにやまと屋さんの”直焚浴槽”のリンクを貼っておきます。興味のある方はどうぞ。

やまと屋”直焚浴槽の参考資料”

jika_gz2-5

さて、キットとしてはこれで終わり。これに煙突をつけたら焚けます。

しかしこれは家の風呂ですので、まだまだやる事はいっぱいあります。

とりあえずは正面の焚き口と、煙道掃除口を積みます。

こんな感じで。(イモ目地にならないよう1段ずつレンガをカットしつつ、とりあえず空積みしてみる。)

mo_20159263

よっし!これで一気に積んでしまいましょう!

と、積んでたら、トラブル発生。

作業場の所で余った端材やら、ダンボールやらを焚いていたら、オマーリさんがたまたま威圧的黒白クルマで巡回中で、ちょっと一言何か言いたかったらしく、それはシゲンゴミなのでそこで焼いてはいけない、と、おっしゃる。

はいはいと言いつつ無視してたら、暇なのだろう、しばらくしてまた来た。

さっき言いましたよねー!

ああ、ヤクザ怒らせちゃったよ。

この先は自由建築施工実行主と、黒白クルマ運転手(制服付)と、その応援団約3名(あとで追加投入された)の不毛なギロンが延々と続くのだが、私は無視して、レンガ積み。しかしハラは立つ。

野焼き上等!

noyaki2015926a

住宅密集地市街地ならともかく、田舎の緑多きところで、焚き火して何が悪いのだろう。
むしろ虫がいなくなるからいいのに。

火の焚き方を知らなくなって人間はますます劣化する一方だ。

焚き火、野火、バーベキュー、炭焼き、薪風呂、いろんな火の焚き方を状況によって使い分けてこそ真の知恵がつくというものだ。本来、火が危険なものであるからこそ。

ま、しかしこの焚き火及びケムリ問題は、法律もある事だし、これからちゃんと検討していかなくてはいけないと思います。
とは言っても、田舎と住宅地の違い、ケムリの多寡、季節、時間帯、それぞれのケースでマナーと、節度をもって注意深く火を扱えば良いだけの事です。
そもそも火を点火した人は、皆さん用心して火を扱っていると私は思います。

それにしても権力の人は、無辜な市民には4人がかりでやって来ますが、憲法を守らない政治家や原発会社にはとても大目で、従順なのですね。

ご苦労様です。

さて、大幅に横にそれました。

夕方になってようやくレンガ積み終了!

やれやれ。

mo_20159261

さて、お風呂工事はまだまだやることがいっぱいです。

こちらの工事はこれからなので、最後に、私の山の家の薪風呂をお見せして終わりにします。

風呂内部。

2015926bf

洗い場の排水口と、浴槽の排水口を開ける為の四角い穴(ピット)があります。
この2つの排水は、底で一つに繋がって排水パイプへ行きます。

浴槽排水の為のピットの内部。

mo_20159266

右浴槽側はコンクリのベタ、残り3面はレンガを積んでいます。排水パイプの口が見えます。

最後に煙突。
昔の(貴重な)石綿煙突です。
レンガは縦積みしてあり、最後煙突を乗せる所だけ横積みにしてあります。
縦積みにする事で、煙突内部の断面積を広く出来ますし、(煙突の直径が大きくなる)石綿煙突の直径も150ミリΦありますので、この薪風呂はものすごく引きが良く、掃除口を外して引きを弱くしている程です。

また、炉内も耐火レンガでなく、赤レンガで作ってありますので、熱を余計に吸わず、早く沸きます。

吹きガラス炉作りのベテランの方が、窯はなるべくレンガを少なく使って作れ。とおっしゃっていたのを思い出します。

レンガというのは密度が高いほど、熱を吸いますので、冷めている時に焚くと、レンガを暖めるのにかなり時間を取られます。

なので窯はなるべくスカスカに、空気で断熱できるスペースを作りながら作れ、という事なのです。

ところでこの煙突には傘がありません。

こんなんで焚けるのだろうか?と、薪風呂作りの左官職人さんに聞いてみたら、
全く要らない。のだそうです。

その人の自宅の薪風呂の煙突も傘なしでした。

実際最近のどど降りの雨の時も、特にいつもと違いなく焚けたので大丈夫なんでしょう。

不思議ですが。

mo_20159264

それにしても、薪風呂を作るのはけっこう大変です。

なんとかならんかな、とアマゾンを見ていたら、定番のドラム缶風呂やら、ポータブル風呂とか、出てきました。

なるほど、こうゆうのがあれば、薪風呂が出来上がるまでの間、臨時で使えるかもです。

グラスを冷凍しても大丈夫です。ただしビール入ったままはやめときましょう。

お問い合わせがありましたので、お知らせ致します。

Q. 耐熱ではないので急激な熱変化は避けるよう書かれておりますが、
その点で質問がございます。

私は普段微発泡のワインをよく飲みますが、グラスを冷凍庫でキンキンに冷やして飲んでおります。

このようにグラスを冷やすことは可能ですか?(S様)

A. グラスを冷凍庫で冷やす事は問題ございません。

私もよくコップを冷凍してビールを飲みます。

ただ、いけないのは、冷凍したコップに熱湯を入れる事です。割れない事もありますが、割れるほうが多いです。

鹿児島では、焼酎をお湯割りで飲みますので、氷を入れてロックで飲んでいて、次はお湯割り、と、お湯をドバッと入れて割った、と言う方がたまにいらっしゃいます。

工業製品のグラスは、このような荒っぽい使い方をしてもあまり割れないので、私のグラスも大丈夫だと思われる方もいらっしゃるのですが、私のグラスは工芸用のガラス生地を使っておりますので、一応ご注意として、耐熱ではないので急激な熱変化は避けて下さいとの説明を一文入れております。

ですので冷凍するだけなら大丈夫です。

ただし、薄いグラス、たとえば見た目がいかにも華奢な、足の細いワイングラスや、ごく薄く作られたビアグラスなどは、わずかな衝撃で、割れてしまう事がありますので、そのようなグラスを冷凍することは、絶対におやめください。

仮に冷凍庫の中で、割れたりすると、危険です。

薄いグラスは、冷凍せずに楽しみましょう。

ビアガーデンで、キンキンに凍らせたジョッキに入れたビールが出てきますが、あのジョッキは相当分厚いです。

あれくらいの厚みがあるから、冷凍して、キンキンに凍らせたジョッキで、荒っぽく「カンパーイ!」ができるのです。

それから、グラスに張り付いた氷を無理やりはがすとか、冷凍庫の壁に強くくっついたグラスを剥がし取るなど、物理的にむやみな事はお避けください。

ガラスは、比較的、外から叩かれる、などの衝撃には強いのですが、反面、内側からの衝撃、あるいは引っ張る力には弱いです。

(昔の、漁業用の浮き球がガラスで作られていた事を、思い出して下さい。
あれは、ガラスの、外からの衝撃に強く、かつ加工しやすく、内部を空洞に出来る、という利点を最大に利用した製品です。
そして、外からの力に強い、球体である、という点も、強さに貢献しています。)

(また、板ガラスを利用した作品を作るアーティストは、ガラスが引っ張る力に弱い事を利用し、板ガラスの端部をペンチでつかんで引っ張り取る事で、魅力的なエッジを作り、作品にしています。)

ビアジョッキの取っ手や、ワイングラスの脚部、あるいは、薄めに作られたグラスなどは、見た目どおり構造的に弱いので、もし、くっついた時は、ガラスの周りの氷ごと化石を掘るように剥がすなどして、丁寧に扱って下さい。

ついでながら、当然ご存じだとは思いますが、中に液体が入った状態で、凍らせると割れますので、ご注意下さい。

例外的に、ウオッカなどの、アルコール度数が高いお酒は、冷凍しても凍らないですが、ビールぐらいのアルコール度数の低いお酒は凍ってしまいます。

ビンのまま凍らせると、水は凍ると膨張しますので、冷凍庫の中で割れてしまいます。

私もうっかり、瓶ビールを早く冷たくしようとして、そのまま忘れてしまい、見事に冷凍庫の中で、割れてしまった事があります。

もちろん、水を瓶に入れて凍らせても、見事に割れます。

勇気のある方は、ガラス瓶に水を入れて実験してみてください。

水が凍りはじめてしばらくすると、瓶にヒビが入るのを見れます。

それはコワイ!という方は、ペットボトルに水を満タンに入れて凍らせて見て下さい。

一晩置けば膨張したペットボトルが出来上がります。

水はもちろん凍りますが、基本、アルコール度数の低いお酒は、水と同じように凍ります。

ですので、ビールが一番凍りやすく、次に、ワイン、日本酒といった順番でしょうか?
ビールが余ってもったいないから、と、グラスごと冷凍するのはやめましょう。

ワインは産地の違いにより、度数が変わり、度数が低いのもありますので、気をつけてください。

日本酒は冷凍庫の温度によるでしょうが、凍りにくく、みぞれ酒、という飲み方もありますね。

ウオッカは、寒いロシアで凍らないように度数を高くしたお酒を作ったのだ、という説がありますが、どうなんでしょう?

いずれにせよ、ガラスは急激な温度変化や、衝撃には弱い、という点に、ご留意いただき、ゆっくり、ゆるやかに、穏やかに、取り扱って下さればよろしいかと存じます。

長くなりましたが、以上の点をお心にお留めいただいて、ご存分に冷やしてお楽しみ下さい。

ぐい呑を凍らせて日本酒を呑んだり、ショットグラスを凍らせてウオッカを飲むのもいいですね。

(S様 お送りした最初のメールが送れずに返ってきました。メールアドレスの綴り違いと思われましたので、正しいアドレスを推定して送り直しましたが届いたでしょうか?お差し支えなければ私の以下のアドレスに直接メールを送って下されば幸いです。mori@morikoppu.com)

ビルトイン七輪のロケット囲炉裏。

 
irori2015916 

囲炉裏を改造して、ロケット囲炉裏にし、ついでに横に七輪を埋め込む。

これから寒くなってくると、囲炉裏は暖房兼、調理スペースとして活躍する。

より、調理スペースとして使いやすくするため、七輪を囲炉裏に埋め込んだ。

ロケットストーブで、火力のいる調理をし、七輪にはロケットストーブで出来た熾き火を入れて、じっくりと煮込み調理をしようと思う。

そして、手前と左奥に、鍋を置く場所を作り、鍋やらヤカンやらを入れ替えての調理をしやすくする。

右側には灰を溜めて囲炉裏本来の役目の、薪を消火したり、翌朝の為の埋め火をキープしておくスペースとする。

これでかなり使いやすくなる筈。

寒くなるのが楽しみ。

自作チェンソークランプ。Homemade chainsaw clamp.

台風の風で、倒れた木がいっぱいあるので、最近チェンソーの出番が多い。

切れなくなってきたのでチェンソーを目立てしようとヤスリを取り出した、が、そろそろちゃんとした研ぎ方を身につけねば、と一発奮闘する事にした。

まずはがっちり刃を固定するとこからだ。

前から思っていたのだが、普通のクランプをちょっと改造すれば、市販のチェンソークランプを買わなくてもちゃんとしたのが出来るはずだ。

こんな感じで、クランプにカスガイを溶接すればいいではないか。

mo_2015991

chainsawclamp with clamp&wiredog staple

いやしかし、カスガイは軟鉄で、柔いので、鋼っぽいのはないか?

あった。

mo_2015992

chainsawclamp with clamp&iron carbon nail

早速溶接。
出来ました。

こんなの。(溶接が下手なので逆光撮影でごまかしてます)センターで止めた方がいいのかな、と思ったが、チェンソー自体が、刃が片側に付いている訳なので、丁度これでバランスがとれた。

  

mo_2015993

Homemade chainsaw clamp with clamp&iron carbon nail.

久しぶりに、思ったよりもちゃんと役立ちそうなのが出来た。いつもロクなものができないのだが。

ついでに、研ぎ角度のガイドバーを木片で作ろうと、研ぎ角度を調べ出したらチェンソーの研ぎを本格的にやろうとすると、非常に深い知識がいることがわかり、今日のちゃんとした計画は、ひとまずここまでで終わり。

ロケットストーブの点火の絶対条件。A necessary reguirement of RocketStove ignition.

ちょっとなめていると手こずって、なかなか火が点かない事のあるロケットストーブ。
焚つけが湿気っていたり、足りなかったりすると煙ばかり出て、点かないことがたまにあります。

そこは普通の焚き火と同じですが、ロケットストーブを点火する時、これは絶対、という条件がある事に、今まで、何回もレンガを積んだり、また崩したりと、私、体を使って来て、やっと確信が持てた事があります。

それは、

「ロケットストーブの点火は、バーントンネルのなるべくヒートライザーに近い所で点ける事!」

The ignition of the rocket stove can be turned on in the place near as possible to a heat riser of the barn tunnel!

です。

そろそろ落ち葉がたまってきたので、簡単ロケットストーブで、ごー、と行こうぜ。と、

手近にあったステン缶に、鋼管(肉厚5ミリ、内径110ミリ)を突っ込んでみましたが、全然煙突が吸い込んでくれません。

2015910a

「あれー?」

しかし、ぐりぐり場所を変えたり、レンガを底に置いてスキマを作ってやったりしているうちに、急に「ゴー!」と来ました!

(この煙突ツッコミロケットストーブは、火が点いている缶に突っ込むと、本当に急にゴー!と来ますので、絶対に、顔を煙突出口から離しておかないと、ヤケドします。燃え方が、急に全く別物、になる感じです。もちろん覗きこんでもいけません。ロケットの噴出口を覗くようなものです。)

最初、どこがいけなかったのか?

そうです、火種の無い所に、煙突を突っ込んだのがマチガイでした。

つまりロケットストーブ用語!?で言うと、

「点火時にはヒートライザー下部に火種がある事」

この場合、鋼管の煙突がヒートライザーに当たり、バーントンネルは、しいて言えば、煙突下部のスキマ付近に当るでしょうか。

要するに、火が燃えている所に煙突を突っ込んでやると、ロケットストーブの強烈な引きを生む事が出来るのでした。

で、もう一つ今やってる実験が、

「どうやったら、日本式かまどに負けないお湯の沸かし方ができるか?」というのをやってます。

実は日本式かまどは元祖ロケットストーブのようなもので、大変効率の良い、お湯の沸かし方ができます。

土で出来た本体は、断熱体ですし、お釜の底にまんべんなく火が当るので、お湯が沸くのが早い。
しかも、羽釜だと、火がもれないようにピッタリと煙道にフタが出来る構造になっているので、更に熱を無駄にしてません。

更に、私はここが今一番ロケットストーブとして、悩んでいる点なのですが、

日本式かまどは、

「熾き火になってからが強い」

点です。

薪は直火もパワーがありますが、炭火になってからはまた別のパワーがあります。

質が違うというか、C(炭素)だけが燃えている状態(炭火)(熾き火)

と、H(水素)とC(炭素)の結合物が燃えている状態(火が燃えているとき。)

しかも木により、いろんな結合状態があります。ススが多かったり、少なかったりするのは、炭素と、水素の結合状態の違いだろうと私は思っています。

で、日本式かまどは、この薪の燃え方の両方の、いいとこだけ、実にうまくいただいている。

直火でぐわーと、焚いた後は、熾き火でじっくり調理する。など得意中の得意技です。

しかるに、ロケットストーブは、熾き火を利用する点では、かまどに完全に負けています。

せっかく出来た熾き火もバーントンネルにたまるばかり。

実にもったいない。

そうゆう訳で、こんなふうに、とりあえず鉄かまどで、鍋を覆って、湯沸かしの実験中。

2015910b

バーントンネルは、レンガ三枚分ありますが、点火の時は、一枚だけにして点火します。(重要)

「ロケットストーブの点火は、バーントンネルのなるべくヒートライザーに近い所で点ける事!」

The ignition of the rocket stove can be turned on in the place near as possible to a heat riser of the barn tunnel!

火が安定してきたら三枚に伸ばして、薪の乾燥と、乾留、という、ヒートライザーの役目を、十分果たせるようにします。

あ、それから最後に、もう一つ必要なもの、それは

「火吹き竹」

です。

ロケットストーブの点火の時、これでフー、と吹いてやると、まるで、魔法の扉が開くように、急に火が吸い込まれてよく燃え出します。

それは普通の燃焼が別物、ロケットストーブ燃焼、になる瞬間で、いつもちょっとドキッとします。

火吹き竹で、熱い炎をヒートライザー直下に送り込むので、急にロケットストーブ燃焼が起きるのでしょう。

息をフーフーしても良いですが、ここはアメリカ生まれのロケットストーブに対抗して、アジアの知恵、

火吹き竹をさり気なく使いましょう。

2015910c

bamboo pipe fire starter

北欧のメーカーにはこんなオシャレなのもありますね。

 

アメリカのアマゾンにはこんなのが。

Fire Starter- Blow Pipe Bellow アマゾンで69$

それにしても、ロケットストーブの熾き火、どうやったら有効利用できるのでしょうか?

どなたか良いアイディアがあったら教えて下さい。

やれやれやっと今年の夏も終わりか。2015年

もう先月の話になるが、

台風15号がこの辺を直撃して、過ぎ去ってからだいぶ涼しくなった。
昨日、人吉の魚座に行って来たがしかし台風のダメージはまだそこかしこに残っており、
道沿いの山は倒木だらけである。

うちも木が何本か倒れた。

  
201599a

それにしても15号のダメージはひどかった。
市内では停電が丸1日から3日も続いた所もあり、暑い中、冷蔵庫に電気の来ないスーパーなどは大損害だっただろう。

一番停電の復旧が遅かったのは、私が借りている山の家あたりで、復旧に4日かかった。

倒木などで断線したりしている箇所を、今は人の住んでいない山奥までチェックしてからの通電になるらしく、過疎地では、そのような管理されていない電線が増えている訳だから、どうしても復旧が長引く訳である。

電気が来ないと井戸のポンプが使えないので水が使えないし、夏なので冷蔵庫が使えないと食料が腐る。
 
これからますます過疎化していく事を考えると、田舎では、ヒモ付の電気ではなく、独立電源が望ましいとつくづく思う事であった。

もっとも、山の私の家は、冷蔵庫はないし、水は山水を落差で引いてるだけだし、燃料は薪なので、ふだんはちょっと不便だが、こうゆう時はあまり困らない。

何が転じて良くなるか分からないものである。

いろいろと考えてるうち、今年の夏も終わろうとしている。