吹きガラスの水滴。光原社出品作から

細い注ぎ口のついた、カラカラとか、すいのみ、とか、水滴などをたまに作る。

作らないと作り方を忘れてしまうから、たまには作らないといけない。

mo_20147193

作り方は、本体が吹棹に付いている状態で、熱いガラス種を、注ぎ口にしたい所にペトッとつける。

そして、吹棹に息を吹き込むと、熱いガラス種が、本体の身ごと(熱いガラス種の温度で、本体のガラスもいっしょに熔けて)膨らんでくるので、適当な長さまで延ばし、切りたいところを、火箸やピンサーでつまむとそこから冷めて切れるのである。

手伝いがいたり、付ける種の量が多いなら、種を種棹から切り離してもいいが、この写真のものくらいなら、種棹はつけたままのほうが、素早く作業できる。

つける種の温度を利用して、本体のガラスを熔かすのだから、早く息を入れないと、硬くなって、上手いこと膨らまない。

こうゆう熱燗用のカラカラとか、またはポッペンなどは、昔のガラス職人は昼休みにひょひょいと作り、子供のみやげとかにしていたらしい。徐冷もしない。

薄手に作るし、温度を見極めてちょいと水につける事で強化ガラスのようにしていた、とのことだ。

この話は、昔の大阪のガラス工場で、働いていた師匠から聞いた。

昭和30年代頃、この頃はガラスで作れるものはまだ、ほとんど職人が吹いて作っていたとの事。
ブラウン管とか、電球の玉とかもである。

今なら機械で作るものも全部職人が作っていた訳で、その頃の職人の腕は相当なものだったのだろう。
毎日いろんな製品をA品として作っていたのだから、カラカラや、ポッペンを昼休みに軽く作れたのもガラスに対する慣れが全然違ったのだろう。

私もポッペンを作ってみたが、半日やって、きれいな音がペッポンと鳴るのは2,3個しか出来なかった。

コツがあるのである。

2014723a

吹きガラスでの失透生地はこんな感じ。

(仙台光原社、出品作品より。)

mo_20147182

吹きガラス、というかガラス全般であるが、「失透」という、やっかいな状態の生地になることがある。

これは、ガラス生地が、ある条件下に置かれた時、結晶、もしくは結晶核を生じ、結果、ガラスの透明感が失われ、つや消し状態や、つぶつぶ状態になってしまう事を言う。

焼き物で言うと、失透釉、マット釉、の感じで、なかなか悪くないのだが、この生地になってしまうと、固くて作りにくいは、結晶核化が進むと、溶けきれなかったコムギ粉のダマみたいになって、そこからヒビ割れるはで、進んで仕事したくなるような生地ではない。

 

私の窯では、温度が作業温度に上がりきれないと、なる事があり、その時はしょうがなしに作ったりする。

しかし、とにかく歩留まりが悪すぎ、進んでしたい仕事ではない。

だが、なんとか取れたものは、なかなか味があって、良いのである。

特に、水を入れると、霜がついたようでなかなか綺麗だ。

失透、英語で言うとデビトリフィケーション、

覚えておいてもあんまり役に立たないけど、こんなガラス生地もあるという事で。

 

 

mo_20147181

mo_20147183

 

春に埋もれるコップたち。

春ですな。

 

いやおうもなく春になってしまいましたが、暑いのが苦手な私としては、できるだけ冬の感じでいてほしかった。鹿児島の冬は来るのも遅いが、去るのは早い。かと言っても家の中が風通しがいいので、鹿児島の冬はけっこう寒い。暑いのも苦手だが、あんまり寒いのも苦手である。まあ、つまり根性なしですが。

春になると困る事がいろいろある。若い時はもやもやしたりしてこまりものだったが最近はそうでもないのはいいとして、とにかくいろんな事がどっと沸き起こってくる感じで、とても手がまわらない。

そして今日の困りものは春になるとガラスの写真が撮りにくくなる。ことである。

なんでかというと、春はあんまり緑がまぶしいので、ガラスの写真を撮ろうとすると、緑にガラスが埋もれてガラスが緑負けしてしまう。

2014416c2

そして今日は、お客様からガラスのコップの問い合わせがあったので、メールで写真を送ろうとしたら、ドツボにはまる。

写真は緑が強すぎて色がおかしいし、
できれば、写真に、価格や、作品名が一緒に書いてあったら見やすいだろうと思って、説明の入った枠内に写真を入れ込んだ感じにしようと、久しぶりに使うアプリを起こしたから、もうグチャグチャでわけわっからん。

お客さんには悪かったが、ただのメール文と、写真でかんべんしてもらう。

 

ようやく、夜になりできた。

つまり、こんなふうにしたかったのですな。

 

mo_201404162

使ったアプリは写真現像ソフトと、写真加工ソフト。
いずれも無料のもの。

ニコンの写真現像ソフトは、使い方がさっぱりわからんうち、お試し期間があっと言う間に過ぎてしまったし、写真加工ソフトとしては、一応アドベ、フォトショップがあるが、画面がややこしすぎてかんにんして下さい。

結局、無料のこれとこれ、を使う。(Mac用)

RawTherapee

2014416c11


Seashore
mo_201404164

 

いずれもインストールはしたが2,3年放置して、寝かせてあったやつ。

寝かせたほうが、相性がよくなるのもしれん。

無料だとお試し期間関係ないし。

画面もけっこうややこしげだけど、なんか慣れた。

mo_201404165

今日はとりあえず出来たが、きっと忘れるだろうから、そのうち暇が出来たら使い方まとめとこう。

でもきっとやらないんだよなー。

灰色の山肌になって、夕日を浴びる桜島。

鹿児島市に来ると桜島がとても元気なようで、桜島周辺の人々は灰にまいっています。

車をきれいに洗ってもすぐ灰まみれになるし、灰が侵入してくるので家の窓は開けられないし、洗濯物も外に干せません。

2013928ac

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マルヤの屋上へ夕日を浴びてる桜島を眺めに行ったら、山肌全面灰色になっていました。

「こりゃかなり降ったな」

皆んな、まいったまいったと言いながら、なんとか暮らしている訳で、よその人から見たら、

「よくあんなところに住んでるなあ」

と思われるでしょうが、私の街には原発があって、鹿児島市の人から見ると、よくあんな原発の近くに住めるなあ、という感じで、どっちがマシかとゆうと、桜島のほうがまだマシかと思います。

見てて美しいし、桜島は人間が住む前からずっとどーんと立ってる訳で、ヒトが文句を言うスジアイはありません。

反して原発は見て美しいとも思わないし、いらん人間が、いらんものを作っただけで、まったく余計なものを喜んで作ってくれたものです。

さて、展示会も後半に入りました。

こんな感じで展示しております。

2013928a

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は私が子連れで行きますので、まだ来られていない方も、一回来られた方もぜひいらして下さい。

展示会の様子はこちらの、エムズギャラリーさんのブログからもご覧いただけます。

いろんな作家の展示会を開催するごとに記事をアップしていらっしゃいますので、参考になるし、面白いブログです。ぜひ見て下さい。

では。

エムズギャラリー(マルヤガーデンズ3階)

 

「旧ブログより」小花瓶 吹きガラスの小さな花瓶を作りたくて。

吹きガラスの小さな花瓶を作りたくて。

 

2014625c1

撮影  山之口 真一     デザインスタジオ

今度鹿児島市で開く展示会用の写真をスタジオで撮ってもらう。
さすがにプロの写真はいい。
デザイナーの方々も優秀な人が揃っていて良い葉書ができた。
とりあえず、メインの写真のみアップする。

2014/6/25 新ブログへ移す。

旧ブログより。二色性ガラス(2010年7月15日)

不思議な発色をするガラスがある。
ネオジウムという金属を微量に入れることにより、蛍光灯の光で、ブルーに。

201349a

 

 

 

 

 

 

 

 

太陽光、白熱灯の光の下でピンクに発色する。

201349b

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラスはいろいろな金属と反応し取りこんで、さまざまな化合物となり、いろんな色に発色する。
このネオジウムの発色も不思議だが、ウランを取り込むと螢光ガラスになり、暗闇でブラックライトを当てるとほのかに光るガラスもある。

プルトニウムをとりこんだら、どんな発色をするのか興味はあるが、これはちょっとあぶない。

(2013年4月9日)追記

岡山県の人形峠というところでかって、ウランの採掘がされていた。
純度が低いとかで、とりやめになったらしいのだが、その採掘跡地が放射能汚染で問題になったことがある。
フクシマの事故の前の話だ。
そこの所有者もしくは管理者である国と、ミツビシはその採掘跡地を有効利用すべく、「妖精の森ガラス美術館」を作り、ウランガラスの製造、開発を始め、ウランの有用性を喧伝した。
フクシマ事故以後の現在、どうなっているのか知らないが、原子力関係のお金があれば、ガラス工房など指先の一振りで作ることができるらしいと思ったことである。
興味があられる方は「岡山、人形峠、ウランガラス、」などのキーワードで、ヒットするので、ひまつぶしに見てみるのも一興であろう。

NEWS! 鹿児島ガラス作家5人展、開催中。4月14日(日曜日)までです。お早めにどうぞ。