今年から吹きガラス窯で薪と炭を焚いているが、近ごろやっとパターンが決まってきたようだ。
最初の頃はやみくもに焚いて、ススとケムリが出るばかりで、ずいぶん無駄も多かったが、少しは賢くなった。
さて、まず、朝一番にダルマの底の灰をかき出し、窯前を掃除する。
そして、小ダルマに炭を1,2本投入。
それから大ダルマに細めの薪を一本投入。余熱で窯内は十分熱いので、しばらくすると薪がくすぶりだす。
そのケムリは小ダルマに流れて、小ダルマ内できれいに燃焼してしまう。
大ダルマの薪が燃え尽きて熾き火になったら、次の薪を投入。またケムリを出して小ダルマ内で燃やす。
そうやって、繰り返し薪を燃やすうち、大ダルマ内では、大量の熾き火ができる。
その熾火を長い火箸でつかんで小ダルマに移動してまた燃やす。
こういう感じの繰り返しで、ガスバーナーはごくごく絞っていても、小ダルマ内は高温を保つ事ができる。
熾き火は大量にできるので、小ダルマに入りきらない分は、ペール缶に入れて蓋をすれば酸素がなくなり、消し炭ができるので、それを家の火鉢で使用する。
このように、何というか、吹きガラスの仕事をしつつ、炭作りもできるというパターンが形成されつつあるのが、何かいい。
かっこ良く言えば、「カーボンニュートラル」な、炭素固定をやっているわけだ。
更に、このパターンでいくと、小ダルマ内がケムリが自燃するほど熱くなれば、ガスを止めても無煙炭焼き窯ができる。
温度が下がればまた適宜、小ダルマに大ダルマの熾き火を移動させればすむ話である。
これからの課題としては、ススの出やすい油分の多い杉や竹を入れすぎると、黒いススのケムリが出る事だ。
だが、逆に、このススを完全に燃やしきる事ができれば、
更なる薪ガラス炉の高温化が出来る筈だと思っている。
まあそういう訳で、薪を燃やしつつ、リサイクルグラスを熔かして、ルネッサンススタイルのワイングラスなど、作っていると、古(イニシエ)のマエストロになった気分で仕事ができて大変気分が良い。
さて、ここからは、まあ宣伝だが、
このワイングラスは、ただ今開催中の、鹿児島市のシーズギャラリーで展示しているので、気に入っていただけたら、お買い求め下されば幸いである。