吹きガラスで薪と炭を使ってみたら。

昨日の続き。

蒸し焼きにされ、木ガスを放出し終わった薪はどうなるか?

窯を開けてみよう。

こうなっている。

201466b

つまり、炭になるのだ。

だが、このまま放っておいては、崩れて、やがて灰になってしまう。

なので、窯から取り出し、消し粉(灰と、砂と、土を混ぜて、少し湿らせたもの)をかけて、炭にしてしまうのだ。

 

翌朝取り出すと、ちゃんと白炭ができている。

 

201466a

この炭は、もうケムリを出しつくしているので、屋内で火鉢に使っても、けむくない立派な炭なのだが、試しにダルマに入れて、あぶりの補助にしてみると、これが意外にも効果があるので驚いた。

ガラスがじわっと柔らかくなってくれて、すごく作業しやすいのだ。

そして、ピンポイントで、柔らかくしたい所に炭火を置けば、「ここを柔らかくしたい!」ところが、正に柔らかくなってくれるので、実にやりやすい。

しかも、他の所は柔らかくしなくてもいいのだから、ガスバーナーは絞ってもいい。

輪ブタ直下が熱くなるというのは、実に吹きガラス作業においてやりやすいと、改めて気づく。

例えば長尺物の花瓶を作る時、輪ブタ直下に炭火を置いとけば、お尻が冷えて、割れることもなくなるだろうし、一人でピッチャーを作る時も、お尻をあたためられるので、底のポンテ跡から割れる心配もなくなるだろう。

201466d

そして、炭火の意外な真実に近づくことができた。

実は炭火の遠赤外線とは、遠い所をじわっと暖める意味ではない!

のだ。

 

が、

なんか、とても眠いので、続きはまた。

あとひき固めを狙っているのではないんですが、ねむい。

 

おやすみなさい。

“薪と炭を使って吹きガラス” つまりこうゆうことだ。

 

さて、昨日の続き、ゴタクはいいので早く本題に入るとしよう。

吹きガラス炉の燃料にどうやって、薪を使っているのか?

mo_2014635

直に薪を焚いているのではない。

薪から発生する木ガス、つまりはケムリ、を燃やして燃料にしているのである。

実際に私の窯を見てもらったら、すぐに分かるのだが、文章で説明するのはちょっとめんどう。

今日は、石窯でパンを作っているTさんが見に来てくれたが、すぐに分かってもらえた。

さて、文章でうまく説明できるか、がんばってみよう。

 

今回、木ガスを使っているのは、吹きガラス製作の作業時に焚く加工炉、吹きガラス用語で、「ダルマ」といわれる窯である。

ガラスは冷めると硬くなり、加工出来なくなるので、冷めたらこの炉(ダルマ。テッポウともいう。今回はダルマと呼ばせて下さい。)で、あぶり直しては成型し、製品を作っていく。

一個の製品を作るのに、けっこうあぶり直す。

簡単なコップでも、仕上げまで5,6回はあぶり直すし、複雑なものだと何十回も。

時間に区切ると、1,2分おきにはあぶり直す、といった感じだ。

 

昼間の作業時だけに点火する炉だが、けっこう燃料代もかかる。

今の燃料単価だと、作るものにもよるが、一日2千円から3千円弱くらいはかかる。

 

で、私の作業場には、大小、二種類のダルマがあり、作るものにより使い分けている。

作品的な大きなものは大ダルマで、定番のコップや、ワイングラスなどは小さなダルマで、焚いている。

もっとも最近は大きなものを作っても売れないので、小さなダルマしか使っていないけど。

さて、そこで、この大小ダルマはレンガの壁一枚、隣合わせで作ってあり、排熱が行き来できるように壁に穴を開けてある。

うーんつまり、アパートの隣の堺の壁に穴があいており、自由に行き来できる状態、になっているのである。(なんかそんなマンガがあったですな)

ということは、つまり、となりの部屋で、バーベキューをやれば、排煙が直ちにこっちの部屋に伝わり、こらたまらんにおいがする訳で。

だから、大ダルマで、焚き火をすれば、ケムリが小ダルマに流れて来る。

で、そのケムリはまだ、燃える成分が残っているので、バーナーであぶれば、燃えてしまう。

つまり、大ダルマで、ケムリを発生させ、小ダルマで燃やしてしまおう、と。

 

で、

もともと、小ダルマは、ガラスを作るために、ガスバーナーを点けているので、その燃えるケムリは、補助的な燃料になるのですね。

ガスバーナーで燃やしてるところに木ガスが来れば、補助的に燃焼してくれるので、その分、ガスを絞って燃やせるじゃん!

というわけなのだが、お分かりいただけたであろうか?

さて、この画像、右が、今言ってた小ダルマで、左の、蓋して、鉄棒で突っ張っているのが、大ダルマだ。

mo_2014632

左の大ダルマの中には、薪がぎっしり詰め込んである。

 

朝、窯の立ち上げの時に、ぎっしりと薪を入れる。

 

mo_2014633

 

 

すると、前日の余熱がけっこうあるので、蒸された薪はすぐにケムリを出し始める。

そして蓋をして、蒸し焼き状態にしてしまうと、大量の木ガスが小ダルマに流れて来るので、そいつをプロパンバーナーで、一緒に燃やしてしまうのだ。

mo_2014634

ゴウゴウと燃えている。

つまり、こうゆうことなのだが、わかって頂けたであろうか?

すごく極端に言うと、焚き火のケムリをもう一回、バーナーで焚いて燃やし尽くしてしまう。

という原理だ。

ものすごく眠いので続きはまた。

“薪と炭を使って吹きガラス”

「機」というものは、熟する時を待っているかのようだ。

そして何かのきっかけで実現する。

 

薪を焚いて吹きガラスをやるなんて、冗談話で笑うレベルで、実現させようなどとは全然思っていなかった。

 

アフガニスタンのヘラートという町で、ターバンを巻いた痩せた髭親父が、
短い棒の先にガラスを巻き取り、吹きガラスのような事をしていて....

その横で、女の子が、薪を窯にくべている...のを、NHKのテレビで見たおぼろげな記憶や、

 

私の好きなレーマー杯が、森を一山潰して作られたほど、貴重なガラス製品だった事など、

 

知識としては、薪で吹きガラスをやってやれん事もないだろう、

ただし、膨大な手間がかかる・・・

一人じゃムリ。

と、思っていた。

 

だが何だか今年から、薪を焚く機会がやたらと増えた。

 

借りている山の家での、煮炊き、風呂、暖房はすべて薪である。

なので薪がいくらあっても足りない。

 

そこで、ロケットストーブという、新しい概念を導入し、薪の節約につとめてきた。

 

ところがもう一つ、ロケットストーブと裏表の兄弟のように、ウッドガスストーブ(TLUDストーブ)という、燃やし方が出てきた。

 

これはまあ、要するに、日本古来の炭窯や、もみがらを利用した、ぬくかど、などの伝統技術を新しい言葉に置き換えて、新しい器具を使って、木質バイオマスを利用しようという事なのだが、これまた面白い燃焼をするのである。

 

ロケットストーブは、うまく燃やすと、きれいに完全燃焼し、ススの付かない「煤切れ」の温度、400度以上だろう。

まで排煙の温度を上げて、燃やす事が出来た。

 

そして反面、友人がアマゾンで買ったウッドガスストーブは、炎好きの人間なら、飛びつく魔法の言葉「二次燃焼」を、デイパックに入る程の小さなサイズで軽々とやって、ひとつかみの杉っ葉で、10分もかからずお湯を沸かし、美味しいコーヒーを淹れてくれた。

そのような、薪割りが日課、という生活に突入しつつあった頃、

いつもの散歩道に行ってみると。

 

 

201464a

くすの木の大木が切り倒されていた。

そしてその下には、大量の木質バイオマスが・・・

ま。要するにバイオマスとカッコつけんでも、大量の葉っぱと、枝と、幹、
なんだが。

 

 

201464b

山の家の薪調達が最優先事項だった私は、

すぐに、

「これ、もらってもいいですか!?」

と、木を切っていたおじさんに聞いた。

「おーいいよー。遠慮はいらんから全部もってって!」

やった!大量の木質ばいおます、ゲット!

と、喜んだが、

量がハンパない。

多分、二冬分くらいは十分に暖まる薪の量だと思う。

割っても、割っても、まだまだある。

 

 

しかし、ほぼ生木なので、今はまだ燃やせない。

ストーブや囲炉裏で燃やすのには、まだまだ乾燥させないとダメだ。

 

 

mo_2014631

だけど、炭窯に入れて炭にしてしまったり、ウッドガスを抽出するのなら、生でも問題ない。

 

えーい、そんなら、ガラス窯に入れてしまえ!

と、ガラス窯で、薪を焚き始めた。

 

ま、つまりこれが、

"薪と炭で吹きガラスをやる"

きっかけになったのである。

 

トリガー「引き金」は、熟する時を待っていたのだ。

今年は早くも梅雨入り。そして緑のガラス小屋。

201462a

今年はもう九州は梅雨入りしたそうです。

昨日までの真夏のような暑さを冷ますような雨が降っています。

写真を整理していたら、「こういう家に住みたいな〜」と思って撮った廃屋の写真がありました。

今はもう解体されて更地になってしまいました。
写真を撮っておいて良かった。

201462

私、最近建つ新築の家は嫌いです。なんか嘘くさくて。

こういう家が人の気配がして親しみがもてます。

うちのガラス小屋は緑の化けもんみたいになってしまいましたが。

 

 

 

さて、ところで、最近新しい窯の焚き方を模索しておりましたが、やっと結果が出ました。

 

それは。

 

「薪と炭を使って吹きガラスをやる!」

 

という無謀な試みです。

データーを取らないと成功かどうか判断がつかなかったので、報告が遅くなりましたが、確かに成功です。

成功の基準として、

「薪と炭を使って、自分の定番ものの吹きガラス製品が作れること。」

と、目標を立てました。

 

そして、できました。

一人で、ガッツポーズしました。

 

長くなりそうなので、詳しくはまた、写真など整理してから、レポートします。

とりあえず、新カテゴリ、新しい分類項目に、

「薪と炭で吹きガラスをやる。」

を加えました。

興味のある方は、ここにまとめる予定ですので、続きを書いたらぜひお読み下さい。