ロケットストーブの点火の絶対条件。A necessary reguirement of RocketStove ignition.

ちょっとなめていると手こずって、なかなか火が点かない事のあるロケットストーブ。
焚つけが湿気っていたり、足りなかったりすると煙ばかり出て、点かないことがたまにあります。

そこは普通の焚き火と同じですが、ロケットストーブを点火する時、これは絶対、という条件がある事に、今まで、何回もレンガを積んだり、また崩したりと、私、体を使って来て、やっと確信が持てた事があります。

それは、

「ロケットストーブの点火は、バーントンネルのなるべくヒートライザーに近い所で点ける事!」

The ignition of the rocket stove can be turned on in the place near as possible to a heat riser of the barn tunnel!

です。

そろそろ落ち葉がたまってきたので、簡単ロケットストーブで、ごー、と行こうぜ。と、

手近にあったステン缶に、鋼管(肉厚5ミリ、内径110ミリ)を突っ込んでみましたが、全然煙突が吸い込んでくれません。

2015910a

「あれー?」

しかし、ぐりぐり場所を変えたり、レンガを底に置いてスキマを作ってやったりしているうちに、急に「ゴー!」と来ました!

(この煙突ツッコミロケットストーブは、火が点いている缶に突っ込むと、本当に急にゴー!と来ますので、絶対に、顔を煙突出口から離しておかないと、ヤケドします。燃え方が、急に全く別物、になる感じです。もちろん覗きこんでもいけません。ロケットの噴出口を覗くようなものです。)

最初、どこがいけなかったのか?

そうです、火種の無い所に、煙突を突っ込んだのがマチガイでした。

つまりロケットストーブ用語!?で言うと、

「点火時にはヒートライザー下部に火種がある事」

この場合、鋼管の煙突がヒートライザーに当たり、バーントンネルは、しいて言えば、煙突下部のスキマ付近に当るでしょうか。

要するに、火が燃えている所に煙突を突っ込んでやると、ロケットストーブの強烈な引きを生む事が出来るのでした。

で、もう一つ今やってる実験が、

「どうやったら、日本式かまどに負けないお湯の沸かし方ができるか?」というのをやってます。

実は日本式かまどは元祖ロケットストーブのようなもので、大変効率の良い、お湯の沸かし方ができます。

土で出来た本体は、断熱体ですし、お釜の底にまんべんなく火が当るので、お湯が沸くのが早い。
しかも、羽釜だと、火がもれないようにピッタリと煙道にフタが出来る構造になっているので、更に熱を無駄にしてません。

更に、私はここが今一番ロケットストーブとして、悩んでいる点なのですが、

日本式かまどは、

「熾き火になってからが強い」

点です。

薪は直火もパワーがありますが、炭火になってからはまた別のパワーがあります。

質が違うというか、C(炭素)だけが燃えている状態(炭火)(熾き火)

と、H(水素)とC(炭素)の結合物が燃えている状態(火が燃えているとき。)

しかも木により、いろんな結合状態があります。ススが多かったり、少なかったりするのは、炭素と、水素の結合状態の違いだろうと私は思っています。

で、日本式かまどは、この薪の燃え方の両方の、いいとこだけ、実にうまくいただいている。

直火でぐわーと、焚いた後は、熾き火でじっくり調理する。など得意中の得意技です。

しかるに、ロケットストーブは、熾き火を利用する点では、かまどに完全に負けています。

せっかく出来た熾き火もバーントンネルにたまるばかり。

実にもったいない。

そうゆう訳で、こんなふうに、とりあえず鉄かまどで、鍋を覆って、湯沸かしの実験中。

2015910b

バーントンネルは、レンガ三枚分ありますが、点火の時は、一枚だけにして点火します。(重要)

「ロケットストーブの点火は、バーントンネルのなるべくヒートライザーに近い所で点ける事!」

The ignition of the rocket stove can be turned on in the place near as possible to a heat riser of the barn tunnel!

火が安定してきたら三枚に伸ばして、薪の乾燥と、乾留、という、ヒートライザーの役目を、十分果たせるようにします。

あ、それから最後に、もう一つ必要なもの、それは

「火吹き竹」

です。

ロケットストーブの点火の時、これでフー、と吹いてやると、まるで、魔法の扉が開くように、急に火が吸い込まれてよく燃え出します。

それは普通の燃焼が別物、ロケットストーブ燃焼、になる瞬間で、いつもちょっとドキッとします。

火吹き竹で、熱い炎をヒートライザー直下に送り込むので、急にロケットストーブ燃焼が起きるのでしょう。

息をフーフーしても良いですが、ここはアメリカ生まれのロケットストーブに対抗して、アジアの知恵、

火吹き竹をさり気なく使いましょう。

2015910c

bamboo pipe fire starter

北欧のメーカーにはこんなオシャレなのもありますね。

 

アメリカのアマゾンにはこんなのが。

Fire Starter- Blow Pipe Bellow アマゾンで69$

それにしても、ロケットストーブの熾き火、どうやったら有効利用できるのでしょうか?

どなたか良いアイディアがあったら教えて下さい。

新ニュートンの法則。なぜすばらしい発明がこんな間抜けな事に・・・

今日は大阪の204号さんがガラスを仕入れに来訪。

「204号」とはお店の入っているビルの部屋番号だそうで、けっこう直なネーミング。

でも、ストレートな割にシュールレアリスティックな感じになってるのが不思議。

いろいろとグリーンと透明を中心に選んで行かれた。

mo_20152241
こんな感じで
いろいろと。
いろいろと。

大正時代に建てられたツタの絡まるいい感じのビルの204号室だそうですので、近くの方はぜひ行って見て下さい。

さて、それから今日も薪割りをするのであったが、薪割りは、タテに斧で割るのより、横にノコで引き切るのが実はけっこう面倒。

チェンソーで切るにせよ、ノコで切るにせよ、足か手で薪をおさえて切らないといけないので、腰が痛くなりけっこうきつい。

そこで!

発明してしまいました。

簡易薪おさえ機!

mo_20152245

いや別に機、などと機械じゃなくて、木にナナメに切り込みを入れただけなので、薪おさえ木。なんだが、
世の中にはニュートンの法則というものがあって、世の中に引力があるというのに気付いたのはひとりニュートンだけではない筈なのだが、ニュートンがあのこむずかしげな、F=なんたらという式を世に問うたからニュートンは引力の発見者になっているのだ。
だから私も簡易薪おさえ木の発明者として、世にちゃんと、数字など使って、寸法や、切り込み角度、理想的重量(もちろん重いほうが安定するが、あんまり重いと移動困難なので、適正な重さの明示化)などを問えば、森永式簡易薪おさえ木として、名を残すかもしれないんだが。

そんな気はまったく無い。

なにせ、この簡易薪おさえ木、太い薪をはさむと、なかなかかっこいいのだが、細い薪だと、なんかこっけい千万。

こんな。

mo_20152242
どう見てもお又にち◯ぽだ。

これがさらに丸い薪だと、さらに変になる事は容易に想像がつく事と思う。

おまけにこれをノコで切ろうものなら、

mo_20152243
なんか下半身が痛くなる。

という事で、ただのスケベなオブジェの発明者になってしまったので、大変面目ない。

まだまだ寒いようなので薪ストーブの火をお楽しみ下さい。 Enjoy the fire of the firewood stove.

Are you still colder?Enjoy the fire of the firewood stove.Named "Heat Chopper!"

 2015220a

まだまだ寒いですね。

炎好きとしては嬉しい限りですが、うちの娘たちは夏好きなので、「早く暖かく(暑く?)なーれ!」とうるさいです。

どうせ、冷たいアイスをほしいままに食べるのを楽しみにしているに過ぎません。

まあ、ビールも夏のほうがおいしいですがね。

という事で、ウチの薪ストーブ、ヒートチョッパー君の炎動画を撮りましたので、見てやって下さい。
寒い夜用です。

約、一分間の暖かさです。マッチよりは長いです。

ちなみに、火をいじっている火かき棒は、大変便利なもので、これは火バサミよりもずっと使いやすいです。
北海道では「デレキ」と言うそうです。さすが本場ですね。鹿児島では見た事もありませんでした。

簡単に作れそうなので6ミリの鉄棒で自作しました。
先端をL字に曲げて尖らせ、取っ手にはまる部分も尖らせておいてから、バーナーやガスコンロで真っ赤にあぶっておいて木の取っ手に差し込んで、はめ込みます。
取っ手は山桜の木の枝です。山桜の木は皮がはがれないから良いのです。

It's still cold.Because is glad for a flame enthusiast(Pyromania), but our daughters like in the summer; "May warm! earlier" (or hotly!)
They are look forward to cold icecream anyway.
As for the beer, more delicious in the summer anyway.
So watch a video clip for cold night my firewood stove name is the "Heat Chopper "

It is about warmth of one minute. But it is longer than the match.

天神さまの梅も咲き出して忙しくなりそうな

東郷町という所に藤川天神という菅原道真公ゆかりの神社があり、毎年今頃、学校の行事で一山越えて歩いてお参りに行く。

お参りというかほとんど山登りだが。

 2015218a1

一山越えると、そこからは天神さまの梅の林まで、そろそろ咲き始めた車道沿いの梅の木を見ながら、のどかなハイキングである。

 2015217b

梅が咲き出すともうすぐ春という事で、今年の薪ストーブ生活ともおさらばなので、今の内、丁度いい状態に乾燥した薪を優先して燃やさないといけないし、燃やしすぎると薪が足りなくなってあわてて薪割りしないといけないしでけっこう調節がむずかしい。

もっとも吹きガラス炉でも薪を焚くので、そっちで焚く薪の準備もしとかないといけない。
ガラス炉で燃やす薪は杉や、松などの油分の多い木。

薪ストーブで燃やす薪は、山桜や、樫などの、燃やすといい匂いのする木、と一応区別している。
 
あと大量にある廃材。

これもマキ風呂用と、資材用に仕分けしとかないといけない。

そして、焚き口に入らないほど大きな、割りずらい木や、根っこなどは穴を掘って燃やす。
あとで土をかけて熾炭を作るのだ。

その間、無駄には過ごせないので、ロケットストーブ燃焼の実験を露天でしつつ。

なんか忙しいな。

 2015217a

ヒートチョッパーとバスタオル一発芸(ナミ)。

最近また寒くなってきた。
せっかく薪ストーブをつけたのに暖かくなっては拍子ぬけなので私は寒いほうがいい。

ところで家につけた薪ストーブ、新保製作所さんのキャンプ用薪ストーブで、名前がヒートチョッパーという。

キャンプに持ち運べるように、ヒートエースの半分のサイズで、煙突、脚などがセットでついているのだが、ウチの中で使うので、あれもいらない、これもいらないと、新保製作所さんにわがままを言い、本当に本体だけにしてもらった。すいません、ありがとうございました。

mo_20151273
ヒートチョッパー君。なかなか可愛い。

チョッパー君といい、ヒートエース君といい、もしかしてワンピースのキャラからなのかな?
だとしたら、ヒートエースは絶妙の命名ですね。

話は変わるけど、下の小3の娘がときどき突発的に披露してくれるバスタオル一発芸というものがあって、風呂あがりにバスタオル一枚でやるのだが、肩からたらして「ローマ人っ!」次にマントのようにはおって、中空を指さしながら、「なぽれおん」。腰骨からかなり下にずらして巻いて「ナミ!」というのがあり、いきなりやられるとかなりおかしい。

新バージョンで、「ちゅうごくの女の人」というのもあり、だいたいわかると思うが、そうチャイナドレスですな。

どういうふうに巻くかはご想像におまかせします。

で、ヒートチョッパー君ですが、またしてもこのようにチョッパーしてですな。

mo_20151271

ロケットストーブ化するためレンガで作るヒートライザー部に合わせて切ります。

そして、ガラスるつぼをカットして繋げた煙道をのせ、

ルツボをリサイクル
ルツボをリサイクル

煙突をつなげて、試運転。

よく燃える
よく燃える

これで完成にするつもりだったが、思ったより煙突が熱くなるので、一斗缶と、余った煙突を使って放熱部を追加した。バラして掃除が出来るように、一部は太いホースバンドとボルトで固定。

メカだ。
メカだ。

余談だが、ロケットストーブのメリットの一つに煙突の取り回しが自在にできる点がある。
だからこのような放熱部を室内に作る事も可能なのだ。

鋳物製の薪ストーブに使う二重煙突は、逆になるべく高い温度で排気し、煙突内にススやタールがつかないようにする。だから煙突から出る熱も暖房に利用しようとしても出来ない。というかするつもりはない。

この両者の違いは大きい。

ロケットストーブがエコストーブとも呼ばれるのは、排気熱を無駄なく室内に取り込み、薪の使用料を減らす、エコロジカルな面もあるからだろう。
だが、デメリットとしては、排気煙突が長くなることで、ススをもれなくため、ススがたまった時の煙突掃除が大変なこと、排気温度が低くなりすぎて木酢液がたれる事があげられる。もっとも私は木酢液は下にガラス皿でも置いて、回収すればいいと思ってるし、煙突のススがつまる前に、また改造するだろうから、あまり問題視はしていないが。ただやはり掃除はしやすく作っておくに越したことはないだろう。

それにもう一つ。

ススやタールが煙突内につき、木酢液が出るという事は、その分、周りの環境に、それらを排出せず、自分で貯めているという事だ。
だから煙突から出るのは、ほとんど水蒸気だけである。寒い日に煙突から出る煙を見てみると「ほわほわ~」と白い煙が、寒い朝の暖かい息のように出ている。
この煙が黄色っぽい時は焚き始めの時のような不完全燃焼状態、青みがかっている時は、木タールが混ざっている訳だが、あまりそうゆう事も無い。

という事は二重煙突で高い温度のまま排気すると言う事は、スス、その他をいっしょに排気している事になるんだな。

余談終わり。


さて、このヒートチョッパー君、ロケットストーブもどきというか、ロケットストーブの応用なので、あまり寒くない時は、ロケットストーブ本来の「木口焚き」

mo_20151276も出来るし、
寒い時は、「普通の薪ストーブ焚き」

mo_20151272も出来る。

なかなか優秀。

ただヒートエースの半分の長さなので、長い薪が入らないのが難点。

でもかわいいから許す。

ルツボを再利用して薪ストーブ。Rocket Stove with Recycle Melting Pot .

薪がいっぱいあるので、薪ストーブをまた作る。

今度は、吹きガラスで使うルツボ(ジャパン壺)を再利用して作ることにした。

吹きガラスのガラス種を熔かす壺は、一回冷ましてしまうとヒビが入りやすくなるので、2,3ヶ月連続して使ったら、新品に取替える。

なのでウチには使用済みルツボがたまる。

人にあげると喜んで貰う人もいるのだが、それでも余るので、これを煙突として利用し、薪ストーブを作ってみた。

mo_20151274

こんな感じで、底を切れば煙突になるだろう。

で、出来た!

mo_20151278

今日のところは、セツメイを省くが、そのうち、まとめるつもりではあります。

やっぱり家の中に火があるのはいいな。

ルツボを煙道部に使った事で、ロケットストーブのような断熱煙突になり、よく空気を吸い込む。

薪ストーブは結局、ストーブ本体から、煙突につながるここの、エルボ(L字)部分が大事だと思う。

一番温度が上がり、ハードに使われるので、傷みも早い。

だから、この部分を耐火物で作っておけば、長持ちするだろう、というのも今回の狙い。

余談だが、ペール缶でロケットストーブを作る時、ステンレス製のエルボ管や、T字管を使うが、あれは耐久性はどうなのだろう。

ステンレス製だから鉄よりはましだろうが、一番温度の上がる部分だし、さらにそこを断熱するのだから、おそらくすぐに真っ赤に焼け、いずれはボロボロになると思うのだが。

しかもエルボまわりの断熱材は、バーミキュライトや、パーライトなどの、支持体がなければ形が崩れてしまう、粘性のない素材が勧められている。

これでは、ステンのエルボが、ボロボロになったら、煙道も崩れ、空いた穴からバーミキュライトなどがこぼれてきて、ロケットストーブとしての役目を終える事になる。

試しに作ってみて、たまにしか使わないのなら、それでもいいだろうが、日常的に薪かまどとして使うつもりなら、より耐久性のある素材で作っておけば、半永久的に使えるものが出来るはずだ。

もし、私が作るなら、パーライトに粘土を混ぜるか、粘土に、灰やおがくずなど、断熱性があり、つなぎにもなる素材を混ぜ、突いて少し固め、エルボがボロボロになっても、それ自体で固着しているように作りたい。

欠点は、重くなることだが、一人で持ち上げられない程にはなるまい。

あるいは、ステンのエルボのかわりに、発泡スチロールか、木材、あるいは乾いたバナナの茎、で煙道の型(中子)を作って、粘土を詰め込み、乾いてから、それらを焼き切ってしまってもいい。

それか、こんな土管を使うのも、面白いと思う。

でも値段が分からないんだな。だれか買ってみませんか?

2015127a1

織田陶管有限会社

ロケットストーブの二次空気について。と、ロケットストーブの過去。

20141226a

ロケットストーブに二次空気が必要か?
という問は、ロケットストーブ、特にマスヒータ型のロケットストーブを作った人は考えてしまうのではないだろうか?

二次空気を使った燃焼は要するに、発生した煙にもう一回、空気を送り込むことで、煙の出ないクリーンな燃焼をさせたいということだ。そのため、ストーブの炉壁内に空気道を作り、ストーブの熱で暖めた空気を送る構造の薪ストーブもある。

二次空気燃焼と聞くと、ストーブマニアは、まるで荒野に飛び出す青年のように、わざわざ複雑な空気道を苦労をいとわず作り、一人でにやにやしているものだが、さて、ロケットストーブの場合の二次空気はどうなんだろう?と、実はわたしもちょっと実験してみたりしてた。

きっかけは、山の家の囲炉裏内に、耐火断熱煉瓦を組んで、ロケット囲炉裏にした時かもしれない。

オープン囲炉裏状態の時は煙が部屋に充満し、目がシパシパして痛かったのがロケット囲炉裏にしたら、煙が少なくなり、窓を開け放って換気する必要もなくなったのだ。

もっとも焚く薪の量がかなり減ったのも一因だろうが、ロケット囲炉裏の強力な空気吸い込み力と高温燃焼のおかげで、煙が少なくなったのは間違いない。

20141226b

そこでこれならもしかして二次空気を入れたら、完全に煙をなくす事ができるんじゃないか、と期待した訳だ。

しかしながら、私のちょっとの実験の結果だが、今のところ大きな変化はない。というところだ。
これはまだ、いろいろやってみないと何とも言えないが。

さて、ところでこのロケットストーブの二次空気について調べていたら、面白い記事があったので、紹介しておきたい。

ロケットストーブの前身にロレイナストーブというものがあったらしいが、それはアフリカなどの、薪が主燃料の国での、深刻な薪問題を減らす為に生まれたらしい。
室内で煙突なしで調理する事で、肺炎や、慢性呼吸器疾患になったり、燃料を節約するため、料理を生煮えのまま食して健康を損ねたり、さらにはウガンダの紛争地帯では、薪拾いに行って殺されたり、レイプされたりなどと、木が捨てるほどある日本にいては想像もできない薪問題というのが、世界にはあるのだと初めて知った。

そこで、国連がアプロヴェチョ研究センターという非営利組織に依頼して、出来上がったのが、ロレイナストーブというものらしい。

ところがこのロレイナストーブ、版築構造(ブータンの家屋の土作りの一階部分がかっこいいですね)で作ったため、熱を断熱せず、蓄熱してしまい、火の扱いに習熟した人が焚くと、今までのオープンなかまどの方が、薪が少なくてすんだという事に。

そこで、粘土におがくずを混ぜて断熱したりして、アプロヴェチョ研究センターの技術責任者、ラリー・ウィニアルスキ氏が開発したのがロケットストーブであるというのだ。

ロケットストーブにそのような深刻な過去があったとは、まったく初耳である。

興味のある方はウィキペディアを参照していただきたい。

アプロヴェチョ

さて、そのアプロヴェチョつながりで、ロケットストーブの二次空気について当のラリー・ウィニアルスキ氏が言及している文章があったので、引用しておきたい。

”ロケットストーブについて考えるに興味深い点を指摘しておきたい。二次空気は、いらない。
私は、暖められた二次空気を、ヒートライザー上部に入れる試みをやったが、煙の量や燃焼効率に顕著な改善は見られなかった。いずれにせよ、十分な量の一次空気が、燃焼ゾーンのトップにまで残っているのだ。
ここに空気を入れると温度をかえって下げるようである。将来的にはもっと良い機器を使ってテストしたいが。

ロケットストーブは、適正な量の燃料が入れられた時、理想的な一次燃焼のために実に上手く働く補助的な状況を作り出そうとする。

断熱された煙突が生み出す、増幅された引きは、炎に扇風機のようにたくさんの空気を送り込み、より熱く、力強い燃焼を生む。”

Larry Winiarski's Rocket Stove Principles
Dean Still, April 2002
 より、引用。

このあと、ロケットストーブの原則(10項目)という、また興味深い文が続くが、これについては、今後も考察していくであろうから、またの機会に。

追記 先ほどのアプロヴェチョのウィキペディアに、訳文はのっていた。

アプロヴェチョ ストーブ設計の10原則の項

鬼火焚きはファイアードラゴン、の巻。

さてさて、全国のパイロマニア(炎マニア)の皆さん。

お待たっせいたしもした。

1月11日に鬼火焚きの櫓についに点火いたしました。

しのごのいいません。写真を見てくいやったもんせ。

今回は少しだけいつもより、画像サイズ大きめ、写真多めで行きもんど!(鹿児島弁)

点火!
村の消防団も待機して、準備万端体制。
しかし、少々風が出て来た。
大丈夫か?

mo_20151159

燃える燃える。

mo_20151160

火の粉をまき散らしながら燃える燃える。上から灰が降ってきだした。

mo_20151161

そして辺りがすっかり暗くなる頃、ついにファイヤードラゴンがその姿を表した!

mo_20151163

かっけ〜!

mo_20151162

しかし、その勇姿も去り、ついに櫓が燃え尽きる。

mo_20151164

そして残った熾き火でお餅を焼く。でもまだまだ熱い!顔が焼けるかと思うほど。

mo_20151158

この後焼けたお餅を皆んなで少しずつちぎって食べ、今年の無病息災をお願いしました。

その後はお決まりの「飲ん方」

風邪気味だった私も鬼火焚きのおかげですっかり良くなったようです。

焼酎のおかげかも。

では皆さんまた。

*追記 今回のお餅の焼き方について「とんど焼き」に精通している、さる方から指導、が入りました。
この方は今回のお餅の製作者でもあります。
「そもそもこの餅は、手で持って焼くのではなく、竹棹のお尻を地面に突き刺して焼くのである。顔をヤケドしそうになりつつ、がまんして焼くのは、ばかちんのやることだ。そのためにわざわざ竹棹のお尻をナナメに切ってあるのに。
そもそも火がもっと弱くなって、完全熾き火状態になってから焼き始めるものだ。早く焼き過ぎだ。せっかくワタシがついたぷるぷるのお餅が、黒焦げになっちゃったじゃないの!」
と、お怒りでした。
正しいとんど焼きのお餅の焼き方がおわかりになられたでしょうか?
皆さんよろしくお願いいたします。

鬼火焚きの櫓を組む。(大きな火遊びの準備は楽しいぞ!)

mo_201412291

長ーいモウソウ竹を四本結んで皆んなで立てる。

番線でケタをきびって、燃えるものをどんどん詰め込む。

mo_201412292

更にケタを組んでいき、燃えるものを更にどんどん詰め込む。

mo_201412293

更に、竹を周りにたけかけて、完成!

mo_201412294

これでもかという程の量の、燃えやすい竹やら杉の葉っぱを大量に詰め込んだ櫓が見事に出来上がった。

これはもう、燃やすのが楽しみでしょうがない。

作っている人間も皆んな、ちょっと試しに火を点けてみたくてしょうがなかった。

がまん、がまん。

来年1月11日5時半に点火予定。

こいつはすごく燃えるぜ。