吹きガラス作家は本当に食べていけるのですか?

炭火吹きガラス炉は、今日も快調である。

 

今日は久しぶりにこのコップを作る。

201464c2

いつの間にか定番コップになってうれしい。

 

難しいけど、作るのが面白いコップである。

 

さて、炭火の遠赤外線効果が、吹きガラス製作でどうして優位になるのか?

と、書こうと思い、炭火のことをパソコンで調べていたら、なにかの質問箱に、

「兄が、ガラス作家になろうとしていますが、どうしたらいいのでしょうか?

ガラス作家は食べていけるのですか?」

 

みたいな趣旨の質問があって、つい、釘付けに見てしまった。

 

ガラス作家は食べていけるのですか?

食べて行けません!

と、即座に回答しようと思ったが、ま、落ち着いて人々の回答を見てみると。

 

けっこうな数の回答があり、おおむね9割が、「やめた方がいいです」

と、ごくまっとうな意見であった。

で、残り、1割、が「本人の好きにさせて行ける所まで行かせてしまえ。やりたいのならやってしまえば、結果はどうでも良いではないか」

というもので、なるほど、これが正解であるかな、と思い直した。

よく考えてみたら、自分も、そうゆう人間の一人だった訳だし、吹きガラス作家になる為に、修行したり、勉強したり、専門の道具を少しずつ買い揃えていたりしている人間に、何を言っても無駄ではないか、ということなのだ。

 

ま、しかし、私は独立したい!という人に、ことごとく、「やめた方がいい。」

と言ってきたイヤミなおじさんなのだが。

 

いや、私とて、「ぜひ、そうしなさい!楽しいよー!一緒に展示会やろうね。」

と言えたらどんなに良いか。

だが今はとにかく燃料代が高すぎる。

前の記事でも書いたが、月20万の燃料代を叩き出す事は、生活のサイフが一緒になっている個人作家には痛すぎるのである。

 

言い訳になるけど、今は静かな異常事態です。

 

実は今回、吹きガラスの窯を、薪で焚いてみたり、炭火を使ってみたりしているのは、燃料の事を改めて、考えてみたいからである。

そして、私は新しく吹きガラスをやろうとしている人達に、ぜひ、やってみて下さい!

と言えるようになりたい、と思っている。

ちょっと長くなるが、そこのところをちょっとこの際だから言っておきたい。

 

吹きガラス作家にこれからなろうとしている人達へ。

ここのところ、薪と炭を使って、吹きガラスの窯を焚く方法を模索しているのだが、実はまだ、「結局のところ、ガス代や灯油代がいくら安くなったのか?」

という、肝心なところは書いていない。

201468b1

窯に詰める薪の量にもよるし、作るものの大きさによっても、燃料消費量は違ってくるから、もう少し、データーをとらないと、本当のところがまだわからないからだ。

 

“薪と炭を使って吹きガラス” つまりこうゆうことだ。

 

だが実は結論から言うと、確実に節約出来ているのは確かだ。

作る物にもよるが、作業炉で、一日、3分の1から、半分のガス代は節約できているだろう。

しかしながら、

これは節約でやっているのではない!のである。

言うなれば、

「自分の汗が確実に仕事と結びつく。」

その手応えの為にやっている、と言った方が良い。

「金の話をすると野暮になる。」のである。

一日ガス代が、3分の2や、半分になったとて、お金に換算すれば何ほどのものでもない、せいぜい千円になるかならんかといったところだろう。

薪を切ったり、割ったりする手間を考えると、比較の対象にもならない。

では、なぜ?

金ではないのだ。

なぜ、自分が吹きガラス作家になろうとしたか思い出してみるがいい。

なんどでも言うが、金ではない。

この訳のわからん世の中で、自分の居場所を見つけるため、訳もわからず走っていた結果、こうなった。

のだ。

 

思えば。

当たり前のように入った学校では、当たり前のようにテストされ、何の役にも立たない数字を詰め込まれ、すべて点数がすべてで、一番以外は、いわれのない劣等感を埋め込まれ続け。

社会に出たら、社長にこき使われ、夜遅くまで縛り付けられ、腹をすかせてでも早く残業をすまそうとしたら、夜食をとられ、もらったお金を見れば、隣のやつに完全に負けてて、やっぱり、劣等感とつきあわされ。

そして、ガラス作家になってみれば、燃料代をかせぐため、やっぱり金が要り、気付いてみれば、町で一番灯油を注文する人間で、エネルギー業界のヘビーエンドユーザーで、かっこ悪く言えば、売人から見れば要はネギしょったカモで。

それでもがんばってデパートで展示会をやれば、今日の売上はいくらで、目標まであといくらで、ああ、そういえばあの作家さんはいくらだったかしら、と、やっぱりお金が顔になり。

思えば。

なんの為に作家になったのだろう?

 

201466cc

 

だから、この際だから言っておきます。

 

これから、吹きガラス作家になろうとしている人達へ。

 

ぜひおやんなさい。

あなたがあなたであるために。

でも、その為には、いままでの、常識や、習い覚えて来たことに、とらわれたままではいけません。

なぜならば、これからの時代は大きく変わるからです。

昭和の景気の良い時代に、形作られた窯のノウハウや、エネルギーの使い方ではこれからはやっていけません。

新しいやり方が必ずあるはずです。

まず、しじゅうガラス炉を焚くといった、無駄なやり方は変えるべきです。

寝ている間も金が燃えていく、風邪で休むのにも金がいる。

新しい焚き方にするのはむずかしいかも知れませんが、もう今のやり方で、個人作家はやっていけません。

いっしょに考えて行きましょう。

 

ガスや、石油や、電気の元締めに振り回されるだけの、「末端」では潰されるだけです。

 

何より、あなたが流した汗は、貴方のためにあるべきです。

 
201468c1

“薪と炭を使って吹きガラス” つまりこうゆうことだ。

 

さて、昨日の続き、ゴタクはいいので早く本題に入るとしよう。

吹きガラス炉の燃料にどうやって、薪を使っているのか?

mo_2014635

直に薪を焚いているのではない。

薪から発生する木ガス、つまりはケムリ、を燃やして燃料にしているのである。

実際に私の窯を見てもらったら、すぐに分かるのだが、文章で説明するのはちょっとめんどう。

今日は、石窯でパンを作っているTさんが見に来てくれたが、すぐに分かってもらえた。

さて、文章でうまく説明できるか、がんばってみよう。

 

今回、木ガスを使っているのは、吹きガラス製作の作業時に焚く加工炉、吹きガラス用語で、「ダルマ」といわれる窯である。

ガラスは冷めると硬くなり、加工出来なくなるので、冷めたらこの炉(ダルマ。テッポウともいう。今回はダルマと呼ばせて下さい。)で、あぶり直しては成型し、製品を作っていく。

一個の製品を作るのに、けっこうあぶり直す。

簡単なコップでも、仕上げまで5,6回はあぶり直すし、複雑なものだと何十回も。

時間に区切ると、1,2分おきにはあぶり直す、といった感じだ。

 

昼間の作業時だけに点火する炉だが、けっこう燃料代もかかる。

今の燃料単価だと、作るものにもよるが、一日2千円から3千円弱くらいはかかる。

 

で、私の作業場には、大小、二種類のダルマがあり、作るものにより使い分けている。

作品的な大きなものは大ダルマで、定番のコップや、ワイングラスなどは小さなダルマで、焚いている。

もっとも最近は大きなものを作っても売れないので、小さなダルマしか使っていないけど。

さて、そこで、この大小ダルマはレンガの壁一枚、隣合わせで作ってあり、排熱が行き来できるように壁に穴を開けてある。

うーんつまり、アパートの隣の堺の壁に穴があいており、自由に行き来できる状態、になっているのである。(なんかそんなマンガがあったですな)

ということは、つまり、となりの部屋で、バーベキューをやれば、排煙が直ちにこっちの部屋に伝わり、こらたまらんにおいがする訳で。

だから、大ダルマで、焚き火をすれば、ケムリが小ダルマに流れて来る。

で、そのケムリはまだ、燃える成分が残っているので、バーナーであぶれば、燃えてしまう。

つまり、大ダルマで、ケムリを発生させ、小ダルマで燃やしてしまおう、と。

 

で、

もともと、小ダルマは、ガラスを作るために、ガスバーナーを点けているので、その燃えるケムリは、補助的な燃料になるのですね。

ガスバーナーで燃やしてるところに木ガスが来れば、補助的に燃焼してくれるので、その分、ガスを絞って燃やせるじゃん!

というわけなのだが、お分かりいただけたであろうか?

さて、この画像、右が、今言ってた小ダルマで、左の、蓋して、鉄棒で突っ張っているのが、大ダルマだ。

mo_2014632

左の大ダルマの中には、薪がぎっしり詰め込んである。

 

朝、窯の立ち上げの時に、ぎっしりと薪を入れる。

 

mo_2014633

 

 

すると、前日の余熱がけっこうあるので、蒸された薪はすぐにケムリを出し始める。

そして蓋をして、蒸し焼き状態にしてしまうと、大量の木ガスが小ダルマに流れて来るので、そいつをプロパンバーナーで、一緒に燃やしてしまうのだ。

mo_2014634

ゴウゴウと燃えている。

つまり、こうゆうことなのだが、わかって頂けたであろうか?

すごく極端に言うと、焚き火のケムリをもう一回、バーナーで焚いて燃やし尽くしてしまう。

という原理だ。

ものすごく眠いので続きはまた。

“薪と炭を使って吹きガラス”

「機」というものは、熟する時を待っているかのようだ。

そして何かのきっかけで実現する。

 

薪を焚いて吹きガラスをやるなんて、冗談話で笑うレベルで、実現させようなどとは全然思っていなかった。

 

アフガニスタンのヘラートという町で、ターバンを巻いた痩せた髭親父が、
短い棒の先にガラスを巻き取り、吹きガラスのような事をしていて....

その横で、女の子が、薪を窯にくべている...のを、NHKのテレビで見たおぼろげな記憶や、

 

私の好きなレーマー杯が、森を一山潰して作られたほど、貴重なガラス製品だった事など、

 

知識としては、薪で吹きガラスをやってやれん事もないだろう、

ただし、膨大な手間がかかる・・・

一人じゃムリ。

と、思っていた。

 

だが何だか今年から、薪を焚く機会がやたらと増えた。

 

借りている山の家での、煮炊き、風呂、暖房はすべて薪である。

なので薪がいくらあっても足りない。

 

そこで、ロケットストーブという、新しい概念を導入し、薪の節約につとめてきた。

 

ところがもう一つ、ロケットストーブと裏表の兄弟のように、ウッドガスストーブ(TLUDストーブ)という、燃やし方が出てきた。

 

これはまあ、要するに、日本古来の炭窯や、もみがらを利用した、ぬくかど、などの伝統技術を新しい言葉に置き換えて、新しい器具を使って、木質バイオマスを利用しようという事なのだが、これまた面白い燃焼をするのである。

 

ロケットストーブは、うまく燃やすと、きれいに完全燃焼し、ススの付かない「煤切れ」の温度、400度以上だろう。

まで排煙の温度を上げて、燃やす事が出来た。

 

そして反面、友人がアマゾンで買ったウッドガスストーブは、炎好きの人間なら、飛びつく魔法の言葉「二次燃焼」を、デイパックに入る程の小さなサイズで軽々とやって、ひとつかみの杉っ葉で、10分もかからずお湯を沸かし、美味しいコーヒーを淹れてくれた。

そのような、薪割りが日課、という生活に突入しつつあった頃、

いつもの散歩道に行ってみると。

 

 

201464a

くすの木の大木が切り倒されていた。

そしてその下には、大量の木質バイオマスが・・・

ま。要するにバイオマスとカッコつけんでも、大量の葉っぱと、枝と、幹、
なんだが。

 

 

201464b

山の家の薪調達が最優先事項だった私は、

すぐに、

「これ、もらってもいいですか!?」

と、木を切っていたおじさんに聞いた。

「おーいいよー。遠慮はいらんから全部もってって!」

やった!大量の木質ばいおます、ゲット!

と、喜んだが、

量がハンパない。

多分、二冬分くらいは十分に暖まる薪の量だと思う。

割っても、割っても、まだまだある。

 

 

しかし、ほぼ生木なので、今はまだ燃やせない。

ストーブや囲炉裏で燃やすのには、まだまだ乾燥させないとダメだ。

 

 

mo_2014631

だけど、炭窯に入れて炭にしてしまったり、ウッドガスを抽出するのなら、生でも問題ない。

 

えーい、そんなら、ガラス窯に入れてしまえ!

と、ガラス窯で、薪を焚き始めた。

 

ま、つまりこれが、

"薪と炭で吹きガラスをやる"

きっかけになったのである。

 

トリガー「引き金」は、熟する時を待っていたのだ。

春に埋もれるコップたち。

春ですな。

 

いやおうもなく春になってしまいましたが、暑いのが苦手な私としては、できるだけ冬の感じでいてほしかった。鹿児島の冬は来るのも遅いが、去るのは早い。かと言っても家の中が風通しがいいので、鹿児島の冬はけっこう寒い。暑いのも苦手だが、あんまり寒いのも苦手である。まあ、つまり根性なしですが。

春になると困る事がいろいろある。若い時はもやもやしたりしてこまりものだったが最近はそうでもないのはいいとして、とにかくいろんな事がどっと沸き起こってくる感じで、とても手がまわらない。

そして今日の困りものは春になるとガラスの写真が撮りにくくなる。ことである。

なんでかというと、春はあんまり緑がまぶしいので、ガラスの写真を撮ろうとすると、緑にガラスが埋もれてガラスが緑負けしてしまう。

2014416c2

そして今日は、お客様からガラスのコップの問い合わせがあったので、メールで写真を送ろうとしたら、ドツボにはまる。

写真は緑が強すぎて色がおかしいし、
できれば、写真に、価格や、作品名が一緒に書いてあったら見やすいだろうと思って、説明の入った枠内に写真を入れ込んだ感じにしようと、久しぶりに使うアプリを起こしたから、もうグチャグチャでわけわっからん。

お客さんには悪かったが、ただのメール文と、写真でかんべんしてもらう。

 

ようやく、夜になりできた。

つまり、こんなふうにしたかったのですな。

 

mo_201404162

使ったアプリは写真現像ソフトと、写真加工ソフト。
いずれも無料のもの。

ニコンの写真現像ソフトは、使い方がさっぱりわからんうち、お試し期間があっと言う間に過ぎてしまったし、写真加工ソフトとしては、一応アドベ、フォトショップがあるが、画面がややこしすぎてかんにんして下さい。

結局、無料のこれとこれ、を使う。(Mac用)

RawTherapee

2014416c11


Seashore
mo_201404164

 

いずれもインストールはしたが2,3年放置して、寝かせてあったやつ。

寝かせたほうが、相性がよくなるのもしれん。

無料だとお試し期間関係ないし。

画面もけっこうややこしげだけど、なんか慣れた。

mo_201404165

今日はとりあえず出来たが、きっと忘れるだろうから、そのうち暇が出来たら使い方まとめとこう。

でもきっとやらないんだよなー。

お前!ここでも働いてるのか?

暖かくなってきたので、久しぶりに人吉の魚座民芸店にガラスの納品に行く。

2014311aIMG_0770

 

 

 

 

 

 

 

 

 

定番のコップ、小さな一輪挿しなど、いろいろ。

 

人吉市という場所は不思議な所で、独特の文化圏を形成している。

町中いたるところある温泉。

急に出っくわす、美味しそうなお店(うなぎ屋とか、蕎麦屋とか、ラーメン屋とか、うどん屋とか、和菓子屋とか)

山に囲まれた土地柄のゆえ、林業が根付いており、本業仕様の道具を扱う鍛冶屋さんが、ちゃんと仕事をしている。

蒸留しないほうが、すごく美味しい日本酒になるのに、あえて米焼酎に蒸留して、無限のバリエーションを生む球磨焼酎文化を創りだしている不思議。

などなど、物好きな人々が住む町である。

亡くなられた先代の魚座民芸店の、ご主人が、

「ここの人達は目が肥えているから、良い物を出しなさい。」

と言われたが、まったくその通りで、町全体が物好きな気分、

のオーラをかもし出しているように感じる。

 

帰り、

いつものお気に入りの温泉に寄ったら、

あいつが、働いていた。

2014311bIMG_0741

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいおい、お前働きすぎだろ、くまもん!

2014311cIMG_0742

自己販売イベント出張用チェックリスト

明日から東京行き。

当然一番安いジェットスターで行くのだが、出るのが夜の8時、成田到着が10時過ぎなので、そこから都心行きの最終列車に乗れるか、ちょっと心配。

安いヒコーキ、いわゆる、LCCローコストキャリアはよく遅れるらしい。

今回、クラフト見本市は初出展なのだが、一人のスペースが90センチ×90センチと決まっており、そこにどれだけ展示できるのか、ストックスペースはあるのか?行ってみないと分からない。

mo_201402021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく、こうゆう自分で売って、自分で梱包、お金のやり取りもするというイベントに出品する時は、何か忘れ物があったらアウトだし、余計なものを持って行っても、置き場所に困るので、荷造りに気を使う。

そこで!長年の経験に基づいて作ったチェックリスト、が役に立つ。

いわく、ガムテ、ハサミ、巻き尺、のり、布、クリップ、ピン、カッター、領収書(印紙)、印鑑、朱肉、きがえ、(下着、パンツ、靴下のワンセット)ねまき、ゾーリ・・・・・・以下まだまだ続く。

わざわざ、着替えを書いてあるのは、以前パンツを忘れてコンビニで高くて、かっこいいパンツを買う羽目になったからだ。

尚、ねまき、ゾーリのセットは、これがあるとワンランクくつろぎ度が違う贅沢品であるが、今回ジェットスターは手荷物だけの搭乗にしたので、やむを得ず割愛。

 

くしくも、2月9日は東京都都知事選。

私も東京にいるが、残念ながら投票はできない。当たり前だが。

接戦になるようで、結果がたのしみである。

東京の人、私のかわりにぜひ行って下さい。

江口寿史、ヤマザキマリ、吉田戦車ら著名な漫画家・イラストレーターが描いた、「選挙に行こう!」と呼びかけるイラスト。これらはすべて著作権フリーで、誰でもダウンロードして自由に使用できる。

20140204a

 

 

 

荷造りを甘く見ていると、泣けるのはいつもの事ながら何とかならないか?

クラフト見本市の荷造りがやっと終わる。

いつものことながら見通しが半分くらい甘く、昨日終わらせるつもりが、今日の正午になってやっと終わった。

どうも私は、「荷造りなんぞ一日で終わる!」

と、勘違いしている箇所があるらしく、結果、いつも押してしまい、心の中で、涙ぐみながら荷造りをしている。

これはどうゆうことか?と、たとえて言うと、

開聞岳に登ろうとして、登り始めたら、実は羊蹄山だった。

(鹿児島県 開聞岳 かいもんだけ、見事な円錐状の山容から薩摩富士 さつまふじ、と呼ばれる。

標高924m)

(北海道  羊蹄山 ようていざん、見事な円錐形の山容から蝦夷富士 えぞふじ、と呼ばれる。

標高1,898m)

標高が倍くらい違うんだな。

 

ほかの例えで言うと、山登りしようと、ワクワクしながらディパックに荷物を詰めて、やっと、ふもとの登山口に着いたら、もう日が暮れようとしていた。

 

という感じである。

ま、とにかく、荷造りを甘くみていると、あとで泣きを見る。

もう何とかしようではないか。

 

せめて今度からは、登山口に昼前には着くようにしたい。

で、

荷造りを終えて外に出たら、もう梅の花が咲いていた。

なんか損した気分。

 

mo_201402022

 

 

 

 

次はクラフト・センター・ジャパン見本市2014です。

フランク・ロイド・ライト設計の自由学園明日館で、クラフト見本市が2月に開かれる。

大変面白そうなイベントになりそうで、今からとても楽しみにしている。

 

作家として、作品を作っていく上で、作家的であるか、民芸的であるか、クラフト的であるか?それぞれ、どこに荷重を置くかで、作るものに、だいぶ差があるように思う。

かなり、おおざっぱに、たとえ話で言えば、

 

 

まだそんなに深い知り合いではない知り合いと、食事に行くとして、

 

自宅に招いて、得意料理をふるまうのが「作家的」

 

とりあえず、みんなと、鹿児島弁でいう「飲んかた」でわいわいやるのが民芸的。

 

大事にしているお店に行って、一緒に食事するのが「クラフト的」

 

だな。

 

と、私は勝手に決めつけている。

ま、いろいろ、異論はあるでしょうが、今回のクラフト見本市。

 

20140129cmo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しみです。

暇な人はぜひ来てね。

http://www.craftcenterjapan.jp/2014/index.html 

20140129moa

グラス、グラス、グラス。

展示会も三日目となると、ちょっと疲れが出てくる。

なにせ、いつもと違うことをしているので、体が慣れてくるのが三日目くらいになるのだろう。

mo_201401242

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それで、眠くてしょうがなかったのだが、今日は私の吹きガラスの師匠の奥さんと、ギターの師匠がいらしてくれたので、元気が出る。

吹きガラスの師匠は、本当にこの人がいなかったら今の私もいなかっただろうというほど、人生の師匠であり、深く恩義のある人である。

そして、ギターの師匠はこの人との出会いがなかったら、妻との出会いもなかったという、不思議な縁のある人である。

ギターの師匠が、焼酎のお湯割りを飲む、ということで、買っていただいたグラス。

けっこう入るので、あまり飲みすぎないで下さいね。

mo_201401241

やっと一ヶ月めになった。

2014115a

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回、「燃料代が月20万」とか書いたが、なんか低すぎるような気がして、もう一回、正確に計算し直してみたら、月25.5万だった。

私が独立した2000年の頃は、灯油がリッター41円で、それが今はリッター100円。

約2.5倍だからこの計算で合っている。

あんまり高いので、正確に計算するのもおとろしい。

 

とにかく、とりあえずは連続一ヶ月吹き続けたので、あとは作った製品の最終仕上げと、荷造りをして、広島に行く。

やれやれ。