自作薪ストーブとか、薪ストーブの改造とか。

今回は、うちの自宅のほうの薪ストーブを紹介してみようと思う。

山のほうの家には、ロケットマスヒーター型のストーブが置いてあるのだが、こちらのほうは、昔詳しく書いた

(「ロケットストーブ」もしくは「ロケットマスヒーター」製作記録第一回)

ので今度はこっち。

まあ、こっちのストーブも、いろいろと記事を書いているのだが、改造してきているので、自分でどうゆう改造をしてきたのか、混乱してきた。

最近どうやら改造熱も落ち着いてきたので、この際まとめておきたい。

まず、改造の歴史と、反省点から。

初号機、バージョン1(製作時 2015年1月27日前後)

こいつは、ガラスのルツボを切って、煙突にしてみた。

が、しかし、ルツボの接合部から、煙の漏れがあって、部屋が煙くなり、不評。
それに、ルツボはふくらみがあるので、煙道内部の断面積が場所によって変わる事になってしまい、排出効率が悪いように感じた。

(ロケットストーブの煙道面積は、変わらないほうが、いい。とロケットストーブマニュアルに書いてあった。)

なお、ストーブ本体は、新保製作所さんの、ヒートチョッパー君。

もともとは、後ろ出しの煙突だが、それは塞いで、新たに左側に穴を開け、耐火断熱レンガで、煙道を作ってある。
ここの基本部分は、のちの改造でも、手を入れていない。

上面でもお湯が沸かせるように、鉄板を組み込んだのだが、ここからの煙漏れもけっこうあって、笑えた。

それにしても、火好きの人間は、わけもなくお湯を沸かしたがる。

そんなに、お茶や、焼酎のお湯割りを飲む訳でもないのに、である。

炎好きのレゾンデートル、存在意義、の証明なのか?

バージョン2(制作時2015年2月2日前後)

 

排熱を有効利用するため、エルボと、一斗缶を使って「放熱ユニット」を煙道の途中にかましてみた。

暖かさの効果は、一応あったが、見た目がおおげさ、「メカっぽくてかっこいい」と思ってたのは私だけ。
で不評。

しかし、この時の煙突出口からの、排熱が一番温度が低かった。

木酢液もよく滴っていた。
熱回収、という点では、優秀だったのだろう。

バージョン3(制作時2016年2月18日前後)

「オーブン」と、「スス取りボックス」という、二大めんどくさいユニットを取り付けた。
思い立ったが吉日で、聞く耳もたず。という行動である。

ま、しかし、こいつは、けっこう性能がよく、オーブンも小さめ(小さいスキレットが入るくらい。)に作ったせいか、使いやすく、好評。(だと思うが。)
スス取りボックスも、それなりの役目を果たしている。
筈である。

(追記 〜この時、放熱ユニットは取り外した。オーブンと、スス取りボックスがある程度、放熱してくれるだろう、と思って。
しかし、この改造以来、木酢液の滴りはなくなったので、煙突出口の温度は、上がった筈である。)

以上、現在に至る。

詳しい記事は、以下のリンクから、過去記事を参考にしてください。

バージョン1 ルツボを再利用して薪ストーブ。Rocket Stove with Recycle Melting Pot .

バージョン2 ヒートチョッパーとバスタオル一発芸(ナミ)。

バージョン3オーブン&スス取りフィルター付きロケットストーブ。RocketStove with Oven&Sootfilter.

さて、

次の図が、今のバージョンの図解である。

 

写真では、内部の排気の流れがわかりにくいと思い、図にしてみた。

赤い点線が排熱の流れである。

実際には、これに、鉄製の扉と、背面に断熱レンガの防火壁があるのだが、図が煩雑になるので、省いてある。

また、レンガの組み方は、実際とは違う。
あくまで、おおまかな構造をわかってもらうための図である事を、ご了承いただきたい。

説明すると、薪ストーブ部は、新保製作所さんのミニ薪ストーブヒートチョッパー君。

先程書いたように、本来は、背面にある煙突口を、左側面に移動し、煙突は、耐火断熱レンガを組んで立ち上げた。

これにより、ストーブ出口すぐの煙道が断熱され、一定のロケットストーブ効果を生むものと期待している。

次に煙道は、オーブンに向かう。
オーブンと、スス取りボックスは、赤レンガで組んだ防火壁の、天井(天井の赤レンガは、鉄アングルで、支えてある。)に載っている形だ。

そのオーブンの、上と、下を煙道が通るように、耐火断熱レンガを組む。
ここは細かい作業になるので、柔らかく加工しやすい、断熱レンガを、ノコギリで切ってはめこみつつ、オーブンを囲うように、排熱の道を作った。

オーブンの下火が強くなると予想されたので、天火のほうに排熱が向かいやすいよう、上の煙道の幅を下より広げた。

それでも、試運転してみると下火が強いので、スス取りボックスの蓋をあけ、小さなレンガを下の煙道に差し込んで、こちらに排熱が行きにくいようにした。
これで今はいい感じに火が回っている。

オーブンを過ぎた煙道は、一本にまとまり、スス取りボックスに向かう。

ここで、煙突は、ちょっと途切れたような感じになる。
というか、一斗缶のサイズに広がるわけだが、感じとしては、途切れた感じ。

赤い点線が、煙道。

灰色の線が排気の流れ。

そしてステンレスのザルに、ススや灰を付着させつつ、排気は天井部煙突に向かうのだった。

 

これを見ていただいて、だいたいおわかりだろうが、この薪ストーブは、レンガと、鉄を組み合わせて作ってある。

レンガで鉄の箱をつなげるような構造である。

この作り方のメリットは、自由度、拡張性が高い点にある。

思いついたユニットを、つけられるし、薪ストーブ自体の容積も、広げる事ができる。

つなぎ目は、灰と、石灰と粘土をよく混ぜて、モルタルのように、塗りつけている。乾燥してきたら、ヒビが入ってくるので、そのつど、刷毛で、またモルタルを塗る。

 

表面用には、化粧土として石灰を多くしたものを塗ってやると、白っぽくなって、見た目がよくなる。

モルタルとしての配合は、3,3,3の等分で良いと思う。

灰を入れるのは、耐火性を増すためと、つなぎの役目。
セメントでいう、砂利と、砂の役割ですね。

石灰も耐火性があるが、展着性を増す(ひっつきやすくなる)ような感じがする。

もちろん、化粧としての役目もあるし。

場所によって、配合を変えてみれば良いのではなかろうか。

最後に、この薪ストーブでは、レンガが3種類使ってあるが、これは、私が仕事上、たまたま、集めていたもので、薪ストーブの温度域であれば、赤レンガだけで十分だと思う。

高温耐性が必要になってくるのは、1000度超すころからだろう。

(追記〜と思うのだが、念の為、というか、文章の責任上、鉄などが、熱で赤くなってくる700度ごろ、から耐火レンガのほうがいいかも。と、訂正する。
しかし、薪風呂を作る職人さんは、赤レンガだけで十分。と言っていたし、実際、私の、山の家の薪風呂は、赤レンガだけで組んである。
また、赤レンガと、耐火レンガは、サイズが違うので、一緒に組みにくいのである。(耐火レンガが大きい)
であるから、直接炎が当たるところは、耐火レンガ、という事にしておきたい。)

あると助かるのが、断熱レンガだ。
断熱レンガは柔らかく、普通のノコギリで切れるほど加工しやすいので、細かいパーツを作りやすく、作業しやすい。

A類断熱レンガが、珪藻土質のピンク色のもの。七輪のあの感じである。

C類断熱レンガは、発泡スチロールを固くしたような材質で、断熱性に優れる上、荷重に耐える強さもあるので、ガラス炉の敷レンガに使われたりする。
加工もしやすく、よいレンガだが、ちと高い。

ちなみに、断熱レンガと、耐火レンガは全然違う。

耐火レンガは硬い。

断熱レンガは柔らかい。

耐火断熱レンガは、両方の特徴を併せ持つので、真ん中をとって、やや硬い。

種類もA,B,Cとあり、得意とする温度域によって、番号分けされている。

ガラス炉には、比較的価格も安く、強度もあるB類レンガを使うことが多い。

石灰や、耐火レンガは、左官屋さんが出入りするような、玄人向きの建材店であつかったり、注文に応じてくれたりする。

 

(この記事、つづく?かどうかわからん。けど煙突掃除の事は忘れないうちに書いとこうと思ってはいる。)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。