秋らしくなってきて、火が恋しい肌寒さになってきました。
葉っぱが落ち、枯れ枝をポキリと踏むと、焚き火のはぜる音が聞こえて来るようで、
火が恋しくなります。
しかし、
落ち葉を集めて焼き芋、なんて昭和な風景は全く見る事もなくなり、
夕暮れ時に、どこからか落ち葉の煙の匂いと、お芋が焼ける香ばしい匂いが漂ってくる。
などと言う事も無くなりました。
寂しい事です。
昨今では焚き火をして煙を出すと通報される事もあるようで、
警察官の同級生が、「んな事で、いちいち電話して来るな!」と飲み会で怒っていましたが、
彼が何で怒るのかわからない人も多くなって来たのではないでしょうか。
そこで、焚き火好きの私は、「焚き火窯」を作りました。
いや、ま、焚き火をそこらへんにあったコンクリートブロックで囲っただけなんですが。
焚き火の時、どうして煙が出るのか、というと、極端に言えば、不完全燃焼だからです。
では、どうして不完全燃焼になるのか?
それは、燃やす木や、葉っぱが完全に乾いていなかったり、燃える時の燃焼温度が低いからです。
では、どうすれば、なるべく煙の出ない焚き火ができるのか?
一番完璧なのは、バーナーを使って、煙を燃やし切ってしまうのです。
プロパンのトーチバーナーや、風呂釜用の灯油バーナーなどを使って煙を燃やしてしまうのです。
これは、ペットの葬儀屋さんなどが無臭火葬を請け負って、ペットの火葬をしてくださる火葬炉のしくみと同じです。
しかし、いちいち焚き火に、煙を燃やすバーナーを持ち込むのも相当手間です。
そこで、煙を少なくする次の案として、「なるべく燃焼温度を上げる。」手があります。
今回の「焚き火釜」はその為に作りました。
火を囲うと、コンクリートブロックからの輻射熱を得る事ができるので、燃焼温度を上げる事ができます。
よって焚けば焚くほど釜内の温度が上がり、煙の少ない燃焼になるはずです。
寒くなって来たので、焚き火くらいゆっくり楽しみたいですね。
以下は、私の記事中で、煙問題についての記事です。
燃焼と、煙について興味のある方は御覧ください。
「薪風呂のレンガ積み」
「煙の出ない燃やし方」
お金に糸目をつけなければ、いろいろ売っていますね。
あ、ピザ窯は、ドラム缶で自作したんだった。
またそれも書いとかないと、と思いつつ。
|