かま猫じゃなくて、ふくろ猫の昼寝

宮沢賢治の童話に「猫の事務所」というお話がある。

他の猫より皮が薄くて風邪をひきやすいので、いつもかまど(竈)の中に寝ている猫のお話だが、うちの猫は今日、空いた米袋の中で昼寝していた。

2013304a1

 

 

 

 

 

 

猫というのは実に暖かいところを好むようで、うちの猫もちょっと油断すると、ノートパソコンの上に乗ってたり、七輪火鉢のフチに無理やり乗ってたりする。で今日はふくろ猫。

賢治のかま猫くんはお仕事があって、猫の歴史や地理を調べたりするお役所のような猫の第六事務所に勤めている。

たまにべーリング地方とかに旅行に行くお金持ちのぜいたく猫が来ると旅行先の地理や、有力者などを帳面からさらって教えてあげるのがお仕事らしい。

かま猫君はとても性格がよくて、まじめなのだが、なにせ、いつもかまどの中で寝るので、あちこちススがついてきたなく、事務所のほかの猫達からいじめられている。

事務長がさりげなくかばってくれていたので、なんとか、かま猫君はがんばっていたのだが、風邪をひいて休んでしまったある日、その事務長もいじめ猫がついた、「あいつは宴会に呼ばれているようですぜ」という、ありもしない嘘のつげ口に、

「おれの知らない宴会に行ってるのか!」

とおこり、かばう者のいなくなった竈猫いじめはピークをむかえる。

そして、たまたま通りかかった獅子が、その様子を見て一喝するのだ。

「お前たちは何をしてゐるか。そんなことで地理も歴史も要ったはなしでない。やめてしまへ。えい。解散を命ずる」

そしてお話は最後に賢治がこう言って終わる。

”ぼくは半分獅子に同感です。”

このお話を読んでいけば、ほかのいじめ猫たちが実に憎たらしく描かれているので、最後に獅子がバッサリやるところで、竈猫君に同情している読者はたいがい、水戸黄門のようにスッキリするのだが、なぜ、賢治は「半分獅子に同感」なのか?

読んだ最初の頃はずっと疑問で、何かにつけ引っかっていたのだが、ある日、チーンとわかった。

いじめっ子がバッサリやられるのは確かに気持ちがいいのだが、獅子のような権力者の上からの命令で、状況が一変してしまう事の危なさを賢治はわかっていたのではないだろうか。

賢治が亡くなるのは第二次大戦が間近に迫ってくる時代だ。

上からの命令で運命がガラリと変わってしまう恐ろしさを詩人の感性はとらえていたのではないだろうか。

獅子の一喝は気持ちがいいが現実にはじっさい、かま猫君も仕事がなくなってしまう訳だし、ほかの猫にも妻子がいるのかもしれない。

まあ、猫はあまり仕事に向いているとも思えないので、暖かいところで昼寝しているのが一番だと思う。

 

 

小屋にも悩み事があるのだ。パート2(解決編)

moa_2013012

 

 

 

 

 

 

 
H打君はいろんな経験のある大工で、最近の新建材の家が嫌いな男で、野遊びの達人だ。
彼といっしょに川釣りに行くとよく釣れるのである。

丁度良かったので、小屋の補修方法を相談しつつ日頃思っている疑問をいろいろと尋ねてみた。

「壁に粘土を塗りたいんだけど木が腐らないかな?」

「通気性があって粘土が濡れても乾くような構造にしておけば大丈夫です。」

「なるほど。厚さはどれぐらいまでいけるかな?」

「ただの土でも2,3ミリくらいなら塗ることができるから、粘土ならもっと大丈夫。」

「そうか。じゃこの小屋の穴ほげのところに粘土を塗ってもいいだろうか?」

「うーん・・・・・・・・僕は昔、墨壁を塗ったことがあるんですが、その時は、ニカワを湯煎しながら煤を混ぜ込んで、何人かで塗っていくんです。ニカワは冷めると固くなるので、冷めないように容器をお湯につけながら塗ってましたね。

粘土を直接壁に付けると、雨で濡れた時が心配だから、何か膜になるような、そういうニカワと墨を混ぜたようなものがあるといいんでしょうが・・・」

「あ、そうか!ニカワか、ニカワならあるよ。」

と、話は意外な方に進み、とりあえず、ニカワを溶かしてみることに。

ペンチでニカワを細かく切って、カップに入れ、水を注いで湯煎してみる。

「お、溶けてきた!溶けてきた」

「それで、これを何かガーゼのような布に浸けてから、貼り付けてみたらどうでしょうか。」

ぺたん、ぺたんと貼り付けてみるとなかなか良い感じである。

「これで乾いたら硬くなりますよ、補強にもなると思います。」

 

・・・・で、翌日。

乾いたニカワ布はガチンガチンになっていた!

やったー!

という訳で、小屋板壁補修計画も、解決の方向性が見つかり、これからどんどん進んでいくのだ。

ちなみに、ニカワはバイオリンを作る時に接着剤として使うそうである。硬化に時間はかかるが、高い接着力と、部材への浸透性が弦楽器作成に最適らしい。

ウチの小屋も弦楽器クラスになったということで、大変うれしい。

そうゆうことで、ニカワ布をピタピタと貼っていると、とても気持ちが充実する。

このような、自然物由来のニカワとか、柿渋、とかで、作業するときの何とも言えない清々しさは不思議に心を落ち着かせるのである。

「すまんなあ、長いことほっといて」

と小屋に謝りつつペタペタと貼るのである。

このあとは煤の代りに、柿渋と煤を混ぜた「渋墨」というものを布に塗り、(ニカワは親水性があるそうなので、煤を混ぜたほうが水に強くなるのでは)その上に寝かしておいた粘土を付けていく計画。

ちなみに、冒頭のきれいな写真は、ニカワを入れたビンにお湯を注いだ時のもの。

剥がれて溶けてゆくニカワの膜に、小さな泡がいっぱい付いて、それはきれいで、不思議な景色だった。

moa_2013014

 

 

 

 

 

小屋にも悩み事があるのだ。パート1

私のガラス作業小屋は昭和元年生まれ。

昭和に1925を足すと西暦になるので、1たす1925で西暦1926年生まれ。
今2013年なので、2013ひく1926で、今のお歳は87歳なのだ。

お歳なので、あちこちガタがきているのはしょうがない。

今、一番の悩みは西側の壁で、道路ばたで、毎日風雨にさらされているので、板壁が薄くなって来ていることだ。

moa_2013018

 

厚さ5ミリもない薄い板なので、木目の夏時期のやわらかいところが、長年の風雨で侵食され、ついに、あなほげになってしまってきているのだ。

 

西日が差すと内側からはこのように、とてもまぶしい。

moa_2013013

 

照明代わりになっていいのだが、問題はこれだけ薄くなってくると、おならの音が外に丸聞こえになることだ。

この薄い壁を隔てて、西側は、文句なしの公衆用道路がばーんと直線で通っている。

このスケスケの板壁の内側で、会心の一撃を放とうものなら、公衆用道路を通行している人が、まず、びっくりする。

びっくりするぐらいならいいが匂いまでもれては迷惑というものだ。

そこで、この壁をなんとかしたいのであるが、これが難しい。

なにせ薄い、とにかく夏木目がぺらぺらに薄い、ので内側からコンパネなど打ちつけると、絶対にベキ割れてしまうだろう。

外側からトタンなど打ち付ける手もあるのだが、長年這わせてきたツタをはがして、また最初からやり直さないといけない。

 

私としてはどうせ、ほっとけば自然に環ってしまうような、ぼろ小屋だから、できれば自然な素材で直してやりたい。

防火を兼ねて土壁にできたら、防音効果もあるだろうから、できればその線でいきたい。

などど、考えていたのだけど、まずはこの穴ほげをどうやって、手をつけたらいいものか悩みの種で、どうにも手が出ないのであった。

と悩んでるところに、大工のH打君が遊びに来た。

(長くなりそうなので、続きはまた明日書く)

ロビ君でなくてバキュームロボを買った。

ついにウチも工業用掃除機を買ってしまった。

水でも何でも来い!という、ウェット&ドライなやつだ。

mo_201302281

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭用掃除機をグラインダーでレンガを削る時の集じん機に使っていたら、やはりムリがあったのか亡くなられてしまわれた。

しょうがなしに、2,3万の出費覚悟で工業用掃除機を買いに行ったら、なんと今時は安いのがあるのですねー。
安いものはたった4,980円から売っている。

で、割としっかりした作りのこいつを7,980円で購入。

これがなにせ強力なやつで、レンガくずもガラスくずもゴウゴウと吸い込む。消費電力が1000W超えだから当然だ。
なんでも吸い込むので雑巾もすいこんで、べほべほと言っている。

で、この上と下の四隅についている半月状の溝は何の為なのか?

そうか!

なんとこのように、

mo_201302284

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラシやら延長ホースなどのパーツを差し込んでおくところらしい。

サッとヘッド部を取り替えて使えるのでなんだか嬉しいのである。

七つ道具をもった弁慶のようだ。(ちと古いか)

最近、天気予報のサイトを見ると宣伝している「ロビ」君がとてもかわいいので、欲しくなるのだが、ウチはこのベンケイロボでいこう。

mo_201302283

 

 

 

 

 

 

かっこいいー!

とても便利なパソコン台

雨が降っています。

青森の酸ヶ湯温泉というところでは、5メートルを越す大雪だそうで、申し訳ないやら、うらやましいやらの、暖かい鹿児島です。

とはいえ、まだまだ、こたつに入っています。

ノートパソコンをコタツに乗せてうつらうつらしてるといつの間にか夜もふけてしまい、そのままうたた寝してしまっていかんですね。

コタツみかんと、コタツノートパソコンが冬の定番になりそうです。

しかし、コタツにノートパソコンを乗せて、ブログなど書いていると、お茶をだばーとこぼして、パソコンのキーボードを再起不能にしてしまったりする恐れがあります。

お茶ならまだいいですが、これが焼酎なら、何日もそのあとくさくてたまらんことになります。

 

そこで、これ!

 

2013226c1

 

 

 

 

 

 

 

ぱそこん座卓。です。

仮にお茶をこぼしても、ちょっと高い位置にあるので、キーボードに全こぼれ、という悲惨な事態は避けられます。

また、膝の上にノートパソコンを乗せて、キーボードをタイピングする時、じかに膝の上だと、冷たかったり、すこ~し位置が低かったりしますが、こいつの上に乗せると丁度いいぐあいになります。

近頃私が作ったものの中では、意外と役に立ってます。

すごく考えて一生懸命作ったのはいいけど、使ってみたらとても使い物にならんけど、作ったからしょうがないから使ってる。

という、しょうもないものが近頃の時代多いように見受けられますが、実は本当に役に立つものはあんまり考えて作るものではなく、いつの間にか自然に収まってしまうものが役に立つように思います。

 

2013年鹿児島市立美術展で。

 

 

鹿児島はだいぶ春めいてきました。

菜の花も咲き出し、桜島も春霞に包まれています。

mo_201302267

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿児島国画会展が鹿児島市立美術館で始まりました。

https://mori.firebird.jp/wordpress/展示会/鹿児島国画会展/


mo_201302263

毎年この時期に、鹿児島の国画会の、絵画、彫刻、写真、工芸の人たちが出品します。

4月に東京で開催される国画会展のプレイベントです。

今回も充実した作品をみなさん出されています。

今年は暖かみのある作品が多いように思います。

(絵の方の作品の写真はまだ載せられません。ぜひ会場でご覧になって下さい。)

 

 

私も出品しました。

mo_201302265

 

 

 

 

 

 

 

 

 

mo_201302264

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工芸は私と磁器の川野さん二人だけなので、スペースが広々です。

ちと、広すぎるかも。

どなたかいっしょに出品されませんか?

mo_201302261

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月3日の日曜日までです。

お、ひな祭りですね。

ぜひおいで下さい。

 

 

春寒

2013224i

 

 

 

 

 

 

 

 

「春寒」

春なのに寒いからなのか、春の別れの心寂しさを言ってるのか、あるいはどちらもか?

好きな言葉です。

さて、

熱上げも順調に行っております。

こんどの窯は小ツボの上がりが良いようで、色が全然違います。

これで小ツボのガラスが巻きにくくて困る、事もなくなり良いことです。

しかし、あんまり温度上がりが良すぎても今度はすぐにツボがいたんでしまうので、一長一短ですね。

 

春とはいえ、こちらもまだまだ風が冷たいですが、園芸屋さんでは、もう苗を売っているので、キャベツとブロッコリーの苗を買ってきました。

いっしょにリンゴの苗も。

2013224h

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱりなんか実のなる木を植えると、楽しみなものです。

ちまたでは日本デフォルトに備えて、紙幣を硬貨に変えている用心深い人もいるとか。

硬貨のほうが潰せて利用できるので、紙のお金よりは価値が高いのだそうです。

それよりもやっぱり食物のほうが確実ですね。

でもリンゴって何年でなるのだろう?

改造窯始動準備OK

やっとこさ窯の改造が終わる。

今回はとにかくハツリ作業が多くて、粉塵まみれになった。

壺が割れたのだから仕方ないが。

ついでに小ダルマの内部をグラインダーで削りまくり、少々の大きさの皿鉢くらいなら作れるようにする。

mo_201302231

 

 

 

 

 

 

 

 

良い感じの大きさになったが、削りながら粉塵を掃除機で吸い込んでいたら、「キュイーン」という音とともに掃除機がお釈迦になる。

人柱ならぬ、掃除機柱だ。

あとは、断熱をして完了になる。

mo_201302232

 

 

 

 

 

 

 

 

断熱をしないほうが、このようにレンガが見えてかっこいいのだが、私の作業場は狭いので断熱をしないと夏場はとても辛すぎる。

で、グラスウールを入れて、トタン板でおさえる。

カッコ悪いので絵を描いてみたが明らかにごまかしぶりがわかってかえってひどくなる。

mo_201302233

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなものをもらいました

mo_201302221

 

 

 

 

 

 

私はこんな仕事をしているせいか物好きに見られるのかわかりませんが、時々めずらしいものをもらいます。

たとえば、臼。

このような。

mo_201302222

 

 

 

 

 

 

 

この臼で今年は旧正月にお餅つきをしました。

いっしょに餅つき機でもついたのですが、臼でついた餅のほうがずっと腰があって、もちもちした餅ができました。

例えて言うならば、給食のうどんと讃岐うどんぐらいの差があります。

 

ほんで、今日は、こんなものをもらいました。

あ、このあとは虫とかダメな人は見ないで下さい。

念のためスペースを空けますね、今のうちに逃げてください。

 

 

どーん!

 

 

 

mo_201302224

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出ました。

蜂の巣と、ワラをもらいました。

ワラは粘土と混ぜて、小屋の壁の補強に、

蜂の巣は・・・

しばらく眺めてうっとりすることにします。

すごいですよね!

もうこのような、

mo_201302225

 

 

 

 

 

 

なんというか・・・・

マーベラス!なぱたーんですね。

硬そうに見えますが、実はふかふかしていて、うっかり強くつかむと左奥のところのように崩れてしまいます。

そしてこれ!

mo_201302223

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここが入口でここから出たり入ったりするのですね。

もう何かの生き物のようです。

いや、生き物なのですが。

私も出たり入ったりしてみたいです。

それではまた。

 

マルチで行こうぜ!なのかな?

ポンテあとを削るための先端砥石(カーボランダムポイントというやつ)が無くなってきたので、いつもの歯科道具店に買いに行ったら事務所の中にTシャツがいっぱい飾ってある。

ひょっとして商売替えしたのでは?

と心配になって聞いてみると、今までどおり歯科道具も扱っているのだが、今度からTシャツも扱ってマルチ化を図っているのだそうだ。

歯科道具の専門店だから、市内の歯医者さんや歯科技工士さんたちの御用達で経営は堅いのだろうと思っていたら、安売りをする業者が市外から営業に来るので、なかなか厳しい状況らしい。

 

2013220a1

 

 

 

 

 

 

 

 

はたから見ると、いい仕事のようでも実際はいろいろとあるのは何の仕事でもそうなのだが、今の時代の極端な一極集中化と、安売りムーブメントには、専門的で見た目いささか安定的な会社でも漠然たる不安感を感じているのかな、と思った事である。

私の住んでいるこの市でもそうだが、個人商店が、まるでロウソクの火がひっそりと消えるようにシャッターを閉めたままにしてしまう姿を、珍しくもない事のように感じながら、ここ2,30年のところずっと見てきた。

閉まるたんびに、

「ごめんなさい、最近行ってなかったね」

と、心のなかで罪悪感を感じながら。

この流れがどこまで行くのか私にはわからないが、大型ディスカウントショップのムダに広い店内を、探しものを探しながらウロウロと歩くような買い物の仕方は、なんだかもう嫌になってきている。

それはバイキングで、なるべく美味そうなオカズを取ろうとウロウロするほど、オノレの浅ましさを自覚しないといけないシステムと、どこかで似ている。

別に欲しくはないのだけど、そこに取って下さいとばかりに並んでいるから、いちいち選ばないといけない煩わしさにうんざりする。

なんでも選んでいいような気前のいいシステムのように見えて実は、選択と給仕のサービスがお客の仕事になってしまっているのだ。

「おばちゃん!コロッケちょうだい」

「はーい!何個?」

「4個。」

別に、コロッケの中身がミンチだろうが、ポテトだろうがどうでもいいのだ。

おばちゃんが作るものならば。