評判のハリオ 土鍋(3合炊き)の底を真っ黒にして銀化してやった。

どうでもいいことが、ふと気になる事があります。

 お釜の底はどこまで磨くべきか?

キャンプや、屋外炊飯で、薪で調理すると、鍋やお釜の底がススで真っ黒になるけど、昔の人はあれをピカピカになるまで、調理のたんびに磨いていたのだろうか?

という、どうでもいいことが、気になるのです。

答えは多分、

「人によるんじゃねえの?」

だろうけど、それはまあ、そうかもしれませんが昔は全て、薪もしくは、炭で調理していた訳で、どうしてもススがつく筈です。

どう磨いてもススを完全に取ることは難しいです。

ですから、きれい好きな人の鍋の底と、そうでもない人の鍋の底に違いがあるにせよ、標準的、一般的な鍋、お釜の底の黒っぽさの標準色。というものが、名前付きで存在していたのではないか?と。

まあ、どうでもいいちゃそうなんですが。

なぜ気になるかというと、ハリオ の土鍋というものが、ありまして、ふつうにガスコンロで、土鍋ご飯が炊ける、というものです。

薪ストーブでふつうにご飯を炊く。

それで、今年寒くなって、薪ストーブを焚いているのですが、この上で、ご飯も炊いてみようか、という。

で、朝、早起きして炊いてみました。

失敗して変なご飯になったら、家族の朝ごはんがおしまいですからここは慎重に炊きます。

で、まあ、炊けるんですが、ふつうに美味しいご飯が出来上がるのですが。

ふむ。

という。

それが、どうしたと。

「わざわざブログに書くほどの事なのか?」と。

なんだかいわゆる「奥歯にもののはさまったような、」感じですが、何を言いたいのか?というと、つまり、

・・・・「ふつうに炊けすぎて、面白くない。」

なんです。そうなんです。

ご飯が美味しく炊けるという、口コミで評判の「ハリオ 土鍋」で炊いたのだから、ガスだろうが、薪ストーブだろうが、普通に炊けるにきまっとるじゃないけ。

と。

土鍋の底全体に炎を当ててみよう!

で、私は何をしたいのかというと、

「もっと激しく炊きたい!」と。

えーと、勘違いする人もいるかもしれませんので、説明しますと、

この薪ストーブのベースは、新保製作所さんのもので、ちょっと改造してあります。

で、この手の鉄板薪ストーブの上部は、三連輪っかになっていまして、パカっと外せるのです。

外すとストーブの中が丸見えで、当たり前ですが、直火で、焚き火状態です。

賢い人はおわかりでしょうが、何の為にこうなっているかというと、外して、鍋や、窯や、ヤカンを置くと、直火で強い火力で焚けるのです。

置くもののサイズによって、輪ブタを何個外すか決める訳ですね。

全部外すと、バカッと大穴が空くという。

で、このような便利なものですが、私はめったに外しません。

なぜなら、直火で焚くと、底がススで真っ黒になってしまうからです。

つまり、「掃除がめんどい。」

ものぐさです。昔の人が聞いたら間違いなく怒られるはずです。

で、ハリオ 土鍋に戻りますが、さっきの画像でわかるように、炊く時に、土鍋の底しかストーブに接していません。

ちょっと火力的に弱い感じがします。

とはいえ、ハリオ 土鍋はガスコンロで、底に強火を当てて炊くように設計してあるので、薪ストーブでも普通にうまいこと炊けるのですが、私は、

「もっと炊いてみたい。」

つまり、薪ストーブの輪っかを外して、直火で激しく窯の底全体にほのおを当ててみたくなったのです。

そう!底がススで真っ黒になるのも厭わずに!

「やってみましょう!」

あ、ちなみに薪で焚く、直火が当たる前の、土鍋の底は、こんな感じです。

なんと!今どき珍しくも、「MADE IN JAPAN」と刻印してあります。そして、「HEATPROOF CERAMIC」なるほど、耐熱陶器と。

「さて、激しく炊いて」みましょう。

輪蓋を二輪っか外して、ハリオ 土鍋君をガバっとストーブに突っ込みます。
底が直火で炎に当たりますので、かなり効率がよさそう。

炊き始めは六時半ごろです。

どんどん薪をくべて自分もあったまりつつ、土鍋がわいてくるのを待ちます。

12分ほど経過。土鍋が沸点に達したようです。

さらに焚いて17分ほど経過。ぐらぐらと、お米のおねばが、大きな泡になって湧き上がって来ました。
ガスコンロだと、もっと早く湧いてくるのですが、今回、炊き始めが、朝、火の入っていない薪ストーブで、炊き始めたので、その分、時間がかかったようです。

炊きあがりは匂いでチェック!

さて、ここからが肝心で、目が離せません。

ほんの少し、底が焦げて、きつね色になった炊きあがりを目指します。

上の蒸気穴から、吹き出す湯気の匂いが、ほんの少し焦げた匂いになったら、ご飯の底が、ほんの少し焦げた証拠なので、火から下ろします。

さて!どうでしょうか?

ばっちりきつね色です。

これはもう今朝は卵かけご飯ですね。のりをかけて。

さて土鍋の底はどうなった?

さて、食べ終わって土鍋の底を見てみます。

おお、やっぱり真っ黒ですね。
ま、ご飯がおいしかったからしょうがないでしょう。

スチールウールで、ごしごしと磨きます。

きれいに、銀化したスス色が出てきました。心なしか、「MADE IN JAPAN」も誇らしげに見えます。

銀色のいぶし瓦を作るやり方といっしょな訳ですね。

いい色です。

銀ねずみ色。という感じでしょうか。

これからもっと薪で焚いたら色が変わっていくのでしょうが、

もうやりません。

やっぱりガスのほうが楽です。

 

黒くならないし。

ガラス蓋で炊きあがりがよく見える!ハリオ土鍋のご飯お釜

    

煙の出ない燃やし方 TLUD(上部点火上昇気流ストーブ)と焚き火の違いを考える。

以前書いた私の記事、

煙の出ない燃やし方

を読み返して見ると随分、冗長で、恥ずかしくなり、追記することにした。

追記というか、以前の記事の、前のほうにもっとすぐわかるように書いたのだが。

しかし、結局長くなってしまったので、またここで言っておきます。

煙を出したくなかったら、1にも2にも乾燥です!

煙の原因はほとんど水分です

やれやれ、ほっとした。

以下、今回追記した文章です。

急いでいる方のために結論から言っておきます。

煙を出さずに燃やすにはとにかく乾燥させること。

それだけです。

野焼きなどで、もくもくと上がるあの煙の原因は、水分です。

一見乾いているように見える草刈りのあとの、数日たった枯れ草でも、まだ水分はだいぶ残っています。

ですから、野焼きすると、もうもうと煙が上がるのです。

2年ほど、軒下で十分に乾燥させた薪なら、ほとんど煙は出ません。

それでも少しは出る煙を、全くと言っていいくらい出なくするのには、以下に申し上げる方法がある。ということなのです。

つまり、ロケットストーブやTLUDストーブ(Top-Lit Up-Draft Stove)、あるいは出た煙をもう一度バーナーで燃やす方法などです。

煙を出したくなければ、燃やす前に乾燥させる時間がどうしても必要なのです。これはいかんともしがたい事実です。

しかし、今のこの初冬の時期、枯れ葉や、剪定した大量の枝葉などをじゃまくさいので、とっとと燃やしたい。

という方もいらっしゃるでしょう。

「うちら田舎じゃけん、煙なんどで文句いう人はおらせんだら!」
(えっと何弁だっけ?)

という方は、まあいいとして。

比較的、人家があるのに、

「多少の煙はやむなし!今日日曜なので、今日やりたいんじゃ!煙がなんぼのもんじゃい!文句あるんなら・・・、ヤキイモあげようか。」

と実は、ご近所に気を使う方は、

とりあえず穴を掘って燃やしましょう!

穴を掘って燃やすのは、TLUDストーブの原理に近い燃やし方で、
素焼き、
(えっとつまり、そのまま地べたで燃やす。ということですね。なんだっけ?直焼き?あるいは、ふつうの焚き火?)
に比べると、煙を少なくできます。

と、ここまで読まれて、急いでいる方は、以下長いので、読まずにすぐ穴掘りを始めてください。

TLUDストーブってなんぞや?

とか、うんちくはまあ、あとでついてきますので。

うんちくを読んでいたら、日が暮れてしまいます。

日没後、暇だったら、ひとっ風呂浴びて、心地よい疲れとともにビールでも飲みながらまた読んでいただけると、私としては望外の喜びです。

さて、ではお暇な方は以下おつきあい下さい。

TLUDストーブってなんぞや?

Top-Lit Up-Draft

つまり、

上(トップ)に(火を)灯けて、上昇気流を起こす。(空気を上に引く)燃やし方です。

ウッドガスストーブ、キャンプストーブなどの、商品タイトルで、市販されていますし、自作することもできます。

燃焼物の、上に点火し、燃やしていくことで、周囲あるいは下部から、燃焼のための空気を取り込み、強い上昇気流を起こし、それにより、火が強まれば強まるほど良く燃えるサイクルを生み出すという原理です。

火が強まり、強い上昇気流が起きると、さらに燃焼のための空気が取り込まれやすくなり、上昇した木質ガスが、周囲の空気と混合し燃焼する、いわば二次燃焼に近い現象が起き出します。

こうなるとこっちのもので、多少煙が出ても、炎のトップ部で、燃やし切ってしまいます。

すばらしい!

で、フツーの焚き火とどうちがうねん?

ごもっとも、どっちも同じ野外火で、同じように感じます。

が!

普通、焚き火をする時は、じょじょに燃やしていきます。
まず、新聞紙を丸めて、その上に細い枝葉をのせ、その上に少し太めの枝をのせ、それから下のほうに点火します。

火が大きくなってきたら、太い枝や、割った薪を入れて火を安定させていきます。

つまり、焚き火は下から点火するのです。

そうして燃えるうち、当然焚き火でも上昇気流は起きます。

ところが、上昇気流とともに燃えている炎の状態、というか内容がTLUDと焚き火では、じゃっかん、違います。

TLUDは上が燃えていて、下部は冷たいままです。

ところが、焚き火は上も熱いが、下も熱いです。

これにより、TLUDストーブは、すぐに燃えやすい、木の燃焼ガス(水素が混ざっている)から先に燃え、木の内部の炭素(つまり炭になる部分)はあとから、ゆっくり燃えてきます。

しかし、焚き火は、上も下も燃えていますので、木全体の成分が、同時に燃えている状態です。
木質ガスも、炭素も、炭になっている熾火も、そして、水分も、水蒸気も、全部同時に炎の中にあるのです。

ですから、煙が出やすい。

TLUDストーブの燃焼は、上が燃えつつ、だんだん下に移って燃えていくので、燃えているのは木質ガスが多いです。木質ガスが燃えきると、熾火、つまり、炭素、ようするに炭だけが残ります。

これに、土をかけるなり、密閉容器に入れるなり、あるいは水をかけてしまえば、簡易炭が出来上がります。

焚き火は、炭素も同時に燃えますので、水をかけても、残った木と、少しの炭しか残りません。あと灰ですね。

こう書くと、焚き火と、TLUDストーブ、だいぶ違いますね。
私も書いていて、びっくりしました。

さて、そういう事で、なるべく煙を出さずに燃やしたい方は、穴を掘って燃やして下さい。

穴の内壁が、火を断熱し、かつ、熱を反射しますので、よく燃えるはずです。

凝るのであれば、「ダコタホール」といって、空気取り入れ用の穴をもう一個、隣に掘って底のほうでつなげると、さらによく燃えるようです。

まあ、そこまでしなくても、火が強くなってきたら、「ボッ!ボッ!」と、炎の脈動が起きて、穴の周辺部から、空気を取り込み、二次燃焼現象も起きてきます。

炭を取りたい方は、こっちの「ただの穴」ほうが、無駄に空気を取り込んで、熾火を灰化させないので、いいかと思います。

商品的に、無煙炭化器なるものも、モキ製作所さんから、販売されています。

より、かっこよく燃やしたい方は、買ってみられてもいいのではないでしょうか?

穴を掘らなくてもよさそうですし。

ステンレスなので、サビて朽ちる心配もないし、熱の反射も土よりは良いのではないでしょうか?

私も欲しいところですが。どうしよう。

v

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

MOKI 無煙炭化器 M 150 竹林用
価格:185661円(税込、送料無料) (2020/11/29時点)

充電式バッテリーチェンソー。充電式工具について。 バッテリーチェンソーは必要か?充電式バッテリーチェンソーのその3

やはり、バッテリー工具は、気楽に持ち運べていいです。

コードがないだけで、気持ちがずいぶん違います。
これからは、充電式の工具、家電、そして今まではエンジン式だった、草刈り機や、チェンソーの充電式バッテリー化が進むのではないでしょうか?
なにせ、車も、アメリカ、中国で急速に電動化が進んでいます。
技術もどんどん革新的に進歩していくでしょう。

問題は、器具を買うたんびにアダプターやら、充電ケーブルが増えて行くことですが。
これが一個で済んだら片付くのに!
と、よく思います。

で、互換性が大事になってきます。

牧田君などは、自社のバッテリーを、いろんな電動工具で、使えるように、バッテリー囲い込み作戦を実行中のようですが、
いかんせん、大メーカーで、昔から、いろんなバッテリー工具を作っているせいで、やたら種類が多い。
ボルト数だけでも、7.2V10V14.4V18V36V40Vとあり、それに、容量を(Ah)掛けるとかなりな数。
それに、18V仕様だけど、14.4Vも使える。なんてのもあったりする。

ここで困るのが、どれがどれに合うのか?

バッテリー、充電器がセットになった商品なら、問題ないのですが、一回それを買って、次に工具だけを買おうとする場合。

当然、自分の手持ちのバッテリーに合うのかどうか、確認しないといけないのですが、意外と、その情報が分かりづらいのです。
販売サイトによっては、本体のみ売っているのに、適合バッテリの型番の表示すらなかったりしますので、また検索して調べる羽目になります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マキタ/makita 充電式チェンソー(本体のみ) 350mm MUC353DZ
価格:29730円(税込、送料無料) (2020/11/28時点)

楽天で購入

 

 

お願い、牧田さん。
逆引き辞典みたいに、このバッテリーなら、この工具に合いますよ。みたいな表を作って下さったらありがたいです。

たとえば、バッテリーBL1840に合う、工具はこれです!
と、バッテリの型番からバーッと充電式工具の、一覧が出たら、

「ふむふむ、今オレは18Vのバッテリーチェンソーを持っているから、次は、このバッテリーに合うインパクトか、レシプロソーを買うか。」

と、計画できる訳で、ずいぶん売上も伸びると思うのですが。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マキタ 18V 充電式レシプロソー JR184D型 【6.0Ah電池1個仕様】
価格:37950円(税込、送料無料) (2020/11/28時点)

楽天で購入

 

 

今回はとても調べるのがめんどくさかったです。

すいませんね、買ってないのに文句ばかり言って。
でも。私は本当に牧田のファンなのですよ。
(ってなんか呼び捨て)

で、コーシンのバッテリーチェンソーに戻る。

で、コーシンさんのバッテリーの互換性はどうなのか?

と、コーシンさんのサイトに行ってみる。

コーシン KOSHIN

お、いきなりトップページにおばちゃん(もとい、おねえさん)の作業風景が出てきてリラックスします。

なるほど、この、誰でも安全に使えるように、というコンセプトが、あの少々過剰とも感じた充電式チェンソーの、過負荷ストップ機能、キックバックガード、などに現れているのですね。

そして、肝心のバッテリーは、何と!

スマートコーシン共通バッテリーシステム

を宣言しており、ボルト数は18vと、36Vのリチウムイオン電池のみ、容量は、2Ah,2.5Ah,5Ahの三種類と、これだけ。

 

わかりやすくて、いいです。

たとえば、今回の充電式チェンソーには、バッテリーが18Vのものが付いて来ましたので、

「よし、次はこの草刈り機を買ってみっか。」

と、あまり調べずに決断できるのがいいです。

なんかコーシンさんの宣伝みたいになってしまいましたが、まあ気分は、あまり知られていないインディーズバンドを密かに応援するファンみたいな感じですか・・・

「あまりビッグになって堕落するなよ。」

みたいな。

(◯◯◯みたいになるなよ・・・小声)みたいな。

できればこのままのバッテリーラインナップで、成長していって下さい。
よろしくお願いいたします。

追記、というか、タイトルに「バッテリーチェンソーは必要か?」と書いてしまって、答えを言うのを忘れていました。

アンサーは「必要です。」「ないよりはあったほうがずっといいです。」

やはり、コードレスは強いです。
パッと手に持ちたくなります。

コード付きの、電動チェンソーも持っているのですが、コードをずるずると引っ張っていって作業し、終わると、コードをまとめて片付ける。のが、今やめんどくさくて、ほとんど使っていません。

また、エンジンチェンソーは、やはり、うるさいですし、万が一、刃がずれたり、キックバックを起こすと、大怪我をするので、使うのに緊張します。

このコーシンチェンソーの、安全機構は、その点、安心して使えます。前も言ったように、ちょっと大げさで、心配性の年寄りのような効き具合ですが、怪我を思えばまあ、よしとするところです。

ところで、最後になんですが、実は私は、電動工具のバッテリーは、そんなに互換性にこだわらずに、買ってもいいのではないかと思っています。

「さんざんオレに文句たれてて、何だそりゃぁー」と、マキタ君のむくれ顔が来そうですが。

だって、ほら、こっち使ってて、次こっちの工具に付け替えてって、めんどくさいじゃないですが。
バッテリ使い回して、減りが早まるのもいやだし。
なんなら、全部専用のバッテリでもいいよ。

と、まるで、朝と夕方、ゆうことが全然違う、絶対に上司にしたくないタイプの上司のようですが。

いやだから、本当のところ、今回買う充電式バッテリーチェンソーは、マキタでも、スチールでも、リョービでも、ハスクでもどこでも良かったのだよ。

ただ、

充電式バッテリーチェンソー

でありさえすれば。

だから、たまたま、目についた、

コーシンの充電式バッテリーチェンソーを買った。

のでした。

お粗末さまでした。

せっかく充電式バッテリーチェンソーについて、いろいろ調べたので、ついでに比較記事を書こうと思ったがめんどくさくなってきた。書くかもしれんし、わからんです。ではまた。

充電式バッテリーチェンソーいろいろ比較して悩んだが、突然、朝、コーシンの充電式チェンソーを買った。その2
充電式バッテリーチェンソーいろいろ比較して悩んだが、突然、朝、コーシンの充電式チェンソーを買った。その1

充電式チェンソー 工進 スマートコーシン KOSHIN

煙の出ない燃やし方 その2(追記)

キャンピングスモーカー コールマン

最近、拙文 「煙の出ない燃やし方」をご覧になる方が多いようである。

近頃、世の中がせせこましくなって、煙トラブルを抱えていらっしゃる方も多いのか?

と、心配になる。

前回の記事から、いつの間にか時も過ぎ、いろいろと老婆心ながら、書き加えたい事もあるので、追記する事にした。

以下、前回「煙の出ない燃やし方」の記事末尾に、追記した文章です。

(最後に〜 2018年12月5日追記

この記事を書いてから、4年近く経つが、冒頭でも追記したように、最近この記事のアクセスが多い。
皆さん「煙のでない燃やし方。」で悩んでいらっしゃるようだ。

誤解をまねかないよう、煙と、炎について、私の考えと、立ち位置を言っておこうと思う。

荒野の中で、煙を出すのなら、問題はないだろうが、結局、まわりに人がいるから、その密度によって、問題が起きるのである。

ところが逆に、人の密度が多くても、どんど焼き、や、鬼火焚き。農業や、林業仕事での野焼きなどであれば、堂々と、煙を出せる訳で、こちらは周りに人がいても問題ない。

しかし、そのような行事や、共同作業は、今の時代だんだん少なくなって来ている。
地方の高齢化、人口減(過疎とも言う、変な言葉だが。疎が過ぎるとは、どういう意味だ?)
のせいである。

そして逆に、都市部の人の密度は高くなって来ており、そういう所での煙のトラブルは多い。薪ストーブの煙苦情などである。
もちろん鬼火焚きなど出来るはずもない。

人の密度が高くても、煙に文句言われる場合と、文句言われない場合があるというのが面白い。

また、少子高齢化と、地方の人口減が進むほど、煙と、炎が人間の生活の周りから、減っていくというのも、何かの符号のようで面白い。

炎と、煙を駆逐していくようでは、生活はますます、息苦しくなっていくだろう。
そして、炎と、煙のありがたみを知らない人間が増え、ますます炎と煙は遠ざけられていく。

(炎は、ともかく、煙にありがたみがあるのか?と思うが、煙をくゆらせてくつろいだり、煙を肉に当てて、燻製に出来るありがたみがあるのだった。)

少子高齢化というが、20年前に、ちょっとした何らかの手を打っておけば、今頃は、その子らが税金を収め始めているのだ。

いや、16になれば、バイクに乗ったり、タバコを吸ってくれるので、ガソリン税や、たばこ税を収めてくれる。

いやいや、自分で、お買い物に行ける歳になれば、小遣いから、消費税を払ってくれるではないか。

そんな簡単なフックも起こさずに、自分の知り合いと、アメリカにお金をばらまくしか能のない、無為無策のマスターはほっといて、私は少々、迂遠ではあるが、炎と、煙のありがたみをボディに伝えていく事で、地方の人口減と、少子高齢化の流れに逆らっていけるのではないかとバカバカしくも考えているのである。
「風が吹けば桶屋が儲かる」の伝ではあるが、無為無策よりはましだろうと思う。

 

鬼火焚き 吉川

どんな死に方がいいかといえば・・・

久しぶりに、「薪山」と、勝手に自分が言っている近くの山に行ってみる。

風の強い台風が、今年は2つ連続して来たので、山道は、折れた竹や、木の枝が散乱してずいぶん荒れ果てている。

ストーブにくべる粗朶にしようと、竹を払い、風で折れた木の枝を拾う。

風で折られて、間もない枝なので、腐ってもおらず、また生木でもなく、丁度いいぐあいに乾燥している。

ぽきぽきと折りながら軽トラの荷台に入れていく。

次の曲がり道が見えるところまで綺麗にしたら、今日は終わりにしよう。

読んだ小説の中で、ふとひっかかる一節がいくらかあって、今の自分の状況によって、落っこちてくる事がある。

「粗朶をくべるのが、何故、かほどにおもしろいのか・・・・・」

池波正太郎の「真田太平記」中、年老いた甲賀忍びの首領が、
つぶやく一節である。

彼は、このまま粗朶をくべつつ、朝になったら、そこでそのまま脇息にもたれて冷たくなるのだが。

こんな死に方はいいなあとちょっと思う。

焚き火釜を自作する。

秋らしくなってきて、火が恋しい肌寒さになってきました。
葉っぱが落ち、枯れ枝をポキリと踏むと、焚き火のはぜる音が聞こえて来るようで、
火が恋しくなります。

しかし、

落ち葉を集めて焼き芋、なんて昭和な風景は全く見る事もなくなり、
夕暮れ時に、どこからか落ち葉の煙の匂いと、お芋が焼ける香ばしい匂いが漂ってくる。
などと言う事も無くなりました。

寂しい事です。

昨今では焚き火をして煙を出すと通報される事もあるようで、
警察官の同級生が、「んな事で、いちいち電話して来るな!」と飲み会で怒っていましたが、
彼が何で怒るのかわからない人も多くなって来たのではないでしょうか。

そこで、焚き火好きの私は、「焚き火窯」を作りました。

いや、ま、焚き火をそこらへんにあったコンクリートブロックで囲っただけなんですが。

mo1SDIM1129.JPG

焚き火の時、どうして煙が出るのか、というと、極端に言えば、不完全燃焼だからです。

では、どうして不完全燃焼になるのか?

それは、燃やす木や、葉っぱが完全に乾いていなかったり、燃える時の燃焼温度が低いからです。

では、どうすれば、なるべく煙の出ない焚き火ができるのか?

一番完璧なのは、バーナーを使って、煙を燃やし切ってしまうのです。

プロパンのトーチバーナーや、風呂釜用の灯油バーナーなどを使って煙を燃やしてしまうのです。

これは、ペットの葬儀屋さんなどが無臭火葬を請け負って、ペットの火葬をしてくださる火葬炉のしくみと同じです。

しかし、いちいち焚き火に、煙を燃やすバーナーを持ち込むのも相当手間です。

そこで、煙を少なくする次の案として、「なるべく燃焼温度を上げる。」手があります。

今回の「焚き火釜」はその為に作りました。

火を囲うと、コンクリートブロックからの輻射熱を得る事ができるので、燃焼温度を上げる事ができます。

よって焚けば焚くほど釜内の温度が上がり、煙の少ない燃焼になるはずです。

寒くなって来たので、焚き火くらいゆっくり楽しみたいですね。

以下は、私の記事中で、煙問題についての記事です。

燃焼と、煙について興味のある方は御覧ください。

1,薪風呂のレンガを積んでいると、警官が現れ、煙で一悶着。

「薪風呂のレンガ積み」

2,煙をなるべく出さないで燃やすにはどうしたらいいのか?

「煙の出ない燃やし方」

お金に糸目をつけなければ、いろいろ売っていますね。

あ、ピザ窯は、ドラム缶で自作したんだった。

またそれも書いとかないと、と思いつつ。

煙の出ない燃やし方。(良い焚き火をしたかったら、とにかく乾燥が一番です。)

ひのきのかおり

急いでいる方のために結論から言っておきます。

煙を出さずに燃やすにはとにかく乾燥させること。

それだけです。

野焼きなどで、もくもくと上がるあの煙の原因は、水分です。

一見乾いているように見える草刈りのあとの、数日たった枯れ草でも、まだ水分はだいぶ残っています。

ですから、野焼きすると、もうもうと煙が上がるのです。

2年ほど、軒下で十分に乾燥させた薪なら、ほとんど煙は出ません。

それでも少しは出る煙を、全くと言っていいくらい出なくするのには、以下に申し上げる方法がある。ということなのです。

つまり、ロケットストーブやTLUDストーブ(Top-Lit Up-Draft Stove)、あるいは出た煙をもう一度バーナーで燃やす方法などです。

煙を出したくなければ、燃やす前に乾燥させる時間がどうしても必要なのです。これはいかんともしがたい事実です。

しかし、今のこの初冬の時期、枯れ葉や、剪定した大量の枝葉などをじゃまくさいので、とっとと燃やしたい。

という方もいらっしゃるでしょう。

「うちら田舎じゃけん、煙なんどで文句いう人はおらせんだら!」
(えっと何弁だっけ?)

という方は、まあいいとして。

比較的、人家があるのに、

「多少の煙はやむなし!今日日曜なので、今日やりたいんじゃ!煙がなんぼのもんじゃい!文句あるんなら・・・、ヤキイモあげようか。」

と実は、ご近所に気を使う方は、

とりあえず穴を掘って燃やしましょう!

穴を掘って燃やすのは、TLUDストーブの原理に近い燃やし方で、
素焼き、
(えっとつまり、そのまま地べたで燃やす。ということですね。なんだっけ?直焼き?あるいは、ふつうの焚き火?)
に比べると、煙を少なくできます。

と、ここまで読まれて、急いでいる方は、以下長いので、読まずにすぐ穴掘りを始めてください。

TLUDストーブってなんぞや?

とか、うんちくはまあ、あとでついてきますので。

うんちくを読んでいたら、日が暮れてしまいます。

日没後、暇だったら、ひとっ風呂浴びて、心地よい疲れとともにビールでも飲みながらまた読んでいただけると、私としては望外の喜びです。

さて、ではお暇な方は以下おつきあい下さい。

TLUDストーブってなんぞや?

Top-Lit Up-Draft

つまり、

上(トップ)に(火を)灯けて、上昇気流を起こす。(空気を上に引く)燃やし方です。

ウッドガスストーブ、キャンプストーブなどの、商品タイトルで、市販されていますし、自作することもできます。

 

燃焼物の、上に点火し、燃やしていくことで、周囲あるいは下部から、燃焼のための空気を取り込み、強い上昇気流を起こし、それにより、火が強まれば強まるほど良く燃えるサイクルを生み出すという原理です。

火が強まり、強い上昇気流が起きると、さらに燃焼のための空気が取り込まれやすくなり、上昇した木質ガスが、周囲の空気と混合し燃焼する、いわば二次燃焼に近い現象が起き出します。

こうなるとこっちのもので、多少煙が出ても、炎のトップ部で、燃やし切ってしまいます。

すばらしい!

で、フツーの焚き火とどうちがうねん?

ごもっとも、どっちも同じ野外火で、同じように感じます。

が!

普通、焚き火をする時は、じょじょに燃やしていきます。
まず、新聞紙を丸めて、その上に細い枝葉をのせ、その上に少し太めの枝をのせ、それから下のほうに点火します。

火が大きくなってきたら、太い枝や、割った薪を入れて火を安定させていきます。

つまり、焚き火は下から点火するのです。

そうして燃えるうち、当然焚き火でも上昇気流は起きます。

ところが、上昇気流とともに燃えている炎の状態、というか内容がTLUDと焚き火では、じゃっかん、違います。

TLUDは上が燃えていて、下部は冷たいままです。

ところが、焚き火は上も熱いが、下も熱いです。

これにより、TLUDストーブは、すぐに燃えやすい、木の燃焼ガス(水素が混ざっている)から先に燃え、木の内部の炭素(つまり炭になる部分)はあとから、ゆっくり燃えてきます。

しかし、焚き火は、上も下も燃えていますので、木全体の成分が、同時に燃えている状態です。
木質ガスも、炭素も、炭になっている熾火も、そして、水分も、水蒸気も、全部同時に炎の中にあるのです。

ですから、煙が出やすい。

TLUDストーブの燃焼は、上が燃えつつ、だんだん下に移って燃えていくので、燃えているのは木質ガスが多いです。木質ガスが燃えきると、熾火、つまり、炭素、ようするに炭だけが残ります。

これに、土をかけるなり、密閉容器に入れるなり、あるいは水をかけてしまえば、簡易炭が出来上がります。

焚き火は、炭素も同時に燃えますので、水をかけても、残った木と、少しの炭しか残りません。あと灰ですね。

こう書くと、焚き火と、TLUDストーブ、だいぶ違いますね。
私も書いていて、びっくりしました。

さて、そういう事で、なるべく煙を出さずに燃やしたい方は、穴を掘って燃やして下さい。

穴の内壁が、火を断熱し、かつ、熱を反射しますので、よく燃えるはずです。

凝るのであれば、「ダコタホール」といって、空気取り入れ用の穴をもう一個、隣に掘って底のほうでつなげると、さらによく燃えるようです。

Dakota Fire Hole WiKi ダコタファイヤホール ウィキペディア

まあ、そこまでしなくても、火が強くなってきたら、「ボッ!ボッ!」と、炎の脈動が起きて、穴の周辺部から、空気を取り込み、二次燃焼現象も起きてきます。

炭を取りたい方は、ダコタホールより、こっちの「ただの穴」ほうがいいです。
ダコタホールは燃焼の為の空気を取り込んで、よく燃えるので、熾火が灰化してしまい、炭として残らなくなってしまいます。

商品的に、無煙炭化器なるものも、モキ製作所さんから、販売されています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

MOKI 無煙炭化器 M 150 竹林用
価格:185661円(税込、送料無料) (2020/11/29時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(セット)モキ製作所 無煙炭化器 M50+M50蓋(フタ) MOKI 焚火用品
価格:31300円(税込、送料無料) (2020/11/29時点)

楽天で購入

 

 

より、かっこよく燃やしたい方は、買ってみられてもいいのではないでしょうか?

穴を掘らなくてもよさそうですし。

ステンレスなので、サビて朽ちる心配もないし、熱の反射も土よりは良いのではないでしょうか?

私も欲しいところですが。どうしよう。

(と、以上、2020年11月29日に、従来の記事に、追記しました。
普通は、追記は、あとに書くものですが、以下に来る従来の記事の前フリが長すぎて、急いでいる人は困るだろうと思い、結論から申し上げる事にしました。
前の記事に手を入れようかとも思いましたが、これはこれで残しておくことにします。
暇な人は読んで下さい。)

前回、煙事件の事を書いたが、
あれから煙について、また考えてみた。

2013928ac
(煙を吹き出す桜島。)

世の中には一定数、煙の好きな人もいるし、煙の嫌いな人もいるという事。

これはご理解頂けるかと思う。

が、

また世の中には、一定数、異常に煙の好きな人(私の事だ)と、
煙は好きだが、煙の種類による人(例えば、タバコの煙は好きだが、焚き火の煙は嫌いな人、など。)
や、
異常に煙の匂いが嫌いな人。(洗濯物に煙の匂いが着くのがいや。という人は一定数いて、薪ストーブの煙クレームの発生問題はたまに聞く。薪ストーブ会社の人はこの問題の事は何も言わないが、要は日本が狭すぎるのだろうアメリカなどと比べて)

など、いろんな人がいる。

kiseru2017-09-01 16.18.54
煙を吸う人もいる。

ま、つまり、煙が好きか嫌いかは、顔を見ただけではわからない。という事である。

意外と煙好きそうな顔をしているくせに、煙が苦手である。というやっかいな人もいるので気をつけよう。

こうなると新興宗教のようで、顔が煙好きそうだと、うっかり煙勧誘など始め出してびっくりされてしまい、しまった事になるやもしれぬ。(いや、私はやらないが・・・)

まあつまりは誰も居ない所でやるのが一番なのだろう。

”やる”などと言うと悪事のようだが、焚き火や野焼きなどは別に法律上、禁止されている訳ではない。

(2018年12月5日追記〜 条例上、ダメな地域はあるだろう。また、廃棄物、ゴミを燃やすのは法律上でもダメである。
最近この記事の閲覧が多いので、念の為、追記しておくが、結局、住んでいる場所や、燃やし方の状況次第、という事になる。とにかく、見た目明らかなゴミを燃やすのは法律違反である。

〜弁護士ドットコム )

もちろんプラなどを燃やすのはいけないが木や草などを(畑仕事などの業務上)燃やすのは別にかまわない。
ただ、住宅地などで近所が近いと個人的トラブルが起きやすい、という事である。

そこで煙について私が認識を深めた本を紹介しておこう。

小型焼却炉についての本である。ごみ焼却炉の話なのだが、燃焼について、実にツボをつく記述があり、個人的にとても面白かった。

20151071content

小型焼却炉 三好康彦著 グーグルブックスで読めます

特に、「第3章 煙の出ない燃焼条件」中、なぜ、黒煙が発生するか?という記述は目からウロコだった。

要約すると、可燃性ガス中の、早く燃えやすい水素だけが燃えてしまい、あとに残った炭素が、黒煙になる。という事なのだが、なるほど、全ての燃焼物は基本、炭素と、水素の化合物なので、その結合が切れて水素だけ燃え、あとに炭素が残るという図式は、とてもわかりやすい。

そうなると、燃焼物により、ススの出かたが違うのは、それぞれの化学結合状態の違いによるのだ、と理解できる。

ちなみに、煙を出さないように燃やすには、

  1. 空気とよく混合させること。空気とよく混合していない火炎は、長くなり、結果火炎面が放射冷却され、燃えやすい水素が先に燃えて黒煙が発生しやすくなる。
  2. 燃焼室内温度を高くキープする事。燃焼温度の変動が激しい時は、補助バーナーを使って、燃焼室温度を一定にする。おおむね800度以上だと、煙の発生がない。
  3. 燃焼ガスと空気が一定時間、炉内に滞留すると煙の発生が見られなくなる。800度で、2秒程必要。
  4. 以上3点であるが、これらは相互に関連している点に留意。

(小型焼却炉 三好康彦著より要約)

 

炉内温度が800度というのはかなり高いので、普通の薪ストーブなどの燃焼ではありえないが(真っ赤になるだろう)補助バーナー使用だと、ごみ焼却炉でもこれくらいの温度に上がるらしい。

ダイオキシンの発生が200度から500度で、800度になると出ないらしいから、ごみ焼却炉では常に補助バーナーを使っているのだろう。

さらに排煙もアフターバーナーで燃やして煙が出ないようにしている筈だ。

 

さて、しかし、ふつうの焚き火で補助バーナーを使う人はいないだろうから、こんな高温度は無理である。

やはり焚き火で煙を出さないようにするには、

  1. 焚き火の温度を下げないよう、できるだけ乾燥した薪を使う。
  2. 火を囲って温度を上げる。
  3. 空気の流入を多くするため、ロケットストーブや、TLUDストーブなどのしくみをうまく取り込む。

といったところでしょうか。

煙の少ないひのき キャンドル   多孔式2点着火方式により、極短時間(2~3分)程で大きな炎が上がります! 着火時の煙を強制的に2次燃焼させる為、エネルギーロスが無く、煙の発生が非常に少ないのが特徴です。

しかし、よく乾燥した木だけを燃やすなんて都合のいい焚き火は、雨の多い日本の気候では、むずかしい。

キャンプなどの焚き火と違って、畑とかで燃やしたいものは、枝葉や、枯れ草などのかさばるもので、キャンプのように薪を燃やしてくつろぐ時とは、焚き火の性質が違うのだ。

そして、刈った草や、落ち葉など、水分が残ったものを、燃やすことが多いので、水蒸気を含んだ白い煙がもうもうと出て、大変な事のように見えるのが困るのだ。

noyaki2015926a
(野焼きの煙は、水蒸気を多量に含むため、白い煙がもうもうと上がる。また、水蒸気を含み重い煙なので、地上を這いやすく、停滞しやすいので、おおごとに見えるが、実はほとんど水分である。)

(余談ですが、発泡スチロールを燃やすと、大量の黒煙が出ますが、あれは炭素だけで、全くの無害だそうです。あの黒煙は、見た目すごく悪そうですが、塩素を含んでいないので、ダイオキシンは発生しないそうです。)

煙のもとは水分、もしくは水分を含んでいるので、燃えにくくなって、いぶる煙が出るのである。

(ただし、発泡スチロールや、ゴム、プラスティックなどの燃焼時の、黒煙は別。こちらは、単に酸素不足と、燃焼温度不足。)

という事は、野焼きなどで、もうもうと上がる煙は、ほとんど水分なので、キッチリ乾燥させてから、燃やせば煙が少なくなる筈である。

しかし白い煙が出ないよう、刈った草や、落ち葉を乾燥させるために、わざわざ屋根付きの薪小屋みたいなものを作る訳にもいくまい。

そこで思うに、ドラム缶に、まず、枝葉や、枯れ草をつめておき、晴天下で、数日さらして乾燥させてから燃やすというのはどうだろう?
これなら、最初は煙が出るだろうが、温度が上がってくればほとんど煙は出ないのではないだろうか。

モキ製作所の焚き火どんどんという、焼却炉が、ネットでよく見るが、これは、燃焼温度が高いようなので、こういうのに詰めて乾燥させてから、焼いたらさらに煙は出にくいだろう。

sc2017-09-01 4.03.49 PM 2

小さいのもあるようだ。

sc2017-09-01 4.03.49 PM

焚き火どんどんについて、ネットで調べてみたが、このサイトが詳しいようだった。
撃退百貨店
Q&Aがあったが、やはり「雑草、生木は煙るので、乾かしてから燃やして下さい。」とあった。

お金をかけたくないのなら、やはり、自作しかない。
今は、ネットのおかげで、いろんな自作派の方々の記事が出て来るので、大変ありがたい。

昔のようにドラム缶に穴を開けただけでなく、二次燃焼のしくみを使ったウッドガスストーブ、TLUD(トップリットアップドラフト)が、無炎燃焼に向いているようだ。

原理は、このキャンプ用の小枝ストーブ、ソロストーブがわかりやすい。

友人が使っていて。面白いのでそのうち買おうかな、と思いつつ、結局まだ買っていない。

sc2017-09-01 3.52.52 PM 2

sc2017-09-01 3.52.52 PM

201599a

(最後に〜 2018年12月5日追記

この記事を書いてから、4年近く経つが、冒頭でも追記したように、最近この記事のアクセスが多い。
皆さん「煙のでない燃やし方。」で悩んでいらっしゃるようだ。

誤解をまねかないよう、煙と、炎について、私の考えと、立ち位置を言っておこうと思う。

荒野の中で、煙を出すのなら、問題はないだろうが、結局、まわりに人がいるから、その密度によって、問題が起きるのである。

ところが逆に、人の密度が多くても、どんど焼き、や、鬼火焚き。農業や、林業仕事での野焼きなどであれば、堂々と、煙を出せる訳で、こちらは周りに人がいても問題ない。

しかし、そのような行事や、共同作業は、今の時代だんだん少なくなって来ている。
地方の高齢化、人口減(過疎とも言う、変な言葉だが。疎が過ぎるとは、どういう意味だ?)
のせいである。

そして逆に、都市部の人の密度は高くなって来ており、そういう所での煙のトラブルは多い。薪ストーブの煙苦情などである。
もちろん鬼火焚きなど出来るはずもない。

人の密度が高くても、煙に文句言われる場合と、文句言われない場合があるというのが面白い。

また、少子高齢化と、地方の人口減が進むほど、煙と、炎が人間の生活の周りから、減っていくというのも、何かの符号のようで面白い。

炎と、煙を駆逐していくようでは、生活はますます、息苦しくなっていくだろう。
そして、炎と、煙のありがたみを知らない人間が増え、ますます炎と煙は遠ざけられていく。

(炎は、ともかく、煙にありがたみがあるのか?と思うが、煙をくゆらせてくつろいだり、煙を肉に当てて、燻製に出来るありがたみがあるのだった。)

少子高齢化というが、20年前に、ちょっとした何らかの手を打っておけば、今頃は、その子らが税金を収め始めているのだ。

いや、16になれば、バイクに乗ったり、タバコを吸ってくれるので、ガソリン税や、たばこ税を収めてくれる。

いやいや、自分で、お買い物に行ける年になれば、小遣いから、消費税を払ってくれるではないか。

そんな簡単なフックも起こさずに、自分の知り合いと、アメリカにお金をばらまくしか能のない、無為無策のマスターはほっといて、私は少々、迂遠ではあるが、炎と、煙のありがたみをボディに伝えていく事で、地方の人口減と、少子高齢化の流れに逆らっていけるのではないかとバカバカしくも考えているのである。
「風が吹けば桶屋が儲かる」の伝ではあるが、無為無策よりはましだろうと思う。)

前回の煙事件の記事はこちら。「薪風呂のレンガ積み」

そして、焚き火用の釜を作った。